Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

市民がはじめるわたしたちのスマートシティ〜生駒編〜

 市民がはじめるわたしたちのスマートシティ〜生駒編〜

2021.9.18
Code for Japan Summit 2021
セッション「市民がはじめるわたしたちのスマートシティ」
にてお話したスライドです。

Takuya Sato

November 05, 2022
Tweet

More Decks by Takuya Sato

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 市民がはじめる
    わたしたちのスマートシティ
    〜生駒編〜
    2021.9.18
    Code for Japan summit2021
    CODE for IKOMA 代表
    佐藤 拓也

    View Slide

  2. 奈良県生駒市在住。
    幼い頃から気象に憧れ大学院まで気象を学ぶ。SE、民間
    気象情報会社を経て独立し、YuMake合同会社を設立。
    気象データ活用と他社とのコラボレーションを通じて、
    新しい価値の創造に取り組む。
    地域で楽しく課題解決に挑むCODE for IKOMA代表。
    YuMake合同会社 代表社員CEO
    総務省 地域情報化アドバイザー
    一般社団法人コード・フォー・ジャパン フェロー
    一般社団法人シビックテックジャパン理事
    CODE for IKOMA 代表
    大阪市立大学 都市防災教育研究センター 特別研究員
    NPO法人 琵琶故知新 理事
    株式会社 地域計画建築研究所 STO
    佐藤 拓也 Takuya Sato

    View Slide

  3. 寿司屋さんとは、2019年3月に
    生駒で出逢いました。
    当時から、寿司屋の
    出店候補地として下見に。
    ありがたきありがたき。

    View Slide

  4. 寿司屋さんとは、2019年3月に
    生駒で出逢いました。
    当時から、寿司屋の
    出店候補地として下見に。
    ありがたきありがたき。

    View Slide

  5. 寿司屋さんとは、2019年3月に
    生駒で出逢いました。
    当時から、寿司屋の
    出店候補地として下見に。
    ありがたきありがたき。
    しかし、来年度(2020年度)に
    生駒でお会いすることはなく・・・

    View Slide

  6. 生駒のシビックテックを簡単にご紹介

    View Slide

  7. 「CODE for IKOMA」は奈良県生駒市で
    2014年1月から活動を開始
    ※市民活動団体として登録して活動しています

    View Slide

  8. CODE for IKOMAで運用しているもの
    5374.jp 生駒市版
    いつ、どのゴミが捨てられるのかひと目で分かる。
    Code for Kanazawaが作成した5374.jpの生駒市版。
    http://ikoma.5374.jp
    生駒市の天気ツイッター
    翌日の天気予報や、日の出日の入り時刻
    付近で雨が観測された時などにつぶやくTwitter Bot。
    @ikoma_weather
    いこま保育園マップ
    生駒市の幼稚園・保育園の場所がすぐわかる。
    http://papamama.code4ikoma.org/

    View Slide

  9. CODE for IKOMAで運用しているもの
    いきいきの輪
    買い物弱者とボランティアのマッチングサービス
    https://github.com/code4ikoma/elderlyCommunicationPF
    4919 for Ikoma
    小中学校の給食の献立情報がすぐに分かる。
    ※「給食献立情報」推奨データセット対応
    ちいきのデジタル図鑑さん
    小学校の子どもたちが、自分たちの目線で情報を集めて
    図鑑さん(チャットボット)に覚えてもらう。
    子どもたち目線の情報発信、記録としての活用。

    View Slide

  10. 市民がはじめるスマートシティ、を考える

    View Slide

  11. 参画している・これからするスマート系の取り組み

    View Slide

  12. 取り組む中でもやもやして、寿司屋さんに聞いてみた
    その① 都市OSは本当に必要ですか?編
    ※チャットの
    内容は、2021年
    7月頃のものです

    View Slide

  13. 取り組む中でもやもやして、寿司屋さんに聞いてみた
    その② 都市OSと地域の関係編
    ※チャットの
    内容は、2021年
    7月頃のものです

    View Slide

  14. 取り組む中でもやもやして、寿司屋さんに聞いてみた
    その③ スマートシティとシビックテックの関係編
    ※チャットの
    内容は、2021年
    7月頃のものです

    View Slide

  15. ・地域住民に関わってもらうことなしに、地域経済循環を
    生み出しスマートシティが継続することは難しい。
    シビックテックが無い地域もある。私達にできることとは何か。
    ・現状の各地のスマートシティの展開を見ていると、
    どうしても画一的になりがち。「地域らしさ」を出すために
    地域住民にどう関わってもらうのがよいか。
    ・スマートシティで、地域は稼ぐことができるのか。
    取り組むことで、地域が良い寿司ネタを提供できるのか。
    この分野に取り組む中で疑問に思うこと:まとめ
    (寿司屋さんへ、オーダーをお持ちしましたよっ!)

    View Slide

  16. 生駒で始まっている取り組み
    本邦初公開!!

    View Slide

  17. 『β版生駒』
    あらゆる市民がプレイヤーとなり、「街づくり」に関わることができる場
    市民がそれぞれやりたいことを試せる実験場
    やりながら試しながら・リアルに実装していく仕組みづくり
    コンセプト

    View Slide

  18. ためしば - 市民がまちづくりを試せるβ版生駒の世界
    (Made in Ikoma)
    日常的に使うと
    想定されるサービス
    ・CivicTech系アプリ
    ・店舗・飲食店アプリ
    ・民間企業のアプリ
    他の人からの要望
    (通知)を元に
    市民がレポートできる
    サービス
    ・体感情報をシェアする
    ・写真をシェアする

    View Slide

  19. 生駒のギルド組織
    Collavorate with
    よしだゆうこ(イラストレーター)
    中垣 由梨(デザイナー)
    小島 正人(エンジニア)
    河中 祥吾(エンジニア)

    View Slide

  20. そして、生駒の人たちの声から…
    オードリー・タクヤ爆誕!?

    View Slide

  21. since 2014.1
    ひとりじゃできないことを、みんなでやろう。

    View Slide