Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ユニファ株式会社 会社紹介資料(開発チーム版) / Unifa inc information...

ユニファ株式会社 会社紹介資料(開発チーム版) / Unifa inc information for dev team

ユニファ株式会社 開発者向けの会社紹介資料です。
絶賛採用中ですので、ご興味ある方は是非ご応募ください。
カジュアル面談からのスタートも可能です!!

■募集中職種一覧
https://herp.careers/v1/unifa

■参考情報
エンジニアブログ
 https://tech.unifa-e.com/
エンジニア採用サイト
 https://jobs.unifa-e.com/engineer
プロダクトマネージャー採用サイト
 https://jobs.unifa-e.com/pdm
【新組織体制】Unifa開発組織のこれから
 https://www.wantedly.com/companies/unifa-e/post_articles/953136

Avatar for ユニファ株式会社

ユニファ株式会社

December 21, 2020
Tweet

More Decks by ユニファ株式会社

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 社名 代表者 設立 資本金 従業員数 所在地 ユニファ株式会社 会社概要 土岐泰之 2013年5月

    資本金 8億7486万円(資本準備金含む)※2025年5月時点 220名(派遣スタッフ・パート等を含む) ※2024年6月時点 【東京オフィス】(2024年9月24日より) 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-3 住友不動産永田町ビル 1F 【北九州オフィス】 〒802-0002 福岡県北九州市小倉北区京町2-7-8 小倉ビル6F
  2. バリュー(行動指針) 日々の「もう一歩の深い考え」 「もう一歩の行動」を、大切にしよう。 本質にたどり着いているか、 限られた時間の中で考え続けよう。 もう一歩多く踏みこんでみよう。 「一歩」の積み重ねが、大きな差を生んでいく。 未来を大きく変えていく。 すべてのステークホルダーに、 リスペクトをもって真摯に向き合おう。

    あたらしい社会インフラは、 誠実さなくして実現するはずがない。 ただし誰に対しても臆することなく、 逃げずに正々堂々と議論する。 あたたかい厳しさこそが、フェアなんだ。 スピードという価値を武器にしよう。 誰よりも速く踏み出そう。 その速さの積み重ねが、違いをもたらす。 迅速な決断と行動で、顧客に価値を届け、 揺るぎない信頼を生み出そう。 加速する社会課題に対して、 私たちは圧倒的なスピードで立ち向かう。
  3. 経営チーム① 土岐 泰之 代表取締役 CEO 2003年に、住友商事に入社。リテール・ネット 領域におけるスタートアップへの投資及び事業 開発支援に従事。その後、ローランドベルガー やデロイトトーマツにて、経営戦略・組織戦略 の策定及び実行支援に関与。2013年にユニフ

    ァを創業。全世界から1万社以上が参加したス タートアップ・ワールドカップにて優勝したこと に加え、採用率が全世界で2.5%未満である Endeavo起業家に満場一致で選出されるなど、 国内外で高い評価を受ける社会起業家。 中澤 泰史 執行役員 ビジネス本部長 リクルートフロムエー(現:リクルート)に新卒 入社後、人材領域の営業や管理会計を経験。そ の後、新規事業商品企画リーダーや販促領域 管理会計統括マネージャーを歴任し、2013年 にはギミックに入社。ドクターズ・ファイル編集 長や事業企画本部執行役員を務めた後、2020 年1月にフェズに参画し経営企画部執行役員と して経営戦略や資金調達を担当。2023年2月 にユニファに移籍し、ビジネス本部で事業企画 に従事。 高浦 宏誠 執行役員 コーポレート本部長 大和証券SMBC(現:大和証券)に新卒入社。債 券・金利デリバティブのトレーディング、ヘッジフ ァンドセールス等を経て、投資銀行部門におけ る引受業務にてアジア・欧州地域を担当。2017 年にフロムスクラッチ(現:データX)に入社。営 業部長を経て、コーポレート部門のマネージャー として大型資金調達やIRを担当し、財務・経営 企画業務を担当。2020年12月にユニファへ参画 し、コーポレート本部にて経営企画を中心に幅 広い業務に従事。
  4. 経営チーム② 山口 隆広 執行役員 CPO・ プロダクトデベロップメント本部長 リクルートメディアコミュニケーションズに新 卒入社。広告業務設計を担当。その後、ディー・ エヌ・エーでのアプリサービス企画を担当し、 Qrioで開発責任者等を担当。2020年7月にユ

    ニファに参画し、プロダクトマネジメント部門 の責任者として、2021年9月のルクミーICTリ リースや組織開発に従事。2022年7月よりプ ロダクトオーナーを務める。HCD-net認定人 間中心設計専門家および評議委員。 柿本 玄 VPoE ワークスアプリケーションズに新卒入社。Javaエ ンジニアとしてSCMを始めとするERPパッケージと ECシステムの開発に従事。その後、ITコンサルに 転身し、PMOの業務を行う傍ら、自身でクラウド ファンディングやQRコード決済サービスを構築。 2018年9月にユニファに参画し、新規事業の開発 担当として、ルクミーICTを立ち上げ。
  5. 沿革 2013 2015 2017 2019 2021 2022 2023 2024 ユニファ株式会社設立

    「ルクミーフォト」提供開始 東京オフィス設立 世界最大級のスタートアップコンテスト「Startup World Cup」で初代優勝 新サービス「るくみー午睡チェック」を発表 「ルクミー体温計」提供開始 総額約35億円のシリーズC資金調達を実施 総額40億円の資金調達に関して公表 「ルクミー」がリニューアル ユニファ初の書籍である「保育施設の未来地図」を出版 「ルクミー」シリーズが全国60か所の地方自治体へ導入 「ルクミー」シリーズ等のサービス導入総数が16,000件を突破 ユニファ10周年 シリーズEラウンド及びMIXIとの資本業務提携発表
  6. ルクミーのソリューション一例 01 02 03 04 05 子どもの記録や連絡事項を何度も書き写す作業が大変... 園内の情報がデータで連携!同じ内容を何度も書き写す作業を削減! おたよりを印刷して、手渡しや個別連絡するのに時間がかかる... システム内で文面を作成して、保護者アプリに送信。保護者の確認状態もわかる!

    写真を使って振り返りや保護者共有するための記録管理の手間... PCへの写真取り込み・整理が自動。振り返りや販売もシステム内で完結! 午睡中の園児の体の向きを園児の数だけ見守りながら記録する作業が大変... 専用アプリが自動で記録。見守りを強化しながら書類作成が簡単に! 保育料の計算や請求処理の作業時間やミス対応が大変... 保育料を自動集計。口座振替で現金の取り扱いも不要に!
  7. ルクミーのプロダクト一覧 連絡帳や登降園、IoTサービス と連携し、クラス運営で必要 な情報を一元管理できます。 保育現場の業務負荷軽減 指導計画や保育日誌など を監査対応した形でデー タ化し、管理できます。 指導計画や保育日誌などを 監査対応した形でデータ化

    し、管理できます。 指導計画や保育日誌などを 監査対応した形でデータ化 し、管理できます。 保育の質&保護者コミュニケーション支援 保育施設と保護者の連絡をス ムーズにします。 専用アプリで撮影すると、 作業が自動化される写真販 売サービスです。 ルクミーフォトと連携し、 保育の振り返りを手間なく 行えます。 おたより・お知らせを保 護者へ確実に手間なく一 斉送信できます。 送迎バスの位置情報をリ アルタイムでお知らせし ます。 保護者アンケートの一括 管理システムです。 園・施設の運営支援 園児台帳・発達記録・健診・ 要録を集約。園児情報の一元 管理システムです。 園児の登降園時間を記録・ 管理します。 延長保育料を自動計算し、 請求書の作成も簡単にでき ます。 シフト作成時の集計チェッ クを楽にするシフト管理& 勤怠管理システムです。 保育AIが過去の写真や日 誌を自動整理し、AIレポ ートを作成。
  8. プロダクト×AI② ばらつきチェック 顔認識機能 顔認識技術で撮影枚数を自動カウン トし、公正な写真販売を支援。 撮影の偏りを可視化し、振り返りも 簡単に。 園児ごと自動で集計されるようになり、 登録写真のチェックもできる! 利用者の7割が効果を体感。

    自動写真チェック AIが「ブレボケ」「顔認識不可」「暗い 写真」を自動判定し、不適切な写真を 「販売対象外」と分類。チェック時間を 大幅に削減できます。 たよれるくん AIがおたより、連絡帳や帳票の入力 をサポートし、誤字修正や翻訳も対 応。より効果的に記録をまとめて文 章化をサポート。 すくすくレポート 保育AIが過去の写真や日誌を自動整理 し、AIレポートを作成する機能です。 保育者の負担を減らし、子どもの成長 を振り返るきっかけを提供します。 アシスタントとして先生の負荷を大きく軽減するだけでなく、 AIだから気づける子どもの育ちを提示できるようなソリューションに。
  9. 業務削減効果 ルクミーシリーズを活用している認可保育園(園児数30名、職 員数13名)にて写真販売、検温、連絡帳、シフト作成にかかる 業務時間の時間測定およびヒアリングを実施したところ、合計 の業務時間が導入前後で比較して約65%削減 となっていまし た。 またその実感がある職員は、効果的な振り返りや園内・保護者 コミュニケーションの増加も感じることが多く、保育の質の面 での向上も加速していました。

    サービスの導入前後で、当該業務に 要する時間が約65%削減された事例も。 質的な側面での効果も出ている。 出典:当社サービス導入前後における、写真販売、検温、連絡帳(キッズリー)、 シフト作成にかかる業務時間の変化について、2020年7月9日心育保育園 (園児数30名、職員数13名)にて時間測定およびヒアリングを実施
  10. リーダー紹介 山口 隆広 Takahiro Yamaguchi 執行役員 CPO 兼 プロダクトデベロップメント本部 本部長

    兼 AI開発推進部 部長 ユニファで担当していること 執行役員CPOとして経営とプロダクトの接続や意思決定の透明性担保に取り組んでい ます。最近では保育AIを推進するため、研究開発で生み出された技術のプロダクト導入 推進にも取り組んでいます。 ユニファへの入社理由・頑張っている理由 子どもを育てるようになったことが大きいです。プロダクトマネージャーは課題解決が 好きな人種ですが、どうせなら自分や友人が恩恵を受けるプロダクトに関わりたいと考 えました。ひとりの園児が保育園に通うだけでも最大6年あり、持続可能性の高い組 織・プロダクトを可能にする仕組み作りの重要性を担保するやりがいを持って進めてい ます。 入社希望される方へのメッセージ 最近ではAIと保育ICTの取り組みも始まっており、プロダクトとしての面白さの幅も広 がっています。保育領域の知識は必ずしも必要としないので、興味を持っていただけた らぜひカジュアル面談しましょう!
  11. リーダー紹介 ユニファで担当していること プロダクトマネジメント部のマネージャーを務めています。ビジネス各部署との連携を 通じて、事業戦略と開発計画のリンク強化を目指しています。 また、ルクミープロダクト内で共通して扱うデータ(園児、先生、保護者など)の管理 機能のチームに所属し、プロダクトを横断した課題に取り組んでいます。 ユニファへの入社理由・頑張っている理由 ものづくりや課題解決が好きで、ソリューション(受託)開発に長く携わってきました が、より自分ごととして事業の推進に関わりたいと思い、ユニファの事業内容とビジョ ンに共感して入社しました。私にとってユニファの開発組織は、どのメンバーも自律的

    で前向きさをもっていて、相談がしやすく、とても心強いです。 入社希望される方へのメッセージ PdMの業務範囲は幅広いですが、一人がすべてをできるようになることは目指していま せん。得意な部分を持ち寄って、苦手な部分も開示し、チームワークがよりよく機能し ていくようにみんなで取り組んでいます。仕事やキャリアに対する思いや疑問点など、 お気軽に話していただけたら嬉しいです! 水本 香織 Kaori Mizumoto プロダクトデベロップメント本部 プロダクトマネジメント部 部長
  12. 基本情報 働き方 <勤務体系> 9:30~18:30(休憩60分) 完全週休2日制(土日祝休み) 年末年始休日(12/29~1/3) 年次有給休暇(法定通り) その他の休暇 ・入社時特別休暇(1日付与) ・夏季休暇

    ・結婚休暇 ・慶弔休暇 ・子の看護休暇 (子の人数に関わらず10日付与) ・介護休暇 ・生理休暇 ・産前産後休業 ・育児休業 休暇制度 保険 関東ITソフトウェア健康保険 厚生年金保険、雇用保険、労災保険 通勤交通費支給(規程有) 副業許可 従業員持株制度 定期健康診断 ベビーシッター割引券 PC貸与 ウォーターサーバー オフィスグリコ 手当・補助 その他の制度
  13. 職場環境① オープンにSlackとZoomを使用し、積極 的にリアクションを取ります。趣味のチ ャンネルも多数有ります。 マネージャー、メンバー間で週1回程度 「1on1」を実施して各メンバーの情報 をキャッチアップしています。 1週間のうちに出社推奨曜日があるので リアルなコミュニケーションも取りやす いです。

    徹底したJIRA・Confluence活用で部署 をまたいだ情報共有体をしています。 ユニファの開発チームはフルリモートがコロナ前から実施され ていたこともあって、リモート下でも円滑なコミュニケーショ ン環境と高いアウトプットを保っています。 もちろん業務状況によって出社とリモートを自由に選択できま す。 フルリモートの実績 リモート下でのコミュニケーションを円滑にするため、小さな 打ち合わせからプロジェクトの議論まで社内のconfluenceに記 載します。 開発していて過去の経緯が分かる、子どもの急な発熱でのお休 みがあっても対応状況が分かる、外国籍メンバーが口頭コミュ ニケーション以外に状況を把握しやすいなど、リモート下でも 成果を出すための文化を大事にしています。 ドキュメンテーション文化
  14. 職場環境② ユニファでは、エンジニアだけでなくPdM・QA・デザイナーを 含むすべての開発メンバーがAIコードエディタを活用していま す。目的は単なる業務効率化ではなく、「より価値ある機能をよ り早く届ける」こと。 GitHub Copilot や Cursor などのツールを用いることで、コー

    ディングの効率化に加え、PdMの壁打ちや、QAのテスト観点洗 い出し、自動テストスクリプト作成、デザイナーのUX検討など にも活用が広がっています。 保育AI領域でのプロトタイピングにも大きな効果があり、MVP の検討から開発までをスピーディに進められる環境が整ってきま した。 また、使用ツールはCursorをベースとしつつ、個人の自由な選 択も尊重。ツールの多様性が組織全体のAIリテラシーを高めてい ます。 職種の壁を越え、AIを活用してプロダクト開発に向き合う文化 が、ユニファの強みです。 開発組織全体で AI コードエディタを導入
  15. 開発本部のコミュニケーション施策 原則オフライン参加でのディスカッショ ンワークやBizサイドとのセッションな ど、メンバー間、部署間のつながりの強 化、理解促進、ワクワク感の醸成を主題 とするキックオフミーティングが開催さ れます。 DEVキックオフ 開発部のメンバーが持ち回りで、弊社サ ービス開発に関係する技術的な内容や、

    それぞれ興味を持っている技術的なトピ ック、開発プロセス、開発体制、社内の 文化などについ書いています。 開発者ブログ 社内のコミュニケーション活動は、チームワークの強化や効率の向上に寄与しています。 開発本部では、オープンで透明性のあるコミュニケーション文化を育て、メンバーがより意欲的に業務に取り組める環境を提供しています。
  16. 全社のコミュニケーション施策 ビジネスの進捗や経営状況を自分事化し てもらうために、毎月各本部のアップデ ート事項やトピックスをタイムリーに共 有しています。毎月1.5時間行っていま す。 月1回 全社会 全体戦略の共有や自社のサービスにつ いての提供価値を全社で共有すること

    を目的に、半期に1回開催していま す。ユニファで働く仲間について知っ てもらうことも大事にしているため、 任意参加ですが懇親会もセットで開催 し、親睦を深める場となっています。 全社総会 CEO土岐の視座や視界、興味関心等を タイムリーに全社で共有するために隔 週の月曜日朝9時30分から30分間Talk Sessionを行っています。 隔週 CEO Talk Session ユニファのパーパス実現のために、特 に重要視している価値観であるValue を体現し、組織にポジティブな影響を 与えている方を表彰する全社MVP制 度です。 ユニファでは、Valueを体現いただくことを重視していますが、その前提となる「人と組織に関する情報共有」をとても大切に考えています。 ユニファのビジネスおよび組織の解像度を上げるためのコミュニケーション施策を各種実施しています。 半期に1回を目安に Unifa Award 半期に1回
  17. 採用メッセージ ユニファへのご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 ユニファでは、人材採用において、パーパスへの共感とバリューの実践を最も重視しています。つまり、 過去の実績やスキルがどれほど優れていても、パーパスとバリューに共感と実践が難しい場合、ユニファ での勤務はマッチしていないと考えています。 言い換えると、人材を高い報酬を提示することで採用を行うことはなく、あくまでもその2点を重要視し た採用活動をしています。 スタートアップ企業として成長過程にあるユニファは、様々な変化が生じます。その変化の中で、バリュ ーを実践していただけることで更なる一体感/熱狂が生まれることを期待しています。 もしユニファに共感し、一緒に働きたいと感じていただけるのであれば、ぜひご応募ください。

    私たちは、皆様との出会いを心待ちにしています。 ユニファへのご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 ユニファでは、人材採用において、パーパスへの共感とバリューの実践を最も重視しています。つまり、 過去の実績やスキルがどれほど優れていても、パーパスとバリューに共感と実践が難しい場合、ユニファ での勤務はマッチしていないと考えています。 言い換えると、人材を高い報酬を提示することで採用を行うことはなく、あくまでもその2点を重要視し た採用活動をしています。 スタートアップ企業として成長過程にあるユニファは、様々な変化が生じます。その変化の中で、バリュ ーを実践していただけることで更なる一体感/熱狂が生まれることを期待しています。 もしユニファに共感し、一緒に働きたいと感じていただけるのであれば、ぜひご応募ください。 私たちは、皆様との出会いを心待ちにしています。 採用で大切にしていること