スタートアップエンジニアの役割
View Slide
About Me⊸ Software Engineer (@cyberAgent)⊸ Start up Makuake▫ 創業エンジニア。今5年目
Agenda1. スタートアップエンジニアになったきっかけ2. 創業間もない頃の苦労話3. 古株エンジニアの役割4. まとめ
きっかけ⊸ 創業メンバーは全て社長の社内人脈で集めてきた人達です⊸ 社内とはいえ、移籍にするには中々苦労はあります
あまりに移籍できなかったので⊸ 社長を出待ちして、直談判したりもしました
当時のメンバー⊸ ビジネス系 5人▫ 社長1、役員2、新卒2⋅ 全員CyberAgentのプロパー⊸ エンジニア▫ 自分1、Cygamesから1
makuakeではPHPをメイン言語にしてスタートアップ
なぜにPHP?
ツラみ -1-⊸ エンジニアとしての技術の積み上げはできる状況になるまで軽く3年かかった⊸ それまではひたすらトラブルシュートする毎日
ツラみ -2-⊸ 社内ルールのN年以内に黒字化しないと撤退ルールが重くのしかかる⊸ とにかくお金を回す、売り上げを作れそうな施策をしまくる▫ MVP(Minimum Viable Product)なんて悠長に考えられない毎日
ツラみ -3-⊸ いつ解散のお達しがくるかビクビクしながらひたすら息を止めて全力疾走⊸ ….
撤退をまのがれ、少し軌道に乗り始めるメンバーも少し増えた
撤退に怯え、量産してきたクソコードがちょくちょく問題に
しかも時を得て、創業からいるエンジニアは自分ひとりだけになってた
一度マインドセットを変える今までやってきた事を一度捨てる気持ちでリセット
1. すべてを飲み込む覚悟で臨まないとプロダクトの成長には寄与しない。それが出来なければただの老害?
改善 - 1 -⊸ とにかく既存コードの改善に先頭にたつ⊸ 当時の背景や事情を知っている人が改善にコミットすると効率的
改善 - 2 -⊸ 実装の順番を気をつける⊸ システム・事業は常に動いている。少しでもメリットを早く享受する事=ビジネスメリットを出すことは重要
まとめ⊸ スタートアップに参加するきっかけは偶然です。ただその偶然に何が何でもものにしましょう!!⊸ フェーズによってやるべき事に徹する▫ 全てを飲み込む覚悟⊸ 改善の順番。ビジネスimpactを意識ご静聴ありがとうございました。