$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

熊本地震_地理空間情報

 熊本地震_地理空間情報

*

Toshikazu SETO

May 29, 2016
Tweet

More Decks by Toshikazu SETO

Other Decks in Education

Transcript

  1. 1
    熊本地震情報連携会議@インプレス 2016.5.28
    ج൫৘ใͱͯ͠ͷ஍ཧۭؒ৘ใͱ
    ࡂ֐৘ใࢧԉʹ͓͚Δ՝୊
    ੉ށ णҰ
    ౦ژେֶۭؒ৘ใՊֶݚڀηϯλʔɾಛ೚ߨࢣ
    0QFO4USFFU.BQ 'PVOEBUJPO +BQBOʗ 04(FPࡒஂ೔ຊࢧ෦

    View Slide

  2. 2
    災害時に求められる地図・地理空間情報?
    →多くの材料は事前(平時)に整備する必要
    • 骨格としての基盤データ【一般図】
    • 地理院地図、自治体地図、住宅(民間)地図など
    • 前/後の比較ができるように時系列的にも整備する必要
    • 二次利用可能&オンライン・オフライン問わず使える基盤地図
    (Google  Mapsは大変便利だが、利用規約の面で二次利用は困難な
    場合も)
    • 災害に特化したデータ【主題図】
    • 例えば避難所・浸水想定など災害に関連する個々の情報
    • 災害に関する主題図(cf.  ハザードマップ)
    • いわゆる行政のオープンデータなどに期待出来る面も
    l 災害時にリアルタイムで移り変わる時-­‐空間情報
    l 点・線・面いずれも。特に今回は、避難所データ/人の集中度把握
    l 全体的な状況を集計し分かりやすく加工した情報

    View Slide

  3. 3
    Source:  http://qiita.com/tosseto/items/f9e1b7c2747c5263da66

    View Slide

  4. 4
    OSM以外での熊本地震に関する活動…
    • cartodbを用いた
    様々な主題図の可視化
    https://tosseto.cartodb.com/  
    • ZDC社の混雑統計を用いた
    混雑度推計
     http://sekilab.iis.u-­‐
    tokyo.ac.jp/archives/1404/  

    View Slide

  5. 5
    熊本地震で共有された地理空間情報のごく一例

    View Slide

  6. 6
    空間データ自体をみんなで構築する:
    Volunteered  Geographic  Information

    View Slide

  7. 7
    OpenStreetMap とは
    • 地理空間データベース(点・線・面)の基盤構築がメイン。
    Key:valueと呼ばれるタグでデータ整備(約57,000種類の定義)
    • ODbL(オープンデータベースライセンス)でWeb提供、二次利用・商用可
    – 商用地図サービスと異なり、オンライン・オフライン問わず、
    原則無償で利用可
    – 地図データが充分でないところでも、データを集めることができれば、
    自由に地図をつくれる
    • 2004年7月にイギリスで開始され、世界で約270万ユーザーが登録
    Source:  https://www.mapbox.com/osm-­‐data-­‐report/

    View Slide

  8. 8
    Crisis  Mapping: 主にクラウドソーシングによる
    緊急事態発生時のボランタリーな地理情報による情報支援
    代表例としてのOpenStreetMapやUshahidi
    Source:  http://haiti.openstreetmap.nl/

    View Slide

  9. 9
    Source:  http://qiita.com/nyampire/items/24755286be57c42348ee
    日本でのOSMx災害対応についての重要な指摘

    View Slide

  10. 10
    http://bit.ly/22rXEsM
    OSMで支援できる部分も…例えば、基盤的な地図が少ない中山間地域

    View Slide

  11. 11
    Source:  http://tasks.hotosm.org/project/1784#
    • 初心者やCrisis  Mappers  Japan:建物など  
    • OSMマッパーや専門家:
    データチェック・土地利用などやや高度なデータ
    タスク管理ツールによる役割分担

    View Slide

  12. 12
    http://bit.ly/25scRPy
    2016年4月9日〜5月9日までにOSM上にマッピングされたデータ

    View Slide

  13. 13
    Source:  http://bit.ly/1RzJH3W

    View Slide

  14. 14
    Source:  http://bit.ly/1TGun7S
    新規ユーザーが圧
    倒的に多いが、
    シニアも支援

    View Slide

  15. 15
    おわりに
    • 災害時に必要な地理空間情報・地図ツールは多様
    uOSMの活動だけでは、現場と直接つなぐ手立てを十
    分に持っていない
    ⇔OSMの様々なサービスへの採用(オフラインマップ
    アプリ、facebookなど)を通じて波及する可能性も?
    u災害対応にOSMを活かすとしたらそのメリットは?
    uオンライン・オフラインを問わず活用可能
    u自由なライセンスでデジタル地図・紙地図に展開可能
    u復旧や復興といった生活再建のフェーズでの利用
    可能性

    View Slide

  16. 16
    Thank  you  &
    Questions ?
    [email protected]­‐tokyo.ac.jp
    http://researchmap.jp/tosseto

    View Slide