Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ポストSDGsのサステナビリティとウェルビーイング ― ESG投資および非財務情報法の開示/Sustainability_well-being

ポストSDGsのサステナビリティとウェルビーイング ― ESG投資および非財務情報法の開示/Sustainability_well-being

SDGs、ESG投資とともに、非財務情報の開示の3つの開示の法制化が進んでいます。それは①気候変動、②生物多様性というサステナビリティに関わるものと、③人的資本というウェルビーイングの3つです。

以下の構成です。
1.サステナビリティ、SDGs、ソーシャルインパクトとは何か?
2.なぜそれが重要になっているのか?
3.ではどうしたらいいのか?

今後以下で取り組みを公開していきます。
https://www.gaiax.co.jp/about/social-impact/

Tomohiro Kimura

April 01, 2022
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Other Decks in Education

Transcript

  1. サステナビリティ

    ウェルビーイング
    木村 智浩  2022/4/1 ガイアックス社員総会
    奈良県御所市(奈良県で一番人口の少ない市、ごせし)に
    移住後、「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵としない」自然農で、種から育てたお米

    View Slide

  2. 木村智浩
    1980年12月、奈良県
    御所市(ごせ)生まれ。
    早稲田大学卒業後、株式会
    社ガイアックスに入社。
    妻と娘4人の6人家族。

    View Slide

  3. 奈良県生まれ。早稲田大学卒業後、起業家輩出の株式会社ガイアック
    スに入社。
    4児の父。子どもたちは、モンテッソーリ園、また、体験型学習中心
    の自由学校に通う。
    ポジティブサイコロジー・プラクティショナー(セグリマン博士)
    国家資格キャリアコンサルタント。
    ミネルバ大学教授らのProject MINTコーチ
    日本最大級の保育者研修「保育アカデミー」を運営
    元ソニー上席常務の天外伺朗の天外塾にて「ティール時代の教育と子
    育て」が2020年より開講

    View Slide

  4. 4/7まで
    銀座で上映
    テストなし
    宿題なし
    チャイムなし
    先生といわれる大人が
    いない
    認可のある小中学校
    僕を見つけてください

    View Slide

  5. View Slide

  6. 一人には無理です、
    みなさんのお力を借りたいです。
    今地球・社会・私たちの身に
    おいて、
    何が起こっているのか
    そして、ガイアックスにどん
    な機会があるのか

    View Slide

  7. サステナビリティについて
    SDGs、ソーシャルインパクトとは

    View Slide

  8. View Slide

  9. 65歳
    インド人の平均寿命
    (2007年)
    35歳
    インドの男性コット
    ン従事者の平均寿命
    虫のつきやすいコットン栽培は農薬を多用。農薬・借金苦により寿命が短いと言われるインドの
    男性コットン従事者の平均寿命は何歳?(インドの平均寿命65歳(2007年))

    View Slide

  10. 死者1,100人
    負傷者2,500人
    2013年4月バングラデシ
    ュ・ダッカのラナ・プラザ
    縫製工場の倒壊
    月給1万円
    当時はその半額
    バングラデシュの縫
    製業の最低賃金(月
    給)2021年
    世界のファストファッション工場、バングラデシュ

    View Slide



  11. 日本で供給される服
    (国産5%、海外生産95%)
    のうち、
    消費者の手に届くのは?

    View Slide

  12. 50%未満
    日本で供給される服
    (国産5%、海外生産95%)
    のうち、
    消費者の手に届くのは?

    View Slide



  13. 環境負荷軽減、サプライチェーンの
    人権にこれだけ取り組んでいても、
    作ったものの半分を捨てているのが
    持続可能な社会でしょうか?

    View Slide



  14. 今、求められているのは、
    本業とは別に社会によいことをする
    ことではない

    View Slide

  15. ソーシャル・インパクトとは
    アウトプットではなく、
    アウトカムをみる


    インプット(投入) 
    ⇒ 事業・活動 
    ⇒ アウトプット(結果) 
    ⇒アウトカム(成果)

    View Slide

  16. ソーシャル・インパクトとは
    たとえよいことをしようと思って
    始めたことでも
    マイナス面がある
    それをしっかりと見つめること

    View Slide

  17. グリーンウォッシュ、SDGSウォッ
    シュでいいですか?
    本質的な取り組みなしに取引はでき
    なくなる。調達できない。
    オフィスのエネルギーは?電力会社
    は?調達先は?取引先は?石鹸は?
    機器は?紛争鉱物は?ゴミは?
    従業員の幸福度は?
    非財務情報の開示が法制化される

    View Slide

  18. ソーシャル・インパクトとは
    ”主流となっているファイナンスに異議を唱え
    るものなんだ。
    ファイナンスや価値やパフォーマンスは、金銭
    的リターンなのですか?という挑戦状を突き付
    けるんだと。私達の資本に対する意識を変える
    んだ。
    SDGS格付けでよい評価をもらうことでも、認
    証、ランキングの順位がゴールでもないんだ。
    普通によいことをすれば、世界中の人々が充実
    感と自己実現に満ちた人生を生きられる社会、
    公平で自由な社会をつくれるという幻想自体が
    課題なんだ。
    人新世(アントロポセン)の負の影響に抗い、
    反対することだ。


    国際的な思想家リーダー、持続可能な投資アドバイザー、学
    者、社会的価値の先駆者JED EMERSON氏(BLENDED
    VALUE創業者)の
    SOCIAL IMPACT DAY 2020講演、
    SOCAP2017でのスピーチより

    View Slide

  19. ソーシャル・インパクトとは
    今までの経済活動、投資、金融資
    本主義に対する批判的切り込み、
    抵抗の活動
    持続可能な投資アドバイザー、学者、社会的価値の先駆者
    JED EMERSON氏(BLENDED VALUE創業者)

    View Slide

  20. ソーシャル・インパクト

    インテグリティ

    ヴァルネラビリティ


    View Slide

  21. なぜ、重要なのか?
    経済成長しても幸福度が上がらないどころじゃない

    View Slide

  22. 時代認識
    コロナの次

    View Slide

  23. View Slide

  24. View Slide

  25. 日本のサンゴ礁
    8割消滅
    日本の周辺海域では2024
    年~2030年までに約8割
    のサンゴ礁で白化が常態化
    世界のサンゴ礁
    7~8割消滅
    世界のサンゴ礁のおよそ70
    ~90%は、20年以内に消
    滅。このままいくと2℃の
    温暖化で99%以上が死滅。
    2030年に、サンゴ礁の何割がなくなっている?

    View Slide

  26. 世界の山火事
    8~10倍
    世界の山火事の規模、過去
    40年間で8~10倍に拡大
    焼失面積
    10倍
    氷に覆われたグリーンラ
    ンド、2017年に起きた
    山火事で燃えた面積は
    2014年の10倍
    失われる森林

    View Slide

  27. 熱帯夜
    2.6倍
    過去30年間の日本の熱帯
    夜の平均日数は、1910年
    からの30年間の平均の約
    2.6倍に
    西日本豪雨クラ
    スの大雨
    3.3倍
    西日本豪雨並みの大雨の
    発生頻度は2021年には
    3.3倍に
    温暖化してるの?

    View Slide

  28. 猛烈な雨
    1.9倍
    『アメダス』のデータによれ
    ば、計測を開始した1975年から
    の10年と、ここ10年を比べる
    と、1時間に80MM以上の猛烈な
    雨が降った回数が1.9倍に増加。
    海洋熱波
    2倍
    海洋熱波(急激に海水温
    が高まる現象)の発生頻
    度は現在、1980年度比
    の約2倍。
    温暖化してるの?

    View Slide

  29. 氾濫危険水位
    5.7倍
    氾濫危険水位の超過河川は、
    4年で5.7倍。
    空気だけでなく、土中環境も

    View Slide

  30. 暖化防止の国際条約「パリ協
    定」で掲げられている1.5度と
    2度の目標の間には大きな影響
    の差が出ることがわかってきて
    います。
    1.5℃と
    2.0℃は
    大きく違う
    世界の平均気温はす
    でに産業革命以前か
    ら1.09度上昇
    出典:http://ato4nen.com/

    View Slide

  31. View Slide

  32. 人類の生存ライン1.5℃
    早ければ2030年には人類の生存ライ
    ンの1.5℃上昇の世界に(環境省)
    このままだと3.0℃上昇
    各国の現政策を達成したとしても、
    約3度上昇(CLIMATE ACTIONT
    RACKER)
    ティピングポイントを越えてしまう、
    ホットハウス現象へ。

    View Slide

  33. 1.5℃ラインは、2030年にCO2半減
    残された時間はあと3年
    2020年から10年間の場合、毎年7.6%の削減が必要ですが、2025年から5年間
    の場合、毎年15.4%の削減が必要となり、これはほぼ不可能と言われています。
    つまり、私たちに残された時間はあと3年ほどしかありません。
    出典:http://ato4nen.com/

    View Slide

  34. 残された時間はあと3年
    気候危機による壊滅的な影響を回避するために必要
    な、1.5度の気温上昇に抑えるためには、2030年に
    は2010年比で温室効果ガスを半減させなければなり
    ません。


    そのためには世界全体で、2020年から10年間の場
    合、毎年7.6%の削減が必要ですが、2025年から5年
    間の場合、毎年15.4%の削減が必要となり、これは
    ほぼ不可能と言われています。つまり、私たちに残さ
    れた時間はあと3年ほどしかありません。

    View Slide

  35. 排出量ゼロどころじゃない
    CO2排出量が少ないシナリオ、非常に少ないシナリオ
    (2050-2060年にCO2排出量が実質ゼロ)でも
    1.5度を超える可能性が5割以上の確率。


    IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は2021年
    8月9日、これまでの予測よりも10年早い2021-
    2040年に世界の平均気温上昇が産業革命以前から
    1.5度以上に達するとの新たな予測を発表。
    報告書は、温暖化の要因が人類の活動にあることは明
    白だと断言。


    View Slide

  36. 報告書の信頼度


    IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)の報告書
    の執筆には、66カ国から200人以上の研究者が(日
    本からの10人を含め)参加。1万4000本の論文を引
    用し、3回の査読を経てまとめられ、さらに、執筆者
    以外の世界中の研究者や各国政府から寄せられた7万
    8000ものレビュー(疑問・指摘など)すべてに対応
    し、その内容を公開している。


    View Slide

  37. では、どうしたらいいのか?

    View Slide

  38. 画像:NHKスペシャルより

    View Slide

  39. CO2削減の鍵
    食・農・女性
    世界をリードする科学者と政策立案者の
    綿密な調査に基づく、地球温暖化を逆転
    させる最も確実な100の解決策
    ドローダウンプロジェクトより

    View Slide

  40. 私は何をすべきか?
    気候危機に関する最も一般的な質問は、「私は
    何をすべきか? 」というものです。
    どうすれば、個人や団体が、最短時間で、気候
    変動の緊急事態に最大の影響を与えることがで
    きるのか?
    ほとんどの人は何をしたらいいのかわからない
    し、できることは不十分だと思っているかもし
    れません。

    View Slide

  41. それは、生命を生かす(増
    やす、再生させる)方向
    か?それとも、そうではな
    いか?
    リジェネレーション(再生)
    とは、あらゆる意思決定と行
    動の中心に「生命」をおくこ

    View Slide

  42. 生命を生かす(増やす、再生させる)
    方向か?それとも、そうではないか?
    その行動は、より多くの生命を生み出すのか、それとも減らすのか?
    未来を癒すのか、未来を盗むのか?
    人間の幸福を高めるものなのか、それとも損なうものなのか
    病気を防ぐのか、病気から利益を得るのか?
    生計を立てるのか、それともなくすのか?
    土地を回復させるのか、劣化させるのか?
    温暖化が進むのか、遅れるのか?
    人間のニーズに応えるものなのか、人間の欲求を満たすものなのか?
    貧困を減らすのか、拡大するのか?
    基本的人権を促進しているのか、否定しているのか?
    労働者に尊厳を与えるものなのか、それとも労働者を貶めるものなの
    か?
    1.
    2.
    3.
    4.
    5.
    6.
    7.
    8.
    9.
    10.
    11.

    View Slide

  43. ガイアックスにどんなチャンス
    があるのか?
    危機とは、危険と機会

    View Slide

  44. ESG投資
    2016年の総額から
    は55%の増加


    資産全体における
    ESG投資額は40%
    近くに

    View Slide

  45. リジェネレーション





    サステナビリティ

    ウェルビーイング


    1.

    View Slide

  46. 利益から変わる


    「利益主義みたいなものが資本主義の
    原点だったけれども、それが地球の破
    綻とか社会の破綻を生んでいることに
    みんなが気付き始めて、今までの右肩
    上がり成長という時代から、もう一度
    目的を探し直す時代に変わっている」

    View Slide

  47. ポスト資本主義
    シェアリングエコノミー
    共感資本社会
    ギフト経済
    感謝経済
    社会的共通資本
    ドーナツ経済学
    ガンジー経済学
    ティール社会
    etc

    View Slide

  48. View Slide

  49. View Slide

  50. View Slide

  51. ポストSDGSは
    サステナビリティと
    ウェルビーイング
    日本の骨太方針・成長戦略に
    従業員のウェルビーイングから、ステークホルダーの
    ウェルビーイングへ。
    ポストSDGSで、ウェルビーイングが最有力。
    1.
    2.
    3.

    View Slide

  52. 非財務情報の開示


    気候変動
    生物多様性
    人的資本情報(ISO30414)


    View Slide

  53. ぜひガイアックスとこのムーブメント
    を加速させましょう!
    既にガイアックス卒業生は
    全国各地でこれを実践している!
    その叡智を協働し社内に取り込む
    これが本質的な取り組み。日本最先端の実践

    View Slide

  54. なお、現在オフィシャルサイトにて
    サステナビリティの取り組みを公開中

    View Slide

  55. 社会と環境の問題を分けて考える
    環境に問題があれば、いつも最も苦
    しむのが貧しい人々
    この二つの問題を分離して考えるの
    は大きな間違い
    私たちが長い間
    犯してきた誤り
    それは「社会と環境の
    問題を分けて考える」
    こと
    貧困と環境問題

    View Slide

  56. 地球を我が家のように感じますか?
    私の選択、行動、態度は、他人に、世界に影響
    を与えています。
    しかし、この繋がりが世界規模に広がり行動に
    複雑になるとともに、私たちは他人に対しての
    責任を感じづらくなりました。
    我が家を
    なくした私
    地球、地域を我が家に感
    じる?
    なぜ心の中が空虚なのか

    View Slide

  57. システム思考
    ただ、世界は複雑で高度につながっていることで、
    つながっていないように思える
    私たちの一つひとつの選択や行動の
    影響は、想像以上に他人や世界へと
    つながっている。
    ピーター・センゲ

    View Slide

  58. 私と世界と地球の癒しは同時

    View Slide

  59. 欠乏に対抗する

    View Slide

  60. 私と世界と地球の癒しは不可分

    View Slide