Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ウラカタ勉強会 2016年11月度 PostCSS
Search
Urakata
December 01, 2016
Technology
0
220
ウラカタ勉強会 2016年11月度 PostCSS
Urakata
December 01, 2016
Tweet
Share
More Decks by Urakata
See All by Urakata
ウラカタ勉強会 2017年2月度 Vagrantによるローカル仮想環境の構築
urakata
2
300
ウラカタ勉強会 2017年1月度 最近のWebから学ぶデザイン術
urakata
0
210
ウラカタ勉強会 2016年11月度 AdminLTEの有料テンプレートが良かった
urakata
0
310
ウラカタ勉強会 2016年10月度 カタラウ勉強会
urakata
0
180
ウラカタ勉強会 2016年9月度 静的サイトジェネレータを 利用してみよう!
urakata
0
150
ウラカタ勉強会 2016年7月度 事例から学ぶ!Sass大解剖
urakata
0
350
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
110
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
140
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
120
オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability
aoto
PRO
0
360
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
710
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
200
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
170
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
3
550
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
390
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
200
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
240
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Transcript
None
デザイナーの中嶋です。 制作会社・フリーを経て 2008年に名案企画に入社。 ただひたすらデザインと マークアップをしてます。 最近、驚いた事 → KABAちゃんの変貌ぶり 自己紹介
None
錬金術に関係あり?
アジェンダ 1. PostCSSとは 2. PostCSSの特長 3. PostCSSを使う 4. おすすめプラグイン 5.
PostCssの現実
PostCSSとは
http://postcss.org/
A tool for transforming CSS with JavaScript JavaScriptでCSSを変換するツール CSS JS
NEW CSS
SassとPostCSSの違い • 変数 • Mixin • 四則演算 • ループ •
ネスト • Extend • 関数 • パーシャル etc... パッケージ化している
変数 SassとPostCSSの違い etc... パーシャル Mixin ネスト 四則演算 ループ 関数 必要なプラグインを選ぶ
PostCSSは • PostCSS本体だけでは、CSSに変更を加える ことはできない。 • プラグインは機能ごとに細かく分けられている • 「プラグイン」を組み合わせて使用する
PostCSSの特長
• カスタマイズ性が高い • パフォーマンスに優れている • 次世代CSSが使える
PostCSSのプラグイン • ネスト • 変数 • 四則演算 • Mixin、Extend •
ループ、条件分岐 • パーシャル • 画像サイズ取得 • 独自プロパティ • ベンダープリフィックス • プロパティの並び替え • flexboxのバグ修正 • フォールバック • コードチェック • 圧縮 • メディアクエリをまとめる • 出力コードの整形 好みのプラグインを組み合わせて使う
PostCSSのプラグイン http://postcss.parts/
PostCSSのパフォーマンス
次世代CSSが利用できる W3Cで仕様策定中の次世代 CSS をパッケージ化
PostCSSを使う
PostCSSのコンパイル コンパイルにはタスクランナーが必要
インストール $ npm i gulp-postcss --save-dev
gulpfile.js var gulp = require('gulp'); var postcss = require('gulp-postcss'); gulp.task("css",
function() { return gulp.src('./src/style.css') .pipe(postcss([])) .pipe(gulp.dest('./css')) });
プラグインを追加する var gulp = require('gulp'); var postcss = require('gulp-postcss'); gulp.task("css",
function() { return gulp.src('./src/style.css') .pipe(postcss([ require('cssnano'), require('autoprefixer')({ browsers: ['last 2 versions'] }) ])) .pipe(gulp.dest('./css')) });
おすすめプラグイン
Autoprefixer gulp.task("css", function() { return gulp.src('./src/style.css') .pipe(postcss([ require('autoprefixer')({ browsers: ['last
2 versions'] }) ])) .pipe(gulp.dest('./css')) }); ベンダープレフィックスを追加するプラグイン npm install --save-dev postcss-cssnext
cssnext npm install --save-dev postcss-cssnext 最新のCSS構文が使えるプラグイン • 変数 • カスタムセレクター
• カラー関数 etc...
CSS MQPacker メディアクエリをまとめてくれるプラグイン npm install --save-dev css-mqpacker
CSS MQPacker
PostCSSの現実
• Sassがデファクトスタンダード • Sassの拡張として使うのが良い • 次世代CSSは使い方に注意が必要
まとめ
• PostCSSはカスタマイズして使うもの • 次世代CSSは使い方に注意が必要 • パフォーマンスに優れているので、大型案件の 載せ替えにはメリットがありそう • 無理にSass移行は考えず、便利プラグインのみ を使用するのが現実的
おしまい。 ありがとうございました。