Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
流動層造粒1
Search
xjorv
April 18, 2021
Education
0
1.2k
流動層造粒1
流動層造粒は粉体を吹き上げて流動させ、その流動している部分にスプレーを吹きかけつつ乾燥させることで造粒する方法です。医薬品製造では一般的に使用されています。
xjorv
April 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Tangible, Embedded and Embodied Interaction - Lecture 7 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
450
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
130
推しのコミュニティはなんぼあってもいい / Let's join a lot of communities.
kaga
2
1.8k
SkimaTalk Teacher Guidelines
skimatalk
0
800k
より良い学振申請書(DC)を作ろう 2025
luiyoshida
1
3.3k
ThingLink
matleenalaakso
28
4.1k
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
500
生成AI
takenawa
0
7.4k
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
340
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
210
SkimaTalk Teacher Guidelines Summary
skimatalk
0
800k
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
42k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Transcript
流動層造粒 1 2021/3/24 Ver. 1.0
流動層造粒 混合、造粒、乾燥を1つの装置で行う方法 • 熱風により混合と原料の加温を行う • 結合剤溶液を吹きかけながら乾燥、造粒する • 規定の造粒サイズを達成後、乾燥させる • 密度が低く、均一な造粒物を得ることができる
Developing Solid Oral Dosage Formsより
流動層造粒機のタイプ 3種類存在する トップスプレー型 ワースター型 転動流動層型
トップスプレー型 一般的な流動層造粒 • 結合剤を上からスプレーで吹きかける • 原料は容器下部からの熱風で吹き上げる • 上部はフィルターで原料抜けを防ぐ • 吹き上がった原料のみ濡れ、造粒される
• スプレードライに用いられることもある 株式会社パウレック WSG
ワースター型 筒を装備し、下からスプレーするタイプの流動層 • 原料は筒の下から吹き上げる • スプレーは筒の下部から吹く • 濡れた原料は筒の外側に移動する • 原料は筒の下側の隙間から筒に入る
• 微粒子コーティングによく用いられる 株式会社パウレック GPCG
転動流動層型 かき混ぜ羽根がある流動層造粒機 • 結合剤は上・横から吹きかける • 原料は容器下部からの熱風で吹き上げる • かき混ぜることで造粒物を小さくする • 比較的圧密された粒子が得られる
• 微粒子コーティングにも用いられる 株式会社パウレック MP
流動層乾燥機 どのタイプの流動層も乾燥機として使用できる • 熱風のみを吹き込み、スプレーを止める • 原料の混合も同様に行われる • 撹拌造粒物を乾燥させることもある • 連続生産での乾燥に用いられる
流動層の熱計算 スプレー液乾燥の潜熱と、温風の顕熱のバランスが重要 • 熱の容器からの損失、排熱も計算に入れる • 温度が高いと水分が減り、造粒が遅くなる • 温度を下げると水分が多くなり、造粒が進む • コーティングでは温度を高めに設定する
• 造粒では温度を低めに設定する
流動層の水分計算 造粒中の水分量は以下の数式で記載できる Process Development, Optimization, and Scale-up: Fluid-bed Granulation. Yamamoto
and Shao, Developing solid Oral Dosage Forms 𝑀𝑔 = 𝑀𝑖𝑛𝑖 + 𝑀𝐴 𝑊𝑖𝑛𝑖 + 𝑀𝐴 M ini : 原料の水分量、M A : 原料に残留した水分、W ini : 原料の量 M A は原料初期水分量、加水量、蒸発量から求める
流動層の水分計算 蒸発による損失量は以下の数式で示される Process Development, Optimization, and Scale-up: Fluid-bed Granulation. Yamamoto
and Shao, Developing solid Oral Dosage Forms 𝑋𝑟 = 𝐻𝑖𝑛𝑤𝑏 × 𝑉𝑖𝑛 𝑉𝐻𝑠𝑝𝑜𝑢𝑡 − 𝐻𝑖𝑛𝑑𝑏 × 𝑉𝑖𝑛 𝑉𝐻𝑠𝑝𝑖𝑛 X r : 損失量、H inwb : 送風の水分量、V in : 時間当たりの送風量 VH spout : 送風量、VH spin : 排気量