Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S7B QT間隔延長の評価 2
Search
xjorv
November 23, 2020
Education
0
270
ICH S7B QT間隔延長の評価 2
ICH S7Bは安全性薬理学(Safety Pharmacology)研究の中の、QT間隔延長に関する評価についてのガイドラインです。2では研究の戦略についてまとめています。
xjorv
November 23, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
2k
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
130
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
2k
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
650
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
150
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
190
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
470
[Segah 2025] Gamified Interventions for Composting Behavior in the Workplace
ezefranca
0
110
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
1.1k
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
220
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
220
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
120
Featured
See All Featured
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Transcript
ICH S7B QT間隔延長の評価 2 2020/11/20 Ver. 1.0
非臨床の試験戦略 6段階で実施する • in vitro I kr 測定 • in
vivo QT測定 • 化学・薬理学的性質 • 非臨床・臨床での情報 • フォローアップ研究 • リスクアセスメント
非臨床の試験戦略 有効成分の 化学/薬理学的性質 in vitroでの K輸送活性 in vivoでの QT測定 臨床・非臨床の
情報 リスクアセスメント フォロー アップ研究 リスクの エビデンス
in vitro I kr 測定 Kのイオンチャネル活性を測定する • 自然発現、もしくは誘導したKチャネルのKの流量測定 *hERGというトランスポーターがターゲットになるようだ
in vivo QT測定 QT間隔の測定から再分極を調べる • S7A、S7Bに則って行う • 動物使用を減らしつつ行う
化学・薬理学的性質 有効成分がQT延長を起こす物質と類似しているか • 対照物質の選択、リスクアセスメントに影響する
非臨床・臨床からの情報 非臨床・臨床結果からQTのリスクを分析する • 薬力学・毒性研究・動態 • 薬物間相互作用・組織への分布・蓄積 • 承認販売後のサーベイ
フォローアップ研究 問題があった場合に追加研究を実施する • 特定の問題を検証するためのin vivo/vitro試験を指す • 臨床と非臨床で矛盾した結果が得られた場合などに実施 • 再分極・心電図などを多回投与、代謝物などで調べる
リスクアセスメント フォローアップを含めた結果を検証する • 検証の検出力や特異性、対照との比較 • 再分極への影響と治療効果の比較 • 代謝物によるQT間隔への影響 などを検証する
リスクの証拠 リスクアセスメントの結論となる • 再分極遅延、QT間隔延長のリスクを示す ヒト投与前にリスクを示しておく
実験系 以下を考慮して実験系を構築する • 測定方法、実験のエンドポイントの妥当性 • 測定方法、準備方法の標準化 • 結果の再現性 • ヒトでのリスク検証に必要十分な結果
陽性対照の使用 イオンチャネル活性・活動電位変化を起こす対照が必要 • in vivoでは動物種の感受性に適した用量で用いる • すべてのin vivo試験で必要というわけではない • QT延長が見られる類似物質があれば、それを用いる
in vitroでの電気生理学的研究 QT間隔延長、再分極のメカニズム理解に必要 • 単細胞、複数細胞を用いて行う • イオンチャネルを形質転換した細胞系も利用可能 • Na、Ca、Kの流入・流出を測定する •
ウサギ・モルモット・イヌ・ブタ等の細胞を使用する *ラットやマウスなど、小さい動物はヒトと異なる応答を示すので使わない
電気生理学的研究の解釈 以下を考慮して解釈を行う • 高濃度の有効成分使用による溶け残り • 有効成分のガラスやプラスチックへの吸着 • 膜安定性や毒性のために高濃度使用が制限されるとき • 代謝物による影響
in vivoでの電気生理学的研究 ホルモン・神経系の影響を含めた検証ができる • 普通はQT延長を心電図で測定する • 血圧・心拍数・PR間隔、QRS遅延、不整脈なども検証 • イヌ・サル・ブタ・ウサギ・フェレット・モルモットなど