Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

VPoEになって最初にやったこと

 VPoEになって最初にやったこと

2022/10/06 ログラス x asken エンジニアリングマネジメント勉強会
「EMになって最初にやったこと」

Tsuyoshi Yasunishi

October 07, 2022
Tweet

More Decks by Tsuyoshi Yasunishi

Other Decks in Business

Transcript

  1. VPoEになって最初にやったこと
    株式会社asken VPoE 安西 剛
    2022/10/06
    ログラス x asken エンジニアリングマネジメント勉強会
    「EMになって最初にやったこと」

    View Slide

  2. 自己紹介
    安西 剛(ヤスニシ ツヨシ)
    株式会社asken VPoE
    エンジニアリング

    マネジメント

    コーチング

    プロダクト

    マネジメント

    × ×

    View Slide

  3. あすけんとは?
    食生活改善アプリ『あすけん』
    食事を記録すると、栄養士からの食事改善アドバイスが
    自動で届くサービス「あすけん」。
    会員数750万人を超え、「ヘルスケア(健康)/フィットネ
    ス」カテゴリのダウンロード数&売上ともに「No1」
    (data.ai調べ)

    View Slide

  4. あすけんの状況
    750万会員突破!

    View Slide

  5. あすけんの採用
    サーバーサイドエンジニア
    ヘルスケアアプリ・あすけんのサーバサイドエンジニア募集!(Wantedly)
    インフラエンジニア
    急成長中のヘルスケアアプリを支えてくれるインフラエンジニア募集!(Wantedly)
    iOSエンジニア
    急成長中のヘルスケアアプリのグロースに携わる!iOSエンジニア募集!(Wantedly)
    Androidエンジニア
    世界中のユーザーの健康を支えるヘルスケアアプリの開発をお任せします!!(Wantedly)

    View Slide

  6. 今日のメッセージ
    マネージャーは「構造」を
    動かすことが仕事
    (と言い切ってみる)

    View Slide

  7. ①VPoEになった経緯
    2021年2月〜

    View Slide

  8. View Slide

  9. View Slide

  10. View Slide

  11. ②最初にやったこと
    「情報収集」&「観察」

    View Slide

  12. View Slide

  13. ③組織の課題と方向性

    View Slide

  14. 感想
    とてもいい会社・組織だなと思った

    View Slide

  15. View Slide

  16. View Slide

  17. View Slide

  18. View Slide

  19. 今はより良くなり課題が変化している

    View Slide

  20. View Slide

  21. View Slide

  22. 【重要なポイント】
    個人の問題ではなく構造の問題

    View Slide

  23. ④施策

    View Slide

  24. View Slide

  25. View Slide

  26. View Slide

  27. View Slide

  28. View Slide

  29. NLP(神経言語プログラミング)によると
    人間はイメージしていることを
    実現させてしまう

    View Slide

  30. View Slide

  31. View Slide

  32. Goal Creation で大切なこと①
    目標設定はスキルである

    View Slide

  33. View Slide

  34. View Slide

  35. View Slide

  36. Goal Creation で大切なこと②
    言葉を紡ぎだす

    View Slide

  37. Goal Creationとは
    有りたい未来を
    言葉にすること

    View Slide

  38. マネージャーは
    有りたい未来を
    言葉にした

    View Slide

  39. askenエンジニアチームの組織
    co-learning
    ともに、学ぶ
    プロダクト開発は不確実性が高く、常に「正解がわからないこと」と対峙することになります。
    わからないことをわかるようにし、不確実性をコントロールするためには、「学ぶ」必要があります。
    ただ、一人で学ぶには限界があります。
    ユーザ、プロダクト、開発プロセス、エンジニアリングなど、
    様々な要素に対してチームで学んでいくことにより、
    今は想像できないような進化をしていける組織を目指しています。

    View Slide

  40. コンピテンシーの言葉の設計

    View Slide

  41. View Slide

  42. View Slide

  43. askenエンジニアチームの組織
    co-learning
    ともに、学ぶ
    プロダクト開発は不確実性が高く、常に「正解がわからないこと」と対峙することになります。
    わからないことをわかるようにし、不確実性をコントロールするためには、「学ぶ」必要があります。
    ただ、一人で学ぶには限界があります。
    ユーザ、プロダクト、開発プロセス、エンジニアリングなど、
    様々な要素に対してチームで学んでいくことにより、
    今は想像できないような進化をしていける組織を目指しています。

    View Slide

  44. 学びのサイクル
    個人もチームも
    プロダクトも
    このサイクルを大切
    にしていく

    View Slide

  45. 組織・チーム・個人全てで行う

    View Slide

  46. 組織全体で伝える・考える場
    Engineer All Hands
    月1回エンジニア定例会

    View Slide

  47. ⑤最初にやったことの意味を
    ふりかえり
    大切だと思ったことを言葉にしてみる

    View Slide

  48. いくつかの
    構造を動かしている

    View Slide

  49. 今日のメッセージ
    マネージャーは「構造」を
    動かすことが仕事
    (と言い切ってみる)

    View Slide

  50. View Slide

  51. View Slide

  52. View Slide

  53. View Slide

  54. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    近未来
    個人
    中遠未来
    個人
    近未来
    組織
    中遠未来
    組織
    ※シンプルに4つ分けられるわけではなく、グラデーション

    View Slide


  55. View Slide

  56. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    ※シンプルに4つ分けられるわけではなく、グラデーション

    View Slide

  57. View Slide

  58. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    課題の構造化
    課題の構造化

    View Slide

  59. View Slide

  60. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    マネージャーの
    Goal Creation

    View Slide

  61. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    マネージャーの目標の
    質が上がるとチームの
    目標の質が上がる
    マネージャーの
    Goal Creation

    View Slide

  62. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    中期的方針

    View Slide

  63. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    中期的方針
    チームが短期的に何
    をやるべきかわかり
    やすくなる
    個人が短期的に何を
    やるべきかわかりや
    すくなる

    View Slide

  64. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    コンピテンシー

    View Slide

  65. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    コンピテンシー
    個人が何をやるべき
    かわかりやすくなる

    View Slide

  66. 学びのサイクル
    個人もチームも
    プロダクトも
    このサイクルを大切
    にしていく

    View Slide

  67. 個人
    組織
    現在 3ヶ月後 1年以降
    ふりかえり 学び 目標・プランニング
    ふりかえり 学び
    ふりかえり 学び
    目標・プランニング
    目標・方針
    過去
    個人
    チーム
    組織

    View Slide

  68. 構造を動かすことによって得られること

    View Slide

  69. View Slide

  70. 構造を動かすことによって得られること
    モメンタム!

    View Slide

  71. View Slide

  72. 構造を動かすことによって得られること
    モメンタム(動き、勢い、推進力)

    View Slide

  73. 大切だなと思うこと①
    構造を動かすことによって得られること
    未来に向けた
    モメンタム(動き、勢い、推進力)

    View Slide

  74. 今日のメッセージ
    マネージャーは「構造」を
    動かすことが仕事
    (と言い切ってみる)

    View Slide

  75. 構造を動かしてないときは
    マネジメントと言えないのでは?

    View Slide

  76. 構造を動かしてないときは
    マネジメントと言えないのでは?
    例:手を動かす、資料を作る、採用活動をする

    View Slide

  77. 自分が構造を動かしているのか作業をやっているのかを
    理解しておく必要があるのではないだろうか?
    大切だなと思うこと②

    View Slide

  78. 大切だなと思うこと③
    構造に余白を作る

    View Slide

  79. 自分以外が考える余地を
    大きめに作っておく
    人は自分で考え自分で決
    めたことをやるのが最も
    パフォーマンスが高い

    View Slide

  80. 大切だなと思うこと④
    土台と構造を扱うスキル
    (垂直的成長と水平的成長)

    View Slide

  81. 構造を取り扱えるのは
    能力の一つ

    View Slide

  82. 構造を取り扱うと
    多くの人に影響する

    View Slide

  83. 構造を取り扱うと
    多くの人に影響する

    慎重に取り扱う必要がある

    View Slide

  84. 土台
    価値観・倫理観・在り方

    View Slide

  85. 土台
    価値観・倫理観・在り方
    スキル
    構造を取り扱う
    スキルの使い方である「土台」が大事
    (機会があれば土台の話もしたい)

    View Slide

  86. 水平的成長
    知識・スキルの向上
    垂直的成長
    「器」の大きさ
    視点・認識の高さ深さ
    スキルの使い方

    View Slide

  87. 最後に

    View Slide

  88. 構造 = モデル

    View Slide

  89. マネージャーこそ
    モデリングをすべき!

    View Slide