Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
流動層造粒2
Search
xjorv
April 19, 2021
Education
0
680
流動層造粒2
流動層造粒は粉体を吹き上げて流動させ、その流動している部分にスプレーを吹きかけつつ乾燥させることで造粒する方法です。2では、流動層造粒に関する各要素と造粒の状態についてまとめています。
xjorv
April 19, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
110
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
220
核燃料政策を問う─英国の決断と日本
hide2kano
0
170
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
250
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.4k
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
130
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
350
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
980
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
2
380
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
220
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
180
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Transcript
流動層造粒 2 2021/3/24 Ver. 1.0
流動層造粒における造粒物の成長 スプレーによる濡れにより造粒物の成長が起こる • 開始直後はゆっくりで、濡れが十分になると速くなる • 粉体同士の結合は水、結合剤により形成される • 流動は造粒物を解砕する力を与える Developing Solid
Oral Dosage Formsより
流動層造粒における工程パラメータ 多くのパラメータが造粒状態に影響を与える • 造粒機のサイズ • スプレーノズルの位置 • スプレーガンの数 • 処方
• 仕込量 Developing Solid Oral Dosage Formsより アトマイジングエア: 液体をスプレー化するために必要な空気の流れのこと。速いほど細かい粒子となる • 送風量 • 送風温度 • 送風の露点 • スプレー速度 • アトマイジングエアの量
処方の影響 水溶性原料では造粒が進みやすくなる • 表面積が大きいほど造粒物は小さくなる • 結合剤を粉として添加すると造粒物は大きくなる • スプレーの結合剤濃度は2-5%が一般的 Developing Solid
Oral Dosage Formsより
送風の影響 送風量、温度、露点が重要な要素となる • 通常露点はあらかじめ管理しているため無視できる • 粉が吹き上がり、流れる(流動)送風量を維持する • 造粒物の重さにより送風量を変化させていく • 送風量と温度が乾燥の速度を決定する
Developing Solid Oral Dosage Formsより
スプレーの影響 スプレー量、スプレーの粒子サイズが重要な要素となる • スプレー量が多いと造粒は速く進む • スプレー粒子が大きいと造粒は速く進む • スプレー粒子はアトマイジングエアとノズルで調節する • 造粒物の粒子径とスプレー粒子径の比が重要となる
Developing Solid Oral Dosage Formsより
流動層造粒: スケールアップ スケールアップでは流動層の湿度が重要な要素となる • 送風を多くし、温度を下げ、入力熱量を維持する • 吸引輸送が一般的となるため、輸送の効果を確かめる • 仕込量による圧密の効果が起こりうる •
仕込みは仕込み部体積の5-8割*となるようにする Developing Solid Oral Dosage Formsより *側方噴霧のスプレーでは2割ぐらいから使用できるとされている
流動層造粒: スプレーのスケールアップ 仕込量ではなく、装置の乾燥能力に従い決定する • アトマイジングエア・粒子径との関係を考慮に入れる • 温度変化がなければ、送風量の比でスプレー量を増やす • 送風部の底面積の比からスプレー量を計算してもよい Developing
Solid Oral Dosage Formsより