Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
皮膜2
Search
xjorv
April 26, 2021
Education
0
2.2k
皮膜2
皮膜工程は錠剤表面に薄いフィルムを形成し、錠剤や有効成分を保護し、外観を良くするための工程です。2では製剤の溶解性と皮膜の関係についてまとめています。
xjorv
April 26, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Constructing a Custom TeX Ecosystem for Educational Institutions—Beyond Academic Typesetting
doratex
1
12k
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
120
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
230
ビジネスモデル理解
takenawa
0
8.1k
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
730
データ分析
takenawa
0
8.1k
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
240
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
180
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.2k
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
180
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Transcript
皮膜 2 2021/4/3 Ver. 1.0
即放錠のフィルムコーティング 通常水溶性の高分子を用いる • セルロース系化合物を用いることが多い • ビニルやビニルアルコールもあるが、多用されない • 防護性・苦味マスキングなど、目的により選択する • 外観、生産性、溶解性の良さなどで選択する
Developing Solid Oral Dosage Formsより
溶出制御用のフィルムコーティング 腸溶性・徐放性製剤などを指す • 腸溶性は胃での有効成分の分解、副作用を防ぐ目的で使用 • 徐放性は投与回数を減らし、血中濃度を安定させる • 不完全な皮膜では腸溶・徐放共に性能が低下する • 皮膜原料の選択がより重要となる
腸溶性のフィルムコーティング polyacidの高分子を一般的に使用する • カルボキシル基がたくさんついているのが特徴 • pH5-6以上にならないと水溶性とならない • 通常は原料供給元が製造する腸溶性用基剤*を用いる *オイドラギットなど。徐放性でも用いられる
徐放性のフィルムコーティング 水に溶けないフィルム基剤を用いる • 放出速度、頑健性、調節性などの要素を考慮する • エチルセルロースなどが代表的な基剤となる • フィルムに微細な穴を開ける成分を混ぜることもある • フィルムではなく、錠剤全体で調整するタイプのものもある
*マトリックス型徐放性製剤。膜だけでなく、錠剤からの放出全体を制御する方法
皮膜工程のデザイン 通常重量比で2-4%程度が皮膜となる • 放出制御では皮膜の厚さが制御性と直結する • 腸溶性では通常30-50μmとする • 小さい錠剤では表面積比が大きく、皮膜の割合が多くなる
皮膜パン・ドラム 横回転式洗濯機のように、ドラムを回転させる • ドラム中で錠剤を流動させ、層の表面にスプレーする • 錠剤の温度を送風により上げ、濡らしながら乾燥させる • 錠剤をよくかき混ぜるよう、バッフルがついている • 錠剤を濡れすぎず、乾燥させすぎないことが重要となる
• スプレーは錠剤全体に均一にかかるようにする
皮膜パン・ドラム 横回転式洗濯機のように、ドラムを回転させる • ドラムには通気用の穴が開いている • ドラム内に高温空気が送風され、ドラム外に排出される • 逆回転したときに排錠できるシステムが付いている • 100-1300Lぐらいの容量範囲を持つのが一般的
送風システム 外気を除湿・加熱し、ドラム内に送風する • 除湿は一度低温に下げることで行う • 外気・排気の異物を取り除くフィルターを通す • ドラム内はやや陰圧になるように送風を調整する • 送風量は錠剤温度と乾燥量、スプレー量に依存し調節する