Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q9 品質リスクマネジメント (1)
Search
xjorv
September 18, 2020
Education
0
710
ICH Q9 品質リスクマネジメント (1)
ICH Q9は品質リスクマネジメントについてのガイドラインです。品質リスクマネジメントの流れ、手法についての説明となっています。
xjorv
September 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
800
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
210
仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_Saraswati
tkimura12
0
140
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
180
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
720
核燃料政策を問う─英国の決断と日本
hide2kano
0
200
Entrepreneurship minor course at HSE 2025
karlov
0
100
とある長岡高専卒のおっさんがIT企業のマネージャーになるまで / journey-from-nagaoka-kosen-grad-to-it-manager
masaru_b_cl
0
110
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
100
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
300
Online Privacy
takahitosakamoto
1
120
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
240
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Side Projects
sachag
455
43k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
Transcript
ICH Q9 品質リスクマネジメント(1) 2020/9/11 Ver. 1.0
品質リスクマネジメント: 概要 リスクを評価し、制御することは医薬品品質に重要 • リスクとは危害の発生率と重大性である • ステークホルダーごとにリスクの影響は異なる • 患者に対するリスクを最優先として管理する
品質リスクマネジメント: 概要 品質リスクは製造に関するリスクの一部 • 製品ライフサイクルの間、品質は維持・向上する • 品質は臨床試験時のものを保っている必要がある • マネジメントを通じてリスクを特定・制御していく •
リスク発生時の対応にもマネジメントを利用可能
品質リスクマネジメント: 概要 品質リスクマネジメントすべてを常に行う必要はない • 不完全な形での実施も有用 • 完全な品質リスクマネジメントは望ましい • 完全な実施を規制として求めるものではない
ガイドラインの目的 品質リスクマネジメントの基礎と例を示す • 開発・製造・輸送・規制で利用価値がある • 医薬品の形態によらず、適用可能 • 製品のライフサイクルを通じて利用できる
品質リスクマネジメントの基本 品質リスクマネジメントには2つの基本要素がある • 患者を保護するための科学的なリスクの評価 • リスクに応じたマネジメントの過程
品質リスクマネジメントの過程 品質リスクマネジメントは4要素からなる • アセスメント • コントロール • コミュニケーション • レビュー
各段階で適切な決定を行う リスクマネジメントの起案 リスクアセスメント リスクの同定 リスクの分析 リスクの評価 リスクコントロール リスクの低減 リスクの許容 リスクマネジメントの結果 ・ 成果 リスクレビュー レビューイベント リスクコミ ュニケーション リスクマネジメントツール
品質リスクマネジメントにおける責任 品質リスクマネジメントは複数分野のチームで実施する • 各分野と品質リスクマネジメントの専門家が必要 • 意思決定者は組織をまたぐマネジメントに責任を持つ • 責任者は過程の定義・実施・確認を保証する • 責任者は実施に必要なリソースを分配する
品質リスクマネジメントの起案 起案は以下の過程を含む • リスクにおける問題の特定 • 危害の可能性・重大性の背景 • リソース・リーダーの決定 • タイムライン・成果・意思決定の定義
リスクアセスメント 危害の特定・分析・評価の過程のこと • 危害は何なのか? • 危害が起きる可能性はどの程度か? • 危害の重大性はどの程度か? 以下の項目が目的の特定に有用
リスクの特定(Identification) リスクに関与する情報を用いて危害・問題を特定すること • 情報は履歴・分析・意見・ステークホルダーなどを含む • 「危害は何なのか?」の答えを見つけることを指す • リスクマネジメントの第一歩となる
リスクの分析(Analysis) リスクに関与する情報を用いて危害・問題を分析すること • 危害の発生率・重大性を定量的/定性的に特定する • リスクマネジメントツールが使用可能
リスクの評価(Evaluation) リスクの許容範囲とリスク分析結果を比較すること • 3つの項目についての答えをまとめ上げる
リスクアセスメントの精度 データの頑強性と不確実性*が重要 • 頑強性はアセスメント結果の質を上げる • 不確実性はアセスメントの限界を示す指標となる • 不確実性には未知の薬理学・工程情報などが含まれる *RobustnessとUncertainty
リスクアセスメントの結果 リスクを定量/定性的にランク付けする • リスクを高/中/低などに分類/スコア付けする • マネジメントツールで要素を結びつけ、定量化する
リスクコントロール リスクを制御すること • リスクの低減/許容の判断を含む • リスクが重大であるほど、制御にはコストがかかる • Cost-Benefitなどの材料に従い判断を下す
リスクコントロール リスクコントロールでは以下の問題に取り組む • リスクは許容できるレベルにあるか? • リスク低減のためにできることは何か? • 最適なリスク・利点・リソースのバランスは何か? • リスク制御に従う新たなリスク発生はないか?
リスクの低減(Reduction) 許容できないリスクは低減しないといけない • 危害の重大さ・頻度を下げるような対処をとる • 危害の検出性を上げることも含まれる • リスク低減による新たなリスクの発生を再確認する
リスクの許容(Acceptance) 許容可能なリスクを許容することもある • 低減したリスクの残分は許容することもある • リスクが許容できることについて合意が必要 • リスクが許容可能であるかどうかは場合により異なる
リスクコミュニケーション リスクマネジメントの情報を責任者・その他で共有すること • リスクマネジメントのどの段階においても適用できる • リスクマネジメントの過程は文書とし、共有する • その他には規制当局・業界・社内などを含む • 規制の改善などに用いることもできる
リスクレビュー リスクマネジメントの結果を再確認すること • 知識・経験が得られた後に再確認する • 計画的なものと計画されないもの*がある • リスクの重大性にしたがい再確認の頻度を決定する • リスク許容の場合の再考察もレビューに含まれる
*逸脱の検討や回収などにともない発生する場合を指す