Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH M3 非臨床安全性研究
Search
xjorv
October 22, 2020
Education
0
600
ICH M3 非臨床安全性研究
ICH M3は非臨床試験(安全性研究)についてのガイドラインです。1では急性毒性研究までの内容をまとめています。
xjorv
October 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
200
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
160
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
210
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
260
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
140
H5P-työkalut
matleenalaakso
4
40k
2025年度春学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える ー 確率分布モデルと正規分布 (2025. 6. 19)
akiraasano
PRO
0
170
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
260
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
380
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
220
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
200
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
790
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.5k
KATA
mclloyd
32
14k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Done Done
chrislema
185
16k
Transcript
ICH M3 非臨床安全性研究 1 2020/10/13 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 臨床開発前の非臨床安全性研究についてのガイドライン • 臨床試験を折りよく実施すること • 3R*にしたがい、動物使用をへらすこと を主な目的とする *Reduce, Refine, Replaceの略。減らし、改善し、置き換えること
ガイドラインの対象 承認申請に必要な非臨床安全性研究 • 薬理学的研究(Pharmacology) • 一般的な毒性研究 • 毒物動態学研究(Toxicokinetic) • 薬物動態学研究(Pharmacokinetic)
• 生殖毒性研究(Reproduction toxicity) • 遺伝毒性研究(Genotoxicity) • 長期使用毒性・発がん性研究 • 光毒性研究(Phototoxicity) • 免疫毒性研究(Immunotoxicity) • 動物胎児毒性 • 乱用性(Abuse liability) などを調べるもの
一般的な原則 動物試験を通じて以下を調べる • 毒性の対象器官、用量依存性、暴露の影響 • 可逆的な変化の可能性 臨床試験での用量・検討内容を定めるために実施する
毒性研究のための高用量の選択 最大耐性用量(MTD)時の応答を調べる • 急性・慢性毒性では1000mg/kg/day程度で行う • 処方量が多い場合、臨床暴露の10倍/2000mgまで増やす • USの3相臨床試験時は臨床暴露の50倍のマージンを取る *Maximum tolerated
dose。Maximum feasible dose(最大使用可能用量)を用いる場合もある
薬理学的研究 ICH S7Aに記載されている • 心血管・中枢神経・呼吸に対する安全性を調べておく • 初期の薬力学研究*は探索的開発時に実施する *薬物の組織濃度分布と薬理作用の時間変化を定量的に解析するもの
毒物・薬物動態学(PK)的研究 ICH S3Aに記載されている • 血漿蛋白結合、代謝蛋白結合については臨床前に評価する • PK情報(吸収・分布・代謝・排出)はP3前までに評価する • 代謝への影響もP3前までに評価する *PK:
Pharmacokinetics、薬物の生物内動態・相互作用を調べる研究を指す
急性毒性研究 用量増加・用量範囲研究で行う • 古典的には2種の哺乳類の単回投与で定めていた • 用量増加・用量範囲で定めていれば単回投与は必要ない • 第3相臨床研究での過剰用量の影響を推定するのに有用