Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH M3 非臨床安全性研究
Search
xjorv
October 22, 2020
Education
0
610
ICH M3 非臨床安全性研究
ICH M3は非臨床試験(安全性研究)についてのガイドラインです。1では急性毒性研究までの内容をまとめています。
xjorv
October 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
180
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
150
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
1.1k
Web Application Frameworks - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3k
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
300
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
100
Técnicas y Tecnología para la Investigación Neurocientífica en el Neuromanagement
jvpcubias
0
170
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
870
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
320
仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_Saraswati
tkimura12
0
140
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
100
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
610
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
KATA
mclloyd
32
15k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Side Projects
sachag
455
43k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Transcript
ICH M3 非臨床安全性研究 1 2020/10/13 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 臨床開発前の非臨床安全性研究についてのガイドライン • 臨床試験を折りよく実施すること • 3R*にしたがい、動物使用をへらすこと を主な目的とする *Reduce, Refine, Replaceの略。減らし、改善し、置き換えること
ガイドラインの対象 承認申請に必要な非臨床安全性研究 • 薬理学的研究(Pharmacology) • 一般的な毒性研究 • 毒物動態学研究(Toxicokinetic) • 薬物動態学研究(Pharmacokinetic)
• 生殖毒性研究(Reproduction toxicity) • 遺伝毒性研究(Genotoxicity) • 長期使用毒性・発がん性研究 • 光毒性研究(Phototoxicity) • 免疫毒性研究(Immunotoxicity) • 動物胎児毒性 • 乱用性(Abuse liability) などを調べるもの
一般的な原則 動物試験を通じて以下を調べる • 毒性の対象器官、用量依存性、暴露の影響 • 可逆的な変化の可能性 臨床試験での用量・検討内容を定めるために実施する
毒性研究のための高用量の選択 最大耐性用量(MTD)時の応答を調べる • 急性・慢性毒性では1000mg/kg/day程度で行う • 処方量が多い場合、臨床暴露の10倍/2000mgまで増やす • USの3相臨床試験時は臨床暴露の50倍のマージンを取る *Maximum tolerated
dose。Maximum feasible dose(最大使用可能用量)を用いる場合もある
薬理学的研究 ICH S7Aに記載されている • 心血管・中枢神経・呼吸に対する安全性を調べておく • 初期の薬力学研究*は探索的開発時に実施する *薬物の組織濃度分布と薬理作用の時間変化を定量的に解析するもの
毒物・薬物動態学(PK)的研究 ICH S3Aに記載されている • 血漿蛋白結合、代謝蛋白結合については臨床前に評価する • PK情報(吸収・分布・代謝・排出)はP3前までに評価する • 代謝への影響もP3前までに評価する *PK:
Pharmacokinetics、薬物の生物内動態・相互作用を調べる研究を指す
急性毒性研究 用量増加・用量範囲研究で行う • 古典的には2種の哺乳類の単回投与で定めていた • 用量増加・用量範囲で定めていれば単回投与は必要ない • 第3相臨床研究での過剰用量の影響を推定するのに有用