Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20210130jca-covid19

 20210130jca-covid19

* 2020年度日本地図学会オンライン大会
* シンポジウム:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の地図学:その可能性と課題

Toshikazu SETO

January 30, 2021
Tweet

More Decks by Toshikazu SETO

Other Decks in Education

Transcript

  1. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 1
    COVID-19における地理空間情報の可視化︓
    Webマップによる情報発信を中⼼に
    This illustration, created at the Centers for Disease Control
    and Prevention (CDC), reveals ultrastructural morphology
    exhibited by the 2019 Novel Coronavirus (2019-nCoV). Note
    the spikes that adorn the outer surface of the virus, which
    impart the look of a corona surrounding the virion, when
    viewed electron microscopically.
    東京⼤学空間情報科学研究センター・特任講師
    放送⼤学・客員准教授
    https://researchmap.jp/tosseto/
    https://speakerdeck.com/tosseto/20210130jca-covid19
    瀬⼾ 寿⼀ (tosseto)

    View Slide

  2. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 2
    2020/10/23: COVID-19における「GISと社会」を考える
    情報流通とデジタル地図における役割・課題・展望@GIS学会
    https://github.com/tosseto/gisa2020-covid19
    • 概要︓COVID-19の世界規模での感
    染拡⼤に伴い、⼈々の⾏動制限や意
    識変化など社会的影響が⾼まる中で,
    地理情報に関する情報伝達やコミュ
    ニケーションのあり⽅も劇的に変化
    した.そこで本セッションでは
    「GISと社会」というキーワードの
    もとで下記に焦点を当てた
    – COVID-19に関わる地理情報の視
    覚化や⾏動地理学的側⾯
    地図・視覚化・データ分析篇
    – 社会的影響の相互作⽤としてオ
    ンラインを前提にした教育・協
    働活動における実践的な取組
    教育・コラボレーション篇
    • 100⼈以上の同時視聴者がオ
    ンラインで参加
    背景
    ▲COVID-19の影響による図書館の動向調査
    (2021/01/11)@saveMLAK

    View Slide

  3. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 3
    COVID-19地理空間情報・地図化プロジェクトまとめ
    (↓2020年4⽉13⽇に公開)
    https://hackmd.io/@tosseto/covid19geospatial
    https://www.ogc.org/resources-for-COVID-19-from-
    ogc?fbclid=IwAR1UH7PgCsjokFkUvmArhJhG57bA9bGHA3
    p75YrHdtNMBfp1brdRQL9pQWs
    海外のサイト︓紹介されている事例の多
    くが,WHOやJohns Hopkinsのデータ
    を元に可視化
    →感染・検査(+ワクチン接種)状況の
    地理的可視化が⽬下のテーマ
    背景

    View Slide

  4. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 4
    COVID-19の疾病地図: 世界的にリアルタイムな
    データがオープンに + ダッシュボード開発の迅速化
    https://coronavirus.jhu.edu/map.html

    View Slide

  5. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 5
    COVID-19に関わる地理・GIS特集号
    解説記事も
    https://doi.org/10.1177/2043820620936050
    • Virtual Special
    Issue on Dialogues
    in Human
    Geography 10(2)
    • 2020 7
    • 42
    Spatial analysis and GIS in the study of COVID-19. A review
    Ivan Franch-Pardo a,⁎, Brian M. Napoletanob,⁎, Fernando Rosete-Verges a, Lawal Billa c
    a Universidad Nacional Autónoma de México, Escuela Nacional de Estudios Superiores, Morelia 58190, Michoacan, Mexico
    b Universidad Nacional Autónoma de México, Centro de Investigaciones en Geografía Ambiental, Morelia 58190, Michoacan, Mexico
    c University of Nottingham Malaysia Campus, Faculty of Science and Engineering, Semenyih 43500, Selangor Darul Ehsan, Malaysia
    H I G H L I G H T S
    • Data processed with GIS and spatial sta-
    tistics are important to study COVID-19.
    • Decision making is the principle objec-
    tive of COVID-19 studies with GIS.
    • Geographical aspects of the study of
    COVID-19 can be grouped into five cate-
    gories.
    • COVID-19 requires an interdisciplinary
    approach with a global perspective.
    • Health geography has a critical perspec-
    tive that can help vulnerable
    populations.
    G R A P H I C A L A B S T R A C T
    a b s t r a c t
    a r t i c l e i n f o
    Article history:
    Received 8 May 2020
    Received in revised form 4 June 2020
    Accepted 4 June 2020
    Available online 8 June 2020
    Editor: Jay Gan
    Keywords:
    COVID-19
    Geographical dimensions
    Spatiotemporal analyst
    Health geography
    Interdisciplinary correlation
    Data mining and web-base
    This study entailed a review of 63 scientific articles on geospatial and spatial-statistical analysis of the geograph-
    ical dimension of the 2019 coronavirus disease (COVID-19) pandemic. The diversity of themes identified in this
    paper can be grouped into the following categories of disease mapping: spatiotemporal analysis, health and social
    geography, environmental variables, data mining, and web-based mapping. Understanding the spatiotemporal
    dynamics of COVID-19 is essential for its mitigation, as it helps to clarify the extent and impact of the pandemic
    and can aid decision making, planning and community action. Health geography highlights the interaction of
    public health officials, affected actors and first responders to improve estimations of disease propagation and
    likelihoods of new outbreaks. Attempts at interdisciplinary correlation examine health policy interventions for
    the siting of health/sanitary services and controls, mapping/tracking of human movement, formulation of appro-
    priate scientific and political responses and projection of spatial diffusion and temporal trends. This review con-
    cludes that, to fight COVID-19, it is important to face the challenges from an interdisciplinary perspective, with
    proactive planning, international solidarity and a global perspective. This review provides useful information
    and insight that can support future bibliographic queries, and also serves as a resource for understanding the evo-
    lution of tools used in the management of this major global pandemic of the 21 Century. It is hoped that its find-
    ings will inspire new reflections on the COVID-19 pandemic by readers.
    © 2020 The Author(s). Published by Elsevier B.V. This is an open access article under the CC BY license (http://
    creativecommons.org/licenses/by/4.0/).
    1. Introduction
    Science of the Total Environment 739 (2020) 140033
    Contents lists available at ScienceDirect
    Science of the Total Environment
    journal homepage: www.elsevier.com/locate/scitotenv
    https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2020.140033
    • 2020 6
    • Google Scholar, Scopus,
    ScienceDirect, PubMed
    63

    View Slide

  6. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 6
    COVID-19がもたらした「疾病地図」に関する
    地理的可視化(geo-visualization)の新たな側⾯︖
    • 従来の「疾病地図」の⼤幅なバージョンアップ
    – 情報の「リアルタイム」性(≒多くが⽇次更新)
    – オープンデータ化(API化)・ワンソースマルチユース
    (国単位ではWHOやJHUなど)⇔ ⽇本国内は…︖
    – COVID-19の対策は,(⽇本の場合)国・都道府県が基本単位
    になり地図化の空間スケールも固定される傾向 ⇔ 海外では…︖
    • COVID-19の複雑性︓「社会の不透明さ」に対する感染状
    況(陽性数・重症・死亡者数・PCR等の検査数…)以外の
    情報ニーズも⾼い
    – 「⼈流・モビリティ」への着⽬
    – 公式・専⾨的データ + 草の根によるデータ収集
    – プライバシーへのさらなる配慮と「インフォデミック」
    (information+pandemic) 問題

    View Slide

  7. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 7
    COVID-19に関するWebマップの特徴︖
    感染者数・医療関係の統計データ
    ダッシュボード型
    地域経済・モビリティへのインパクト評価
    都市別のダッシュボード型/統計データ
    COVID-19禍の社会に必要な基礎データを
    草の根で収集・⽀援する取組(VGI)
    本セッションで紹介する事例は、必ずしも網羅性がないことに留意
    ⼈の流れ・混雑情報の定点観測と集計
    メッシュマップ型・PDFレポート型

    View Slide

  8. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 8
    内閣官房サイト︓オープン化(JSON形式など)
    https://corona.go.jp/dashboard-display/
    2021/01/10時点

    View Slide

  9. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 9
    全国医療機関の医療提供体制のオープンデータ化
    (内閣官房)
    https://corona.go.jp/dashboard/#reduction
    2021/01/10時点

    View Slide

  10. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 10
    全国の主要駅など各地の「⼈流」が継続的にモニ
    タリングされたのも⽇本初︖(内閣官房)
    *統計値の⼀部はオープンデータにも
    https://corona.go.jp/dashboard/#reduction
    2021/01/10時点

    View Slide

  11. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 11
    都道府県別新型コロナウイルス感染者数
    マップ(ジャッグジャパン)
    https://gis.jag-japan.com/covid19jp/
    2021/01/10時点

    View Slide

  12. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 12
    新型コロナウイルス拡散における⼈流
    変化の分析(株式会社Agoop)
    https://www.agoop.co.jp/coronavirus/

    View Slide

  13. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 13
    ウェザーニューズ︓お出かけ⾃粛マップ
    (ウェザーニュースアプリの利⽤許諾者の位置情報をもとに
    2020年1⽉6〜31⽇の移動平均値に基づき1kmで⾊分け)

    View Slide

  14. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 14
    移動⼿段・⽬的に特化した
    「モビリティレポート」(Google/Apple)
    https://www.google.com/covid19/mobility/ https://covid19.apple.com/mobility

    View Slide

  15. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 15
    地域経済に与える影響のモニタリング
    V-RESAS(内閣府・内閣官房)
    ⽇本各地のJCBグループカード会員から、無作為抽出し
    た100万会員のクレジットカード決済データ
    ⽉間利⽤者数4000万⼈の「Retty」の「Food Data
    Platform」より各種飲⾷店情報、閲覧数を可視化
    「HRogリストforアカデミア」よりWeb上の複数の求
    ⼈情報サイトから収集した求⼈情報数を可視化 観光予報プラットフォームの宿泊データを可視化

    View Slide

  16. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 16
    感染者数の予測
    GoogleのCOVID-19 Public Forecasts
    • Harvard Global
    Health Institute との
    パートナーシップ
    • 予測開始⽇から将来
    28 ⽇間のあいだに予
    測される国内の陽性者
    数や死亡者数等の予測
    値を公開
    • 予測値は実測値を元に
    頻繁に更新される
    • https://cloud.google.
    com/blog/ja/product
    s/ai-machine-
    learning/google-and-
    harvard-improve-
    covid-19-forecasts
    2021年1⽉10⽇〜2⽉6⽇までの28⽇間の予測

    View Slide

  17. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 17
    「三密」や「接触可能性」を避けるソリューション︖
    → ユーザーからの情報提供や施設の公開情報を元に地図化
    (Volunteered Geographic Information: VGI的)
    https://iotnews.jp/archives/155298 https://jxpress.net/9099/
    「おでかけ混雑マップ」
    「新型コロナ感染事例マップ」

    View Slide

  18. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 18
    東京都 「新型コロナウイルス感染症対策サイトの開設」&
    オープンソース化︓⾃治体公表のもの(PDF等)を視覚化
    → 各県版のサイトが有志(Code for X)により開発
    https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

    View Slide

  19. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 19
    テイクアウトマップの作成・データ標準化
    (Code for Japan+有志)
    https://www.code4japan.org/activity/open_eats_japan
    https://github.com/codeforjapan/OPEN-EATS-JAPAN

    View Slide

  20. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 20
    都道府県の状況をカラムで表現する
    「カラム地図」(Code for Japan福野⽒+有志で更新)
    * 対策病床使⽤率(参考) = 現在患者数 / 新型コロナ対策病床数
    https://www.stopcovid19.jp/

    View Slide

  21. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 21
    The New York Times
    ワクチン接種・最寄病院・規制情報・介護施設・⼤学等々に
    関する情報を統⼀的&地図化して展開
    海外
    U.S. Colleges and Universities
    https://www.nytimes.com/interactive/
    2020/us/coronavirus-us-cases.html

    View Slide

  22. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 22
    social distancingの定量分析
    海外
    Sidewalk Widths NYC
    https://www.sidewalkwidths.nyc/
    https://www.nytimes.com/interactive/2020/03/2
    3/opinion/coronavirus-economy-recession.html

    View Slide

  23. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 23
    Outbreaks Near Me:ボストン⼩児病院とハーバード
    ⼤学によるクラウドソーシングプロジェクト
    https://outbreaksnearme.org/us/en-US/
    海外

    View Slide

  24. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 24
    healthsites.io: OpenStreetMapをベースに世界
    各地の医療・健康機関や施設の地理情報を集約
    https://healthsites.io/map#
    海外

    View Slide

  25. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 25
    Safe Graph.Inc による研究機関へのデータAPI
    提供→研究機関のダッシュボードへの組み込み
    https://www.safegraph.com/blog/safegraph-provides-cdc-fed-and-1000-organizations-
    with-data-to-fight-the-covid-19-crisis
    海外

    View Slide

  26. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 26
    HealthMap:
    Open COVID-19 Data Working Group
    https://www.healthmap.org/covid-19/
    海外

    View Slide

  27. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 27
    Florida's COVID-19 Data and
    Surveillance Dashboard
    海外
    https://floridahealthcovid19.gov/

    View Slide

  28. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 28
    COVID-19
    Spatiotemporal Rapid Response Gateway
    Project organized by NSF
    Spatiotemporal Platform for Rapid Response to COVID-19
    Spatiotemporal
    Collocated
    COVID19 Dataset
    1.3 Data validation
    Sensitivity Test
    • Testing
    • Validation on use cases
    • Collaborators Evaluation
    • Users Evaluation
    Evaluation & Validation
    Quality Control
    2. smart data
    discovery 3. Spatiotemporal
    Analysis
    • Identify Policy Trajectories
    • Environmental patterns
    • Factor correlation analyses
    5.Forecasting
    and scenario
    simulation
    School Reopening
    Online collaboration
    Authoritative reports
    News releases
    Earth observation
    Social media
    1.1 Data Source
    Raw Data Quality Control
    Spatiotemporal Collocation/
    Inter-calibration
    Feature Scaling/
    Normalization
    Data fusion
    Different Open Source
    Tools/Platforms Developed
    1.2 Data Pre-processing
    COVID-19 Monitoring & Analytics Science Communities and the Public
    Scientist
    Fatality prediction
    Policy
    Effectiveness
    4. Spatiotemporal
    Mining
    海外
    https://covid-19.stcenter.net

    View Slide

  29. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 29
    COVID-19の接触確認アプリの世界調査
    (MIT Technology Review:49カ国+USA27州のアプリ調査)
    https://www.technologyreview.com/2020/05/07/1000961/launching-mittr-covid-tracing-tracker/
    海外
    位置情報利⽤(15カ国)︓中国・インド・
    インドネシア・トルコ・サウジアラビア・
    ガーナ・イスラエル・ブルガリア・タイ・
    クゥエート・カタール・バーレーン・キプロ
    ス・アイスランド・バングラディシュ

    View Slide

  30. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 30
    Mooney P, Juhász L. Mapping COVID-19: How web-based maps contribute to the
    infodemic. Dialogues in Human Geography. 2020;10(2):265-270.
    doi:10.1177/2043820620934926
    • Webマップによる地図の⺠主
    化の⼀⽅で誤⽤も多い
    • マップデザインの問題も
    – 異なる集計単位
    – 絶対数のみがコロプレスマッ
    プで表されている
    – 複雑なモデルを単純な地図で
    表すには限界が…
    • インフォデミックを引き起こ
    さないために
    – 製作者による検証やユーザー
    側のリテラシーも含め、報道
    機関における地図利⽤のガイ
    ドラインも必要︖
    – 地理的スケール(解像度)は
    適切︖
    • とはいえリアルタイム性のあ
    る情報には⼀定の価値も

    View Slide

  31. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 31
    COVID-19に関する地図化に
    おけるresponsibly: Kenneth Field
    https://www.esri.com/arcgis-blog/products/product/mapping/mapping-coronavirus-responsibly/

    View Slide

  32. 2021/01/30 COVID-19の地図学︓その可能性と課題 32
    おわりに
    • どのような地図が求められるか︖ -> ニーズの多様化
    – 感染者情報(疾病地図)︖リスク回避︖社会的影響の測定︖感染者数
    の予測︖
    • 誰が・どのような情報で地図を作るのか︖ -> 公的データ/VGI
    – 妥当な表現⽅法(地理的スケール/情報鮮度も含め)
    – 情報の再利⽤性のガイドライン(再利⽤性は担保したいが社会的混乱
    が助⻑されないようなデータは︖)
    – 公的機関ではモニタリングが不可能/限界なことを、草の根や⺠間で
    どう⽀援できるのか︖誤⽤の助⻑
    • Web地図としてのデザイン -> Neo-cartography
    – ダッシュボード型地図メリット/デメリット
    – 感染症対策の専⾨知を分かりやすく伝えられるか
    COVID-19で求められる地図(学)︓
    特に⼈が密集する都市における地図ニーズは根本的な変容
    (pandemic-turn?)を求められるのではないか︖

    View Slide