Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 1.08 窒素定量法
Search
xjorv
June 21, 2020
Education
0
3k
日本薬局方-一般試験法 1.08 窒素定量法
窒素定量法とは、試料に含まれる窒素をアンモニアとして捕集し、滴定によって窒素量を測定する方法です。
xjorv
June 21, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Software
irocho
0
430
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
390
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
100
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
110
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
180
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
260
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
710
Adobe Express
matleenalaakso
1
8k
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
2k
Requirements Analysis and Prototyping - Lecture 3 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
330
Introduction - Lecture 1 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
5.6k
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
880
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 1.08 窒素定量法 2020/6/7 Ver. 1.0
窒素定量法 窒素をアンモニア滴定で測定する方法のこと • セミクロロケルダール法を用いる • 窒素有機化合物を硫酸で加水分解する • 加水分解の結果、アンモニア性窒素が生じる • アルカリでアンモニアを遊離させる
• アンモニアは蒸留で捕集する
装置 ケルダールフラスコと蒸留装置からなる • Aのケルダールフラスコに試料を入れる • 硫酸との反応はAのみで行う • 反応後Aを接続し、Bに水を入れ温める • Bからの蒸気がAに届く
• 蒸気によりアンモニアが気体となる • アンモニアはKに捕集される
装置適合性 蒸留装置が適切に使用できることを確認する必要がある • 乾燥したアミド硫酸1.7gの窒素量を測定する • アミド硫酸を水に溶かし、200mLとする • 2mLをとり、Aに入れ、操作する • 窒素量が14.2~14.6%になることを確認する
試薬の調製 分解促進剤を用いる • 硫酸カリウム10gと硫酸銅(II)5水和物1gを混合する • 粉末とし、1gを分解促進剤とする *硫酸銅が触媒となる
操作法 装置により分解、蒸留し、硫酸滴定で求める • 窒素2-3mg相当の試料をはかり、Aに入れる • 分解促進剤を加え、水で洗い込み、硫酸7mLを加える • 過酸化水素(30)1mLを加え、加熱する • 液が緑色澄明となり、炭化物がなくなったら加熱をやめる
• 冷やして、水20mLを加える • 蒸留器に連結する • Kにホウ酸溶液15mL、試液3滴*と水を入れる • Fから水酸化ナトリウム水溶液(2→5)30mLを入れる • 水10mLで洗い込む • 留液が80~100mLになるまで蒸留する • Kの液を0.005mol/L硫酸で滴定する *ホウ酸は(1→25)、試液は風呂もクレゾールグリーン・メチルレッド試液。滴定の色変化に使う