2021.11.20 アーバンデータチャレンジ佐賀ブロックのアイデアソンにて、インプットトークを行った際の資料です。
2021.11.20アーバンデータチャレンジ佐賀CODE for IKOMA 代表YuMake合同会社 代表社員 CEO佐藤 拓也防災×シビックテックのポイントとアイデアのタネ
View Slide
宮城県仙台市出身、奈良県生駒市在住。幼い頃から気象に憧れ大学院まで気象を学ぶ。SE、民間気象情報会社を経て独立し、YuMake合同会社を設立。気象データ活用と他社とのコラボレーションを通じて、新しい価値の創造に取り組む。YuMake合同会社 代表社員CEO総務省 地域情報化アドバイザー一般社団法人コード・フォー・ジャパン フェロー一般社団法人シビックテックジャパン理事CODE for IKOMA 代表大阪市立大学 都市防災教育研究センター 特別研究員NPO法人 琵琶故知新 理事株式会社 地域計画建築研究所 STO防災士佐藤 拓也 Takuya Sato
1. ちょっとだけ会社紹介2. ちょっとだけCODE for IKOMA紹介3. 防災を考えるときのポイントとタネおしながき
Business Fields気象情報提供・予報士サポート事業防災・減災ソリューション事業システムソリューション事業気象情報データ提供(データ配信)・気象情報API(YuMake Weather API)提供気象センサーを配置することによるピンポイントデータ収集・活用気象予報士による、気象状況判断支援・レポートサービス気象防災セミナー、防災ソリューション開発、コミュニティ支援(内閣官房・国土強靱化推進室 レジリ学園)Webサイト・Webシステム・サービス開発、シビックテック連携、行政向け研修・コンサルティングオープンデータコンサルティング、アイデアソン・ハッカソン等の企画運営「気象情報の活用」を全ての分野で軸に置きつつ、世の中での気象データ活用が広まっている未来を描きながら事業を展開しています。
YuMake Weather APIYuMake気象情報APIの特徴① 使いやすいjson / jsonp 形式で提供② 商用利用可能なAPI③ 従量課金プランの低コストから始められる料金体系[天気予報]◆ 今日明日天気予報API◆ 週間天気予報API◆ 3時間天気予報API◆ 時系列天気予報API◆ 日射量予測API[防災情報]◆ 特別警報・警報・注意報API◆ 地震情報API◆ 土砂災害警戒情報API◆ 竜巻注意情報API◆ 噴火警報API[観測系情報]◆ 推計気象分布API◆ 日の出日の入りAPI◆ 潮汐情報API◆ 降水ナウキャストAPI◆ 雷ナウキャストAPI◆ 竜巻発生確度ナウキャストAPIデータ提供
[過去の天気予報]◆ 今日明日天気予報◆ 週間天気予報◆ 時系列天気予報[過去メッシュ情報]◆ 推計気象分布(1kmメッシュ)◆ 再解析データ(5kmメッシュ)◆ 推計震度分布(約500mメッシュ:3次メッシュ KML )[過去観測データ]◆ アメダス◆ 気象官署◆ 平年値データ気象過去データ提供の特徴① CSV形式で、まとまった期間のデータ提供② データフォーマットのカスタマイズも可能③ 観測地点の緯度経度、観測器の高さなどの情報も提供可能データ分析向け過去データ提供提供実績:アパレル、大学(研究用途)、小売、農業、建築、データビジュアライズ等データ提供
気象IoTソリューションアメダス等の観測点がなく観測が必要な所について、気象IoTセンサーの提供を行っています。複数分野で複数のセンサーの運用実績があるため、センサーの特徴を踏まえてご提案することが可能です。[Netatmo(ネタトモ)] [カメラ撮影対応 気象IoTセンサー 桜の開花予測・スマート農業]IoTデータ可視化システム[センサーデータ可視化システム]
YuMake気象データAnalyzerお客様の持つデータと気象データを組み合わせ、Analyzerで分析することにより指標候補、影響因子交互、予測モデルを解析するサービス気象データお客様データ指標候補予測モデル影響因子候補YuMake 気象データAnalyzerデータ処理AI・分析
奈良県生駒市を中心に活動中CODE for IKOMAのご紹介
「CODE for IKOMA」は奈良県生駒市で2014年1月から活動を開始※市民活動団体として登録して活動しています
活動エリア:奈良県生駒市• 大阪府・京都府に隣接する人口約12万の住宅都市• 大阪難波まで電車で約20分• 多くが大阪に通勤• 茶筅の国内生産量No.1• 幻のラムネ「レインボーラムネ」が名物
奈良県内におけるシビックテック毎年、UDC(アーバンデータチャレンジ)を通じて連携を深めていっています
活動紹介 - CODE for IKOMAで運用しているもの5374.jp 生駒市版いつ、どのゴミが捨てられるのかひと目で分かる。Code for Kanazawaが作成した5374.jpの生駒市版。http://ikoma.5374.jp生駒市の天気ツイッター翌日の天気予報や、日の出日の入り時刻付近で雨が観測された時などにつぶやくTwitter Bot。@ikoma_weatherいこま保育園マップ生駒市の幼稚園・保育園の場所がすぐわかる。http://papamama.code4ikoma.org/
活動紹介 - CODE for IKOMAで運用しているものいきいきの輪買い物弱者とボランティアのマッチングサービスhttps://github.com/code4ikoma/elderlyCommunicationPF4919 for Ikoma小中学校の給食の献立情報がすぐに分かる。※「給食献立情報」推奨データセット対応ちいきのデジタル図鑑さん小学校の子どもたちが、自分たちの目線で情報を集めて図鑑さん(チャットボット)に覚えてもらう。子どもたち目線の情報発信、記録としての活用。
防災を考えるときのポイントとアイデアのタネ
1. 日常使いできるものを防災にも活用しよう。2. 情報も共助が重要。できるだけ正確に伝えよ。防災マニアの知識もうまく活用せよ。3. 発災前・発災直後・発災後の各フェーズに適したアイデアを。4. 防災は「楽しさ」でハードルを下げよ。防災を考えるときのポイント
防災を考えるときのポイント- 日常使いできるものを防災にも活用しよう -
桜の開花予測 @大阪府四條畷市ライブカメラ+気象センサーを設置。データを取りながら、ピンポイントでの桜の開花予測に向けた実証実験を開始。
防災を考えるときのポイント- 防災も共助が重要。できるだけ正確に伝えよ。 -
川の水位があがっているときは、川を見にいっちゃダメ!毎年、大雨のときにこんなニュースが増えるYahooニュース(中国新聞デジタル)https://news.yahoo.co.jp/articles/fb79deba4b7b2787b07cf1f53a95a46f0658bcc7
近くに住んでいる人が情報を共有すれば見に行かなくても大丈夫になる!「シェア」は災害のときにも役に立つ雨は強いけど水はたまってないうちの近くの川は今、こんな感じ風が強いから外出しないほうがいいよ
埼玉県和光市では「#和光市災害」ハッシュタグの利用を推奨
埼玉県和光市では「#和光市災害」ハッシュタグの利用を推奨利用時のポイントも記載(1) 市でツイートに対する個々の対応は行ないません。(2) 和光市災害用ハッシュタグを付したツイートの確認は、大規模災害等が発生したときに時間及び回数を定めずに適宜行ないます。(3) ツイートにより、誤った情報が広まる恐れがある場合、市より正確と判断した情報を発信します。(4) 緊急を要する案件についてはツイートではなく市へ直接ご連絡ください。(5) ツイートの利用については自己責任でお願いします。
「#生駒市災害」のハッシュタグを広めよう災害時、Twitter(ツイッター)でまちの情報を共有するために、けいはつ活動をしています。自由に使ってもらえるようチラシを公開。ホームページで公開中!▶https://www.code4ikoma.org/?p=389生駒市災害
提唱者元国交省某研究所稲野茂 氏※あくまで個人的な提唱です生駒駅前で行われた防災マルシェ2018にて
「#生駒市災害」のハッシュタグを広めよう市役所(防災安全課)や朝日新聞で宣伝してもらいました
防災を考えるときのポイント- 発災前・発災直後・発災後の各フェーズに適したアイデアを -
大阪市立大学CERDで開発した、スマートフォン向けの災害訓練アプリAR(拡張現実)の機能を使用し、災害訓練に臨場感やゲーム要素を追加CERD-AR(大阪市立大学CERD)土砂崩れのイメージ 浸水のイメージ 火災のイメージ発災前
時間の経過とともに火災が広がるなどの仕掛けも街歩きで活用し、楽しみながら防災を学ぶ機会にCERD-AR(大阪市立大学CERD)ARアプリを使用した街歩きの様子 火災などが時間の経過で広がる設定も可能発災前
Yahoo!防災速報設定した地域について、スマートフォンへのpush通知でお知らせYahoo!防災速報 https://emg.yahoo.co.jp/発災直後
Yahoo!防災速報避難情報、大雨危険度、異常検知などが現在地付近に通知された場合に災害状況を投稿する機能が追加に※ 防災速報の画面下にある「マップ」メニューから閲覧・投稿が可能です発災直後
平成30年7月豪雨により堤防が決壊し、倉敷市真備地区が甚大な被害を受けた。このときに、倉敷市データ分析サロン(データクレイドル運営)を拠点としたボランティアチームが、現地で収集したくらしと健康に必要な情報をタイムリーにデータ化して提供。まびケア(一般社団法人データクレイドル・Code for Kurashiki ほか)発災後
指定避難所に掲載されている情報、支援者・団体から共有される情報を収集まびケア(一般社団法人データクレイドル・Code for Kurashiki ほか)現在開いている薬局の情報 掲示板の情報 医師会による情報発災後
現場・支援者など、みんなで情報を共有して支え合う仕組みまびケア(一般社団法人データクレイドル・Code for Kurashiki ほか)データ登録の流れ・基本的に必要とされる情報は、普段から整備・地区防災計画など自治体からのアドバイスも今後追加したいこと発災後
情報をまとめて地図から探せるように。目的別に一覧から探すことも可能。まびケア(一般社団法人データクレイドル・Code for Kurashiki ほか)発災後
防災を考えるときのポイント- 防災は「楽しさ」でハードルを下げよ -
2020年7月末、東京消防庁がゲーム機「任天堂switch」のソフト『あつまれ どうぶつの森』の世界で、防災情報の発信を開始東京消防庁
#マイデザインと呼ばれる服や帽子などのデザインを提供東京消防庁家具の配置を見直す動画を撮ってSNSで配信
公開約3週間で33万回以上閲覧。新しい情報発信の方法として話題性も高い。人気ネタに乗っかるのも大事。東京消防庁
ちなみに、YuMakeが実施している裾野市での実証実験では‥
裾野市 深良地区 切久保川橋高架下が大雨時に浸水するBy Google map / Google Earth
裾野市 深良地区 切久保川橋高架下が大雨時に浸水する集中豪⾬時 通常時
裾野市 深良地区 切久保川橋高架下が大雨時に浸水するカメラでチェックしているのはこれ
裾野市 深良地区 切久保川橋可視化ダッシュボード
今後、生駒で本格化させていく取り組み残り時間があれば
『β版生駒』あらゆる市民がプレイヤーとなり、「街づくり」に関わることができるアプリ市民がそれぞれやりたいことを試せる実験場やりながら試しながら・リアルに実装していく仕組みづくりコンセプト
ためしば - 市民がまちづくりを試せるβ版生駒の世界(生駒に関わる人たちで開発中!)日常的に使うと想定されるサービス・CivicTech系アプリ・店舗・飲食店アプリ・民間企業のアプリ他の人からの要望(通知)を元に市民がレポートできるサービス・体感情報をシェアする・写真をシェアする
もうすぐβ版公開!こちらからメールアドレスを登録しておくと、公開したタイミングでお知らせします!https://www.iopt.jp/tameshiba
ポイントを押さえた素敵なアイデアを期待しています!1. 日常使いできるソリューションを考えよ。2. 情報も共助が重要。できるだけ正確に伝えよ。防災マニアの知識もうまく活用せよ。3. 発災前・発災直後・発災後の各フェーズに適したアイデアを。4. 防災は「楽しさ」でハードルを下げよ。
ありがとうございました!