問題が見つけづらい時代に、どうやって問題を見つけるのか。そのためには理想の提示が必要、という『未来を実装する』のインパクトに関する議論の一部を抜き出してスライドにしました。
未来を実装する (Kindle 版) 「インパクトからはじめよ」 — デザイン思考、アート思考、インパクト思考について
Takaaki Umada / 馬田隆明インパクトからはじめよ
View Slide
2インパクトとは個人への影響を超えた社会や制度などの変化や長期的で広範に及ぶ変化
塚本、関『インパクト評価と社会イノベーション』 3インパクトとは個人への影響を超えた社会や制度などの変化や長期的で広範に及ぶ変化
4🚀 スタートアップの目指すインパクトとは事業の先にある理想の社会像(ミッションやビジョンに含まれることも多い)
Q.5なぜ今インパクトから始める必要があるのか?
背景6
7日本のような成熟社会では顧客の課題やデマンドが見つかりづらい※貧困や格差の問題は増えつつあり、社会問題として解決するべきものです
8私たちは凡そ満足している※貧困や格差の問題は増えつつあり、社会問題として解決するべきものです
9移行する?(例)FAX からコンピュータへ
10別に FAX で業務は回っているしそんなに迷惑をかけてないし…移行しない
11私たちはスマートシティには住んでいないけれど“アナログでも十分スマート” な生活を送れている
12日本のような成熟社会では顧客の課題やデマンドが見つかりづらい※貧困や格差の問題は増えつつあり、社会問題として解決するべきものです
13日本のような成熟社会では顧客の課題やデマンドが見つかりづらい※貧困や格差の問題は増えつつあり、社会問題として解決するべきものです
14そもそも課題とは?
15課題 = 理想 - 現状
16課題 = 理想 - 現状インパクト
17課題 = 理想 - 現状インパクト理想と現状の差分が「課題」
まず現状 (as-is) がある18時間何かしらの評価軸現状(as-is 像)
そして辿り着きたい理想 (to-be)がある19現状(as-is 像)理想(To-be 像)時間何かしらの評価軸
理想と現状のギャップが「課題」となる20時間何かしらの評価軸現状(as-is 像)理想(To-be 像)
21通常の営業のシーンでも…
顧客に理想を見せて22現状理想時間業務効率この作業がなくなる(=理想)ととても楽になりますよね
顧客に理想と現状の差を認識してもらい…23現状理想時間確かにそうなれば現状より楽になるしビジネス的にも得…この作業がなくなる(=理想)ととても楽になりますよね営業購買担当 業務効率
顧客にとっての理想と現状のギャップが「課題」となる24現状理想時間業務効率
課題が明らかになった後に製品を提案して…25現状理想時間その理想と現状の差(課題)を埋められるのが我が社の製品です業務効率
製品による課題解決が始まる26現状理想時間その理想と現状の差(課題)を埋められるのが我が社の製品です(課題を解決するために)その製品が欲しい!購買担当 業務効率
27理想と現状の差分が新たな課題やデマンドになる
28良い理想を描ければ良い課題が生まれる
「インパクト」を掲げた過去の例30
31人類を月に送るムーンショット(ケネディ大統領による宣言)
Mission-oriented R&I policies 32大きなミッションに対して公共と民間が協力しながら進め…
33人類は月に到る
ムーンショットの中で様々な発明が副次的に生まれた3420 Inventions We Wouldn't Have Without Space Travel
35あるべき社会像 (インパクト)が技術の進歩をプルする
36マスキー法による自動車排出ガスの削減(画像は同法へのニクソン大統領のサイン)
Photo by 韋駄天狗https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:CVCC.JP37本田技研CVCCエンジンの開発(1972 年)
38SARS-CoV-2 によるパンデミック
39わずか 1 年でワクチンの展開
40(COVID-19 で私たちが体験したように)社会が変わればニーズも変わる
41成熟社会では課題を顕在化するために理想の未来(インパクト)を提示して社会を変えることでニーズ自体を変えていく
43理想を示して問題を提起するこれが今まさに求められる考え方
44理想を示して問題を提起するこれが今ビジネスパーソンに求められる思考法
組織活性化に求められるリーダーシップスタイル 45実は日本はこれが苦手ビジョン型リーダーシップが圧倒的に低い※組織内のリーダーシップについての調査
46だからこそ身に着ければ差別化できる😊
ビジネスパーソンに求められる思考法の変遷48
ビジネスにおける志向の変遷 (1) 問題解決📊論理的思考2000 年代問題解決
ビジネスにおける志向の変遷 (1) 問題解決のスキル📊論理的思考2000 年代問題解決コンサルの思考技術の民主化概念:仮説、論点、イシューツール:MECE、ロジックツリー、etc
51思考法が民主化・普及するとスキルは差別化しづらくなる😂
ビジネスにおける志向の変遷 (1) 問題解決の限界📊論理的思考2000 年代問題解決「問題解決よりも問題発見が大事」という流れになる
ビジネスにおける志向の変遷 (2) 問題発見📊論理的思考🧰デザイン思考2010 年代2000 年代問題解決 問題発見
ビジネスにおける志向の変遷 (2) 問題発見のスキル📊論理的思考🧰デザイン思考2010 年代2000 年代問題解決 問題発見デザイナーの思考技術の民主化概念:共感、問題定義、アイデア発想、プロトタイプなどツール:ペルソナ、マップ、作りながら考えるなど
ビジネスにおける志向の変遷 (2) 問題発見の限界📊論理的思考🧰デザイン思考2010 年代2000 年代問題解決 問題発見「発見しやすい問題は発見されつくした」ことを実感しつつある
ビジネスにおける志向の変遷 (3) 独自の可能性の提示📊論理的思考🧰デザイン思考🎨アート思考2020 年代2010 年代2000 年代問題解決 問題発見 可能性の提示
ビジネスにおける志向の変遷 (3) 独自の可能性の提示📊論理的思考🧰デザイン思考🎨アート思考2020 年代2010 年代2000 年代問題解決 問題発見 可能性の提示アーティストの思考技術の民主化概念:自分なりの答え、可能性、意味づけツール:?
ビジネスにおける志向の変遷 (3) 可能性の提示の限界📊論理的思考🧰デザイン思考🎨アート思考2020 年代2010 年代2000 年代問題解決 問題発見 可能性の提示可能性の提示だけでは社会実装されない(「自分なりの答え」を重視する代わりに、社会を巻き込まない)
ビジネスにおける志向の変遷 (4) 理想を掲げる力🚩インパクト思考📊論理的思考🧰デザイン思考🎨アート思考2020 年代2020 年代2010 年代2000 年代問題解決 問題発見問題提起と問題解決可能性の提示
60これから重宝されるのは良い理想を描いて問題を提起し人々を巻き込んでいく力
61問題発見 → 問題提起これまではデザイン思考やアート思考による
62問題発見 → 問題提起これからはインパクト思考による
63問題発見 → 問題提起これからはインパクト思考による+社会を巻き込みながら問題解決をする
これからのビジネスパーソンに求められる思考🚩インパクト思考📊論理的思考🧰デザイン思考🎨アート思考2020 年代2020 年代2010 年代2000 年代問題解決 問題発見問題提起と問題解決可能性の提示
65インパクト思考は個人のスキルだけではなく会社経営でも重要に
民間企業から見た経営戦略とインパクトの関係性66
67~ 1990
かつては事業戦略=経営戦略だった1990 年まではほぼ事業戦略=経営戦略だった平野『経営の針路』を参照 68事業戦略経営戦略
691990 ~ 2015グローバル、金融、デジタル
資本政策と事業戦略が融合するように金融市場の発展によって、資本政策が経営戦略に大きく影響を与えるようになった。平野『経営の針路』を参照 70事業戦略資本政策経営戦略金融市場拡大M&A株主価値経営
712015 ~
2015 年から起こりつつあるトレンド企業に本業での社会貢献が求められ、さらに ESG 投資やミッションエコノミーがその流れを加速しつつある。72🎁CSV 経営🌱ESG 投資🌙ミッションエコノミー
CSV 経営と ESG 投資73🎁CSV 経営🌱ESG 投資🌙ミッションエコノミー
ESG投資|年金積立金管理運用独立行政法人 (gpif.go.jp) 74
ESG投資|年金積立金管理運用独立行政法人 (gpif.go.jp) 752015 年署名
ミッションエコノミーとは76🎁CSV 経営🌱ESG 投資🌙ミッションエコノミー
77公共的なミッションに対して資金が流れつつある+市民エンゲージメントとパブリックセクターの強化ミッションエコノミー資本主義を変えるためのムーンショットガイドby マリアナ・マッツカート『起業家としての国家』の著者Horizon Europe の中心的人物の一人Bill Gates の気候変動本でも「技術、政策、市場の三つを同時に取り組むべし」と指摘
「インパクト」を重視する市場へ企業に本業での社会貢献が求められ、さらに ESG 投資やミッションエコノミーがその流れを加速しつつある。78🎁CSV 経営🌱ESG 投資公共へのインパクト🌙ミッションエコノミー
これら三つの流れが合流して…79事業戦略資本政策CSV 経営ESG 投資ミッションエコノミー経営戦略
「インパクト」となり…80事業戦略資本政策インパクト経営戦略
インパクトは経営戦略に大きな影響を与えるようにスタートアップもこの流れを意識しなければ 10 年後の急成長ができないのではないか81事業戦略資本政策インパクト全部合わせて経営戦略
87気候変動対策SDGs の実現少子高齢化対策格差貧困解消という「インパクト」に各国政府が金を投じる動きが始まっている
88例)迫る気候危機と温暖化に対抗するインパクトを掲げて…
91Tesla は EV 車を提供
“脱炭素”の Tesla の株価は 10 年で約 200 倍にもともと「脱炭素」のインパクトを掲げていた Tesla の株価は公開時の約 200 倍、時価総額は世界全体の 10 位以内に。92
城山英明教授の言葉を『パブリックアフェアーズ』から孫引き 93「企業戦略と公共政策とのシナジー」がこれまで以上に重要に
※本来のミッションエコノミーは政策担当者向けの書籍 94良いインパクトやミッションに人材とお金が向かいつつあるミッション・エコノミーの時代
ネーミングは「イシューからはじめよ」「WHY から始めよ!」より 95だからこそインパクトからはじめよ
96ただしインパクトを示すだけでは人は巻き込めない
97インパクトに到るまでの道筋を示すことが大事
98道筋を示すツールとしてのロジックモデル
ロジックモデル - メトリクスを考えるときに活用するロジックモデルは以下のように活動から成果までの流れを整理するもの。99インプット/リソースインパクトアクティビティアウトプット/実装アウトカム
ロジックモデルの詳細ロジックモデルのそれぞれの段階では以下のようなものが当てはまる。100インプット/リソースインパクトアクティビティアウトプット/実装アウトカム開発された製品や機能製品によって顧客が得る成果(例: 時間削減、省力化、楽しみ)社会的なインパクト(自社のミッションなど)製品開発の作業時間やお金、人など
ロジックモデルの例(任天堂の場合)任天堂のロジックモデルを書いてみるとこのように整理できる。101インプット/リソースインパクトアクティビティアウトプット/実装アウトカムゲーム機やゲームソフト子供たちの喜びや楽しみ任天堂に関わるすべての人を笑顔にするゲーム機やゲームソフトの開発時間やお金、人など
より詳細なロジックモデルのフレームより詳細にはアウトカムを短期・中期・長期に分けて運用する。102インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム
より詳細なロジックモデルのフレームロジックモデルを使うことで、事業の目指すインパクトやミッションから日々の活動の位置づけや今期の目標を整理できる。103インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカムお金人材開発 製品サービス提供業務効率x% 改善 事業や企業のミッション社会的貢献 x%顧客利益x% 増営業研究開発x% 増新技術の開発 x%企業利益(企業継続)顧客の厚生 x%増
アウトカム以降は受益者目線アウトカム以降は受益者の目線に立って設定することが大事。105インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカムサービスを受ける受益者への影響視点で描くこと
例)「すべての人が報われる社会を作る」の場合最終的なインパクト(ビジョンやミッション)を設定して…106インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム全ての人が報われる社会を作る
インパクトへと続く長期的アウトカムの設定どういった条件が満たされれば、そのインパクトが実現できるのかを考えていく107インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム全ての人が報われる社会を作る??
長期的アウトカムの前の中期的アウトカムを設定し…108インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム全ての人が報われる社会を作る????
中期的アウトカムに到達する短期的アウトカムを考え109インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム全ての人が報われる社会を作る??? ?? ?
アウトカムを実現するために必要なアウトプットを整理アウトプットは製品やサービスのこと110インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム全ての人が報われる社会を作る????? ?? ??
アウトプットを実現するための活動を決める111インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム全ての人が報われる社会を作る??? ??? ?? ? ??
最後にアクティビティを行うために必要な資源に到る112インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム全ての人が報われる社会を作る??〇億円〇人? ??? ?? ? ??
※ロジックモデルは「仮説」ロジックモデルはあくまで仮説であり、修正を繰り返していくもの。この通り進められるわけではない。113インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカム全ての人が報われる社会を作る??〇億円〇人? ??? ?? ? ??あくまで仮説
途中の解像度が低い=インパクトを考えきれていないその途中のステップの解像度が低かったり曖昧だったりすると、自社のインパクトを考えきれていないということでもある。114インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカムお金人材?事業や企業のミッション??ビジョンの解像度が低いとこの間が不明瞭になりがち
解像度は徐々に高まっていくこともある良い方向にさえ向かっていれば、徐々に霧が晴れて解像度が高まってくることもある。115インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカムお金人材?事業や企業のミッション?💡何かを始めて歩き始めることで解像度高く見えてくることもある
116歩き始めてみることで見えてくるものもある
ロジックモデルの隙間を埋めて事業の解像度を上げる顧客の目の前のデマンドを満たしながら、自分たちのインパクトとの間にある溝を埋めていくのかを考えるのが事業開発。117インプット/資源 アクティビティ アウトプット/実装 アウトカム インパクト短期的アウトカム 中期的アウトカム 長期的アウトカムお金人材事業や企業のミッションこの間を徐々に解像度高く言えるようにしていく 👍顧客の目の前のデマンドさらなるデマンド長期的な事業目標開発製品A, B,C, Dサービス提供 A,B営業企業利益(企業継続)
インパクトを描いてから実現するまでのステップ企業が意識するべきなのは以下のようなステップ。1181. 理想の未来を描くどのような理想の社会なのか、インパクトを目指すのかを描く。2. 道筋を描くロジックモデルなどの形で、最終的なインパクトに辿り着くための道筋を描く。単に理想を描くだけではない点が重要。3. 巻き込むロジックモデルを基に、関係者を巻き込んでコレクティブインパクトを実現させていく。
さらに整理していくための方法論とツールセット1. 変化経路図2. アウトカムの測定と評価3. 因果ループ図4. アクティビティシステムマップ5. リスクへの対応6. パワーマップ7. 既成の変更8. ソフトローと共同規制9. 業界団体10.パブリックアフェアーズ119
122※インパクトの提示だけでは社会は変わらない自ら実装を進める必要がある
「社会との実装」のための五つの要素インパクトのほかに、社会実装を進めていくうえで必要な要素として、以下の要素を提案する。123デマンドリスクと倫理 ガバナンス センスメイキングインパクト基盤実現手法
デマンドまず市場にデマンドがあることで新たな取り組みが受容されるかどうかが決まる。124デマンドリスクと倫理 ガバナンス センスメイキングインパクトデマンドなくして普及なし
インパクトもしデマンドがなければより良い理想を提示して、そこに向けて周囲や社会の協力を仰ぐこと。125デマンドリスクと倫理 ガバナンス センスメイキングインパクト良いインパクトの提示で新たなデマンドが生まれるかもしれない
リスクと倫理新たな取り組みのリスクを減少させながら、自分たちの取り組みが倫理的かどうかを常にチェックする。126デマンドリスクと倫理 ガバナンス センスメイキングインパクト社会に影響を与えるならリスクと倫理をきちんと考える必要がある
ガバナンス信頼を作る仕組みとしての法律などに気を払い、場合によっては社会のために規制などを変えていくことを提案する。127デマンドリスクと倫理 ガバナンス センスメイキングインパクト場合によっては規制などをアップデートする必要もあるかもしれない
センスメイキング信頼は社会の潤滑油であり、社会を変えていくときには信頼を作るためにできることをしていく。128デマンドリスクと倫理 ガバナンス センスメイキングインパクト 社会を変えるには人々の協力が必須。納得して協力してもらうための方法論
社会との実装のための五つの要素の全体像こうした五つの要素を組み合わせながら、インパクトを実現していく。129デマンドリスクと倫理 ガバナンス センスメイキングインパクト基盤実現手法
これからのスタートアップのために130
131理想を示して問題を提起し社会を巻き込むこれがこれからのスタートアップの方法論
0 -> 1 はリーンスタートアップのやり方で1320 1リーンスタートアップ& Y Combinator的な方法論
最初期の拡大もスタートアップ的な方法論で1330 1 10初期のスタートアップの拡大の方法論
次の拡大はどうすれば?1340 1 10 100❓
これまでなら何にもまして「規模拡大」グレーゾーンを踏み抜くようなことも辞さないやり方が、暗黙的に是とされた時代もあったかもしれない。1350 1 10 100「物事を壊して早く動く」(Move fast and break things)のが正解?
136理想を示して問題を提起し社会を巻き込む社会起業家がやってきたやり方を見習う
137理想を示して問題を提起し社会を巻き込む社会起業家がやってきたやり方を見習う
社会との対話をしていくやり方のほうが良いのでは1380 1 10 100(社会起業家的な)インパクトの提示と社会の巻き込み
139大きなインパクトを出すためにスタートアップも社会や政治と向き合う必要性
城山英明教授の言葉を『パブリックアフェアーズ』から孫引き 140「企業戦略と公共政策とのシナジー」がこれまで以上に重要に
城山英明教授の言葉を『パブリックアフェアーズ』から孫引き 141「企業戦略と公共政策とのシナジー」がこれまで以上に重要に単に公共政策に追随すれば良いというわけではなく…
142政策の方向性すら変えうる良いインパクトを提起して社会とともに未来を実装していくそんな政策起業家的な能力が民間企業にも求められるように
143政策の方向性すら変えうる良いインパクトを提起して社会とともに未来を実装していくそんな政策起業家的な能力が民間企業にも求められるように
規模拡大の際に政策起業力が求められるように1440 1 10 100社会との対話や政策起業力
145スタートアップにとってはかなり難しいことでも達成すれば大きな機会になるし社会を良くすることにもつながる
146スタートアップにとってはかなり難しいことでも達成すれば大きな機会になるし社会を良くすることにもつながる 😊
まとめ社会との実装に向けて147
148COVID-19 で私たちが体験したように社会が変わればニーズも変わる
149人や社会を巻き込んで、良い社会を作るニーズを生み出すためにもインパクトからはじめよ
150ご興味あれば『未来を実装する』を手に取ってみてください 😃