$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

「作ってから売る」と「売ってから作る」と「売れるようにしてから作る」 ~技術の社会実装のための『開発』~

 「作ってから売る」と「売ってから作る」と「売れるようにしてから作る」 ~技術の社会実装のための『開発』~

UNITT (大学技術移転協議会) アニュアルカンファレンス 2023 の講演資料を基にした、研究所向け & 技術起点のスタートアップ向けの資料です。『標準化』に関するセッションだったため、ルールメイキング等についても言及しています。

Takaaki Umada / 馬田隆明
PRO

October 30, 2023
Tweet

More Decks by Takaaki Umada / 馬田隆明

Other Decks in Business

Transcript

  1. Takaaki Umada / 馬田隆明
    東京大学 FoundX(インセプションプログラム)
    https://foundx.jp/
    「作ってから売る」と
    「売ってから作る」と
    「売れるようにしてから作る」
    ~技術の社会実装のための『開発』~

    View Slide

  2. 2
    作ってから売る 売ってから作る
    VS

    View Slide

  3. 製品や技術を「作ってから売る」は良くあるパターン
    通常の製品開発やディープテックスタートアップは、まずは
    「作る」ところにフォーカスすることが多い。
    3
    作ってから
    売る
    いわゆる
    プロダクトアウト
    漸進的改善の場合などで有効

    View Slide

  4. 「売ってから作る」ことがお勧めされる場合もある
    ソフトウェアなどでは「売ってから作る」ことがお勧めされる
    こともある(ソフトウェアは作れる場合が多いため)
    4
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    スタートアップで
    お勧めされがち
    IT 系など、作れる場合には有効

    View Slide

  5. 「作ってから売る」と「売ってから作る」は状況次第
    どちらが最適かは事業や製品よって異なる。
    5
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る

    View Slide

  6. 研究開発系は「作ってからしか売れない」?
    6
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    「研究開発系はこっちしかできない」
    という認識の人が多い

    View Slide

  7. 本当に両極端しかないのかというと……?
    7
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る

    View Slide

  8. 「売れるようにしてから作る」手もあるのでは
    8
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    売れるように
    してから作る

    View Slide

  9. 例)超音速飛行機を作る Boom は「作る前に売った」
    • Boom は作る前
    にオプション契
    約を提案
    • 顧客は「すべて
    計画通りに進め
    ば購入する」と
    いう条件で LOI
    を締結
    • Y Combinator
    で良くお勧めさ
    れる手法
    Boom, the startup that wants to build supersonic planes, just signed a massive deal with Virgin | TechCrunch
    ハードテック&バイオテック起業家へのアドバイス - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
    9

    View Slide

  10. 「売れるようにしてから作る」ための IT 系の手法の例
    クラウドファンディングや MVP などが提案されてきた。
    10
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    売れるように
    してから作る
    ※これら以外にも色々と手法はあります
    MVP を作って
    反応を見る
    クラウドファンディング
    をしてから作る

    View Slide

  11. 「売れるようにしてから作る」手法を他の領域でも
    その他の領域でもできることはいくつかある。
    11
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    スペックシートを作って
    LOI を獲得する
    自社が有利な
    ルールを作る
    売れるように
    してから作る
    ※これら以外にも色々と手法はあります
    MVP を作って
    反応を見る
    クラウドファンディング
    をしてから作る

    View Slide

  12. 「売れるようにしてから作る」手法の 2 例
    これらをうまく使って「売れる環境」を先に作っておき、その
    あとに作るということも行っている。
    12
    自社が有利なルールを作る
    • 標準やルールを作り、自社
    の技術が高く評価される
    「ものさし」を作っておく
    • EU などが得意とする手法
    スペックシートで LOI 獲得
    • 「このスペックができれば
    買う」という約束を Letter
    of Intent (LOI) という形で
    顧客と取り付けておく
    • あとはそのスペックの製品
    を開発する
    • ハードウェア系スタート
    アップが良く取る手段

    View Slide

  13. 13
    技術開発 事業開発

    つまり『技術の社会実装』のためには
    の両方の『開発』を同時に進めて
    「作れれば売れる」環境を作る
    (でも研究開発部門が分かれていると意外とやられていない……)

    View Slide

  14. 事業の技術リスクと市場リスク
    14

    View Slide

  15. 15
    技術リスク

    市場リスク
    事業を
    の 2 つで考える

    View Slide

  16. 事業には主に「技術リスク」と「市場リスク」がある
    16
    ⚙️ 技術リスク
    主に「作れるかどうか分からない」リスク。
    • 科学的にできるか
    • 品質を担保できるか
    • 大量生産できるか
    🛒 市場リスク
    主に「売れるかどうか分からない」リスク。
    • ニーズや課題があるか
    • 市場は大きいか(急成長するか)
    • 規制がどうなるか

    View Slide

  17. それぞれを使って 2 軸で事業を整理する
    17
    ⚙️ 技術リスク
    主に「作れるかどうか分からない」リスク。
    • 科学的にできるか
    • 品質を担保できるか
    • 大量生産できるか
    🛒 市場リスク
    主に「売れるかどうか分からない」リスク。
    • ニーズや課題があるか
    • 市場は大きいか(急成長するか)
    • 規制がどうなるか
    技術リスク
    市場リスク
    技術リスク
    市場リスク

    View Slide

  18. リスクの 2 つの軸によるマッピング
    「技術リスク」と「市場リスク」の二つの軸で整理する。
    18
    技術リスク
    市場リスク

    View Slide

  19. スモールビジネス
    の領域
    事業領域によって一般的なリスクは異なる
    個別の事業によって取っているリスクは大きく異なるため、以
    下の図はあくまで一般論のもの。
    19
    技術リスク
    市場リスク
    🩺医療系
    💊創薬 🤖ロボット系
    📱アプリ
    🌎Web/SaaS
    📕規制系 🧰新ハードウェア
    👨‍💼コンサル 📰メディア
    🍆八百屋
    💻半導体
    ⚡エネルギー

    View Slide

  20. 技術リスクのみが高い領域は「作れれば良い」
    創薬やライフサイエンスは「良い技術さえ作れれば売れる」た
    め研究開発に集中すれば事業になりうる。
    20
    技術リスク
    市場リスク
    🩺医療系
    💊創薬 🤖ロボット系
    📱アプリ
    🌎Web/SaaS
    📕規制系 🧰新ハードウェア
    👨‍💼コンサル 📰メディア
    🍆八百屋
    💻半導体
    ⚡エネルギー
    スモールビジネス
    の領域
    「技術的に作れさえすれば市場はある」
    領域には投資家もそれなりにいる

    View Slide

  21. 技術と市場の両方のリスクが高い領域は事業が難しい
    両方のリスクが高いと、技術ができても「売れるかどうか不
    明」だし、売れたとしても「作れるかどうか不明」。
    21
    技術リスク
    市場リスク
    🩺医療系
    💊創薬 🤖ロボット系
    📱アプリ
    🌎Web/SaaS
    📕規制系 🧰新ハードウェア
    👨‍💼コンサル 📰メディア
    🍆八百屋
    💻半導体
    ⚡エネルギー
    スモールビジネス
    の領域
    技術リスク×市場リスクの
    両方が高い難しい領域💀

    View Slide

  22. 自分たちの事業はどんなリスクを取っているのかを理解
    まず自分たちの事業がどのようなリスクを取っているのかを理
    解するところから始める。
    22
    技術リスク
    市場リスク
    事業 A 事業 B
    事業 C
    事業 E
    事業 D
    事業 F

    View Slide

  23. 23
    リスクがあるから
    事業を進められない

    View Slide

  24. 24
    リスクがあるから
    事業を進められない

    View Slide

  25. 25
    リスクは
    自ら減らす努力もできる

    View Slide

  26. 例)とある事業の初期を考える
    26
    技術リスク
    市場リスク
    事業

    View Slide

  27. 最初は技術リスクも市場リスクも高い
    まずは技術リスクが気になったら…
    27
    技術リスク
    市場リスク
    事業
    • 作れるかどうか分からない
    • 生産できるか分からない

    View Slide

  28. 技術リスクを下げる取り組みを行う
    28
    技術リスク
    市場リスク
    事業
    • 研究開発する
    • 実験して確かめる
    • 少量生産してみる

    View Slide

  29. 研究開発・技術開発をして技術リスクを下げる
    実験してみたり作ってみることで、技術的なリスクは減ってい
    く(できないことが分かることもある)
    29
    技術リスク
    市場リスク

    View Slide

  30. 技術リスクが下がっても市場リスクが高いなら…
    30
    技術リスク
    市場リスク
    • 規制がどうなるか分からない
    • 売れるか分からない

    View Slide

  31. 市場リスクを下げる取り組み(事業開発)を行う
    31
    技術リスク
    市場リスク
    • テストマーケティングしてみる
    • 作れれば売れるようなルールを作る

    View Slide

  32. そうすると事業は技術リスクも市場リスクも低くなる
    32
    技術リスク
    市場リスク

    View Slide

  33. 33
    注意したいのは…

    View Slide

  34. 研究者や技術者は技術リスクを気にしがち
    34
    技術リスク
    市場リスク
    技術リスクに
    注目が
    行きがち

    View Slide

  35. 事業では両方のリスクを同時に下げるのが大事
    35
    技術リスク
    市場リスク
    市場リスクを
    下げる取り組
    みも大事

    View Slide

  36. でも技術リスクだけにフォーカスしてしまいがち
    36
    技術リスク
    市場リスク
    市場リスクに
    目を向けず研
    究開発だけを
    頑張ってしま
    うことも多い

    View Slide

  37. 37
    「技術リスクを下げてから
    事業リスクを下げる」
    以外の経路として…

    View Slide

  38. 両方高いリスクの場合、他のルートとしては…
    38
    技術リスク
    市場リスク
    事業

    View Slide

  39. まず市場リスクを下げてから…
    39
    技術リスク
    市場リスク
    「事業開発」を先にして
    市場リスクを下げてから…

    View Slide

  40. そのあとに技術リスクを下げることもできる
    40
    技術リスク
    市場リスク
    「技術開発」をして
    技術リスクを
    下げる

    View Slide

  41. つまり「開発できれば売れる」状態に先にする
    41
    技術リスク
    市場リスク
    「開発できれば売れる」
    状態にしてから技術開発
    (技術リスクを後に検証する)

    View Slide

  42. 42
    売れるのを確認してから
    売れるような状態にしてから
    開発をする
    or

    View Slide

  43. 「作れれば売れる」環境になれば、あとは作れば良い
    事業開発によって「作れれば売れる」環境を作ることができ
    る。
    43
    技術リスク
    市場リスク
    いかに「作れれば売れる」
    領域に事業を持ってこれるか
    が『事業開発』側の役目

    View Slide

  44. それが「売れるようにしてから作る」こと
    44
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    スペックシートを作って
    LOI を獲得する
    自社が有利な
    ルールを作る
    売れるように
    してから作る
    MVP を作って
    反応を見る
    クラウドファンディング
    をしてから作る

    View Slide

  45. 実際には両方のリスクを同時・並行に下げていく
    両方のリスクを並行して下げるために『技術開発』と『事業開
    発』をすることで、「技術の社会実装」に近づいていく。
    45
    技術リスク
    市場リスク

    View Slide

  46. 46
    「作れれば沢山売れる」環境を
    自らの手で (予め) 作ることは
    技術開発+事業開発両者の役目
    もし目標が技術の社会実装なのであれば……

    View Slide

  47. 47
    アメリカの一部の
    社会実装を見据えた
    研究開発補助金では……

    View Slide

  48. https://www.energy.gov/technologytransitions/adoption-readiness-levels-arl-complement-trl 48
    TRL
    Technology
    Readiness
    Level

    View Slide

  49. https://www.energy.gov/technologytransitions/adoption-readiness-levels-arl-complement-trl 49
    TRL ARL
    Technology
    Readiness
    Level
    Adoption
    Readiness
    Level

    View Slide

  50. Adoption Readiness Levels (ARL): A Complement to TRL | Department of Energy 50
    TRL
    だけでの
    管理から…

    View Slide

  51. Adoption Readiness Levels (ARL): A Complement to TRL | Department of Energy 51
    ARL の
    管理も
    開始

    View Slide

  52. Adoption Readiness Levels (ARL): A Complement to TRL | Department of Energy 52

    View Slide

  53. リスクの 2 つの軸との対比
    TRL と ARL は「技術リスク」と「市場リスク」の二つの軸に対
    応する。
    53
    技術リスク
    市場リスク
    ARL が低いと
    市場リスク高い
    TRL が低いと
    技術リスク高い

    View Slide

  54. https://www.energy.gov/technologytransitions/adoption-readiness-levels-arl-complement-trl 54
    TRL ARL
    Technology
    Readiness
    Level
    Adoption
    Readiness
    Level
    両方を同時に上げることが
    「社会実装」のための『開発』

    View Slide

  55. 「作る」と「売る」のバランスを取りながら進める
    55
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    売れるように
    してから作る

    View Slide

  56. ① スペックシートを作って LOI を獲得する事業開発
    56
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    売れるように
    してから作る
    スペックシートを作って
    LOI を獲得する
    自社が有利な
    ルールを作る
    MVP を作って
    反応を見る
    クラウドファンディング
    をしてから作る

    View Slide

  57. 例)スペックシートを作って LOI を結ぶ
    https://stanfordclimateventures.org/tech-product/product-prd-spec-sheet/examples-product-spec-sheets/spec-
    sheet-template-from-cummins.docx.md を参考に下
    57
    • 製品の仕様をまとめ
    たもの
    • 仕様を固めて、法的
    な拘束力のない
    LOI を結んでから
    作る

    View Slide

  58. ① ルールを予め作る事業開発
    58
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    売れるように
    してから作る
    スペックシートを作って
    LOI を獲得する
    自社が有利な
    ルールを作る
    MVP を作って
    反応を見る
    クラウドファンディング
    をしてから作る

    View Slide

  59. 59
    事業開発に関わる要素として
    ルール
    がある

    View Slide

  60. ルールとは
    60

    View Slide

  61. ルールとは
    以下の総称として「ルール」という言葉を使う。
    • 法・規制
    • 標準・規格
    • ガイドライン
    • ガイダンス
    61

    View Slide

  62. ルールは「手法」に注意が行きがちなものの…
    62
    ルールの手法 (How/What)
    • 法・規制
    • 標準・規格(デファクト、デ
    ジュール、フォーラム)
    • ガイドライン
    • ガイダンス

    View Slide

  63. ルールの目的や機能の方が大事
    手段に目が行きがちなものの、目的が大事
    63
    ルールの手法 (How/What)
    • 法・規制
    • 標準・規格(デファクト、デ
    ジュール、フォーラム)
    • ガイドライン
    • ガイダンス
    ルールの目的や機能 (Why)
    • 競争の土俵に立つ
    • 品質を確保する
    • コスト低減
    • 事業を可能にする
    (規制されていてできない場合)

    View Slide

  64. かつ、ルールの目的は広くなりつつある
    さらにルールの目的や機能が拡大傾向にある
    64
    ルールの手法
    • 法・規制
    • 標準・規格(デファクト、デ
    ジュール、フォーラム)
    • ガイドライン
    • ガイダンス
    ルールの目的や機能
    • 競争の土俵に立つ
    • 品質を確保する
    • コスト低減
    • 事業を可能にする
    • 市場の予見性を高める
    • 競争優位性を確保する
    • 新しい市場を作る
    機能が
    拡大 &
    より実現
    困難が故
    に事業へ
    の影響も
    大きい

    View Slide

  65. 65
    「入場券」や
    最低限の要件
    としての
    ルール

    View Slide

  66. 66
    「入場券」や
    最低限の要件
    としての
    ルール
    与えられたルールに
    「間違いのないよう」
    従うだけ

    View Slide

  67. 67
    「入場券」や
    最低限の要件
    としての
    ルール
    事業戦略
    としての
    ルール

    View Slide

  68. 68
    守り
    のルール

    View Slide

  69. 69
    守り
    のルール
    攻め
    のルール

    View Slide

  70. 市場におけるルールの 3 つの目的と機能
    拡大、加速、安定化の三つの観点でルールは市場に大きく影響
    を与えます(※それぞれ独立ではなく、被りがあります)
    70
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。
    旧市場

    View Slide

  71. (1) 拡大
    拡大、加速、安定化の三つの観点でルールは市場に大きく影響
    を与えます(※それぞれ独立ではなく、被りがあります)
    71
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。
    旧市場

    View Slide

  72. 普通の市場のルールだと、性能と価格でほぼ決まる
    72
    従来の商品のものさし
    性能(安全性や納期なども含む)と価格で
    ほぼ決まる市場での世界。
    性能
    価格

    View Slide

  73. ルールが加わることで別の評価軸で評価され始める
    性能やコストだけではない、新しい価値観やルールが反映され
    た評価軸が作られることもある。
    73
    従来の商品のものさし 新ルール導入後のものさし
    価値のものさしとして、サステナビリティ
    が追加され始めている(規制含む)。
    性能
    価格
    性能
    価格
    例)
    サステナビリティ
    人権

    View Slide

  74. 74
    どの「ものさし」を使うかで
    価値は変わってくる

    View Slide

  75. 75
    ゴールに入れたら 1 点

    View Slide

  76. 76
    ゴールに入れたら 1 点 ボールに触れて「も」 1 点

    View Slide

  77. 77
    ゴールに入れたら 1 点 ボールに触れて「も」 1 点
    ルールが違えば全然違うゲームになる

    View Slide

  78. “ルーラー”
    例: 地球温暖化係数 (GWP)
    78
    どの「ものさし」を使うかで
    価値は変わってくる

    View Slide

  79. 79
    「良いものを作れば売れる」

    View Slide

  80. 80
    「良いものを作れば売れる」
    ものさしが変われば
    「良さ」自体が変わる

    View Slide

  81. 新しいルールが導入されつつある
    81
    従来の商品のものさし 新ルール導入後のものさし
    価値のものさしとして、環境価値などが追
    加され始めている(規制含む)。
    性能
    価格
    性能
    価格
    例)
    環境価値
    人権

    View Slide

  82. 市場経済は社会全体の一部しか捉えていなかった
    これまでの市場は主に金銭的資本のみが扱われています。
    82
    非市場経済
    (環境的価値、社会的価値、人的価値などなど)
    市場経済
    (主に財務諸表に記載)

    View Slide

  83. 非財務情報
    (統合報告書、気候関連情報)
    非財務情報の導入による評価の拡張
    金融のアプローチとして非財務情報を考慮に入れて投資をする
    という仕組みに変わりつつあります。
    83
    非市場経済
    (環境的価値、社会的価値、人的価値などなど)
    市場経済
    (主に財務諸表に記載)

    View Slide

  84. 市場化することで企業への直接的インセンティブを生む
    炭素を皮切りに「これまで価値のついていないかったもの」へ
    の価値付けを行うルールメイキングが台頭しつつあります。
    84
    新たに市場化されつつある経済
    (CO2、人権、社会的価値、ステークホルダー)
    +これらのためのルールメイキングが本流に
    非市場経済
    (環境的価値、社会的価値、人的価値などなど)
    市場経済
    (主に財務諸表に記載)

    • 炭素税
    • SIB
    • PSF
    などなど。
    ※これまでは不動産価格などに
    反映されていたものも多数ある

    View Slide

  85. 85
    これまで市場の外部にあった
    「社会的に有用なもの」に対して
    価格を付けて流通させる
    ルールや会計基準の台頭
    (炭素、Well-being に紐づく SIB、PSF など)

    View Slide

  86. (2) 加速
    規格などを使ってコストダウンしたり、相互運用性を高めるこ
    とで市場の拡大を加速できます。
    86
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    規格化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。

    View Slide

  87. (3) 安定化
    法規制や品質確保の標準化をして市場を安定的に運用すること
    ができます。
    87
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。

    View Slide

  88. 市場におけるルールの 3 つの目的と機能
    拡大、加速、安定化の三つの観点でルールは市場に大きく影響
    を与えます(※それぞれ独立ではなく、被りがあります)
    88
    (1) 拡大
    ルールを変更することで、
    市場規模 (TAM) を拡大する
    ことができる。
    (2) 加速
    標準化などによるコストダ
    ウンや非競争領域の定めに
    よって、市場の拡大を加速
    できる。
    (3) 安定化
    新しい市場には様々なリス
    クがあり、不安定なため、
    制御しなければ崩壊するこ
    ともある。
    旧市場

    View Slide

  89. 89
    これらをうまく使って
    事業を作る

    View Slide

  90. 90
    特にこの数年は……

    View Slide

  91. 91
    デファクト
    (ある種の)市場任せの

    View Slide

  92. 92
    デファクト
    (ある種の)市場任せの
    市場の一部が機能不全
    • 外部不経済の問題
    • 独占が起こる問題
    • 事後的な対応が困難な問題

    View Slide

  93. 93
    デファクト
    デジュール
    or
    フォーラム
    (ある種の)市場任せの 様々な意図をもって設計される
    に徐々に重点が移りつつある?

    View Slide

  94. Q.
    94
    バスケットボールが
    より面白くなるルールを
    考えてみてください

    View Slide

  95. Q.
    95
    バスケットボールが
    より面白くなり、かつ
    自チームが有利になるルールを
    考えてみてください

    View Slide

  96. Q.
    96
    そのルールが
    今のものより良い理由を
    理想・理屈・理論
    を使って述べてください

    View Slide

  97. 97
    理想や理屈や理論は
    アカデミアの協力が必要?
    大義 &
    中立性

    View Slide

  98. まとめ
    98

    View Slide

  99. 売れるようにしてから作るための事業開発
    99
    作ってから
    売る
    売ってから
    作る
    売れるように
    してから作る

    を同時に行う
    技術開発 事業開発

    View Slide

  100. 100
    ルール
    適応型

    View Slide

  101. 101
    ルール
    適応型
    ルール
    形成型

    View Slide

  102. 102
    競争の土俵に
    立つための
    ルールへの適応

    View Slide

  103. 103
    競争の土俵に
    立つための
    ルールへの適応
    競争優位を
    得るための
    ルールの形成

    View Slide

  104. 104
    スタートアップでも
    ルール形成に取り組み
    新しい市場の創出と
    事業の急成長の実現へ

    View Slide