Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(3)
Search
xjorv
June 22, 2020
Education
0
3.1k
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(3)
定性反応とは、医薬品中に特定の元素・分子・イオンが含まれていることを確認するための試験のことです。50種以上の物質に対してそれぞれ方法が定められています。
xjorv
June 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
HCI and Interaction Design - Lecture 2 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
【Discordアカウント作成ガイド】
ainischool
0
210
Introduction - Lecture 1 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
5.6k
GOVERNOR ADDRESS:2025年9月29日合同公式訪問例会:2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ、2025年10月6日卓話:藤田 千克由 氏(国際ロータリー第2720地区 2025-2026年度 ガバナー・大分中央ロータリークラブ・大分トキハタクシー(株)顧問)
2720japanoke
0
270
相互コミュニケーションの難しさ
masakiokuda
0
260
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
270
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
260
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
160
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
14k
Introduction - Lecture 1 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
2.5k
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
Master of Applied Science & Engineering: Computer Science & Master of Science in Applied Informatics: Artificial Intelligence and Data Science
signer
PRO
0
820
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
200
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性試験(3) 2020/6/10 Ver. 1.0
定性反応(3) 定性反応の対象は多いため、5つに分ける (3)で示すもの *反応の詳細については記載がなく、論文などに目を通してもわかりにくい • 重クロム酸塩 • シュウ酸塩 • 臭素酸塩
• 酒石酸塩 • 硝酸塩 • 水銀塩、第一 • 水銀塩、第二 • スズ塩、第一 • セリウム塩 • 炭酸塩 • 炭酸水素塩
重クロム酸塩 重クロム酸(K 2 Cr 2 O 7 )の存在を調べる方法 • 溶液は黄赤色を呈する
• 溶液に酢酸鉛(II)試液を加えると、黄色沈殿を生じる。沈殿は酢酸で溶けず、希硝 酸で溶ける • 硫酸酸性溶液に等量の酢酸エチル、過酸化水素試液1-2滴を加え振り混ぜると、酢 酸エチル層は青色になる *6価クロム。毒性が強い
シュウ酸塩 シュウ酸(C 2 H 2 O 4 )の存在を調べる方法 • 硫酸酸性溶液を温め、過マンガン酸カリウム試液を滴下すると、色が消える
• 溶液に塩化カルシウム試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は希酢酸で溶け ず、希塩酸で溶ける シュウ酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E9%85%B8
臭素酸塩 臭素酸(BrO 3 -)の存在を調べる方法 • 硝酸酸性溶液に硝酸銀試液2-3滴を加えると、白色結晶性沈殿を生じる。加熱する と結晶は溶け、亜硝酸ナトリウム試液1滴を加えると、淡黄色沈殿を生じる • 硝酸酸性溶液に亜硝酸ナトリウム試液5-6滴を加えると、液が黄色-赤褐色を呈 する。クロロホルム1mLを加え振り混ぜると、クロロホルム層が黄色-赤褐色を
呈する
酒石酸塩 酒石酸(C 4 H 6 O 6 )の存在を調べる方法 • 中性溶液に硝酸銀試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は硝酸で溶ける。ア
ンモニアを加えて加温すると溶け、器壁に銀鏡を生じる • 溶液に酢酸2滴、硫酸鉄(II)試液1滴、過酸化水素試液2-3滴を加え、過量の水酸化 ナトリウム試液を加えると、赤紫-紫色を呈する • 溶液2-3的にソルシノール硫酸溶液2-3滴、臭化カリウム溶液2-3滴を加え、水浴 で5-10分加熱すると、濃青色を呈する。冷却して水3mLを加えると、赤色-赤 橙色を呈する
硝酸塩 硝酸(NO 3 -)の存在を調べる方法 • 溶液に等量の硫酸を混ぜ、冷却する。硫酸鉄(II)試液を層積すると、接界面に暗褐 色の輪帯を生じる • 溶液にジフェニルアミンシエキを加えると、青色を呈する •
硫酸酸性溶液に過マンガン酸カリウムシエキを加えても、試液の赤紫色が退色し ない
水銀塩、第一 1価の水銀(Hg+)の存在を調べる方法 • 溶液に板状の銅を浸して放置し、水洗いした後、紙・布でこすると銀白色に輝く • 水酸化ナトリウム試液を加えると、黒色を呈する • 溶液に希塩酸を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿はアンモニアで黒色に変わる • 溶液にヨウ化カリウムシエキを加えると、黄色沈殿を生じる。放置すると沈殿は
緑色になり、過量のヨウ化カリウム試液で黒色に変わる
水銀塩、第二 2価の水銀(Hg2+)の存在を調べる方法 • 溶液に板状の銅を浸して放置し、水洗いした後、紙・布でこすると銀白色に輝く • 溶液に硫化ナトリウム試液を少量加えると黒色沈殿を生じる。過量の硫化ナトリ ウム試液で沈殿は溶ける。塩化アンモニウム試液を加えると黒色沈殿を生じる • 中性溶液にヨウ化カリウム試液を滴下すると、赤色沈殿を生じる。過量のヨウ化 カリウム試液で沈殿は溶ける
• 塩酸酸性溶液に少量の塩化スズ(II)試液を加えると白色沈殿を生じる。過量の塩化 スズ(II)試液を加えると、沈殿は灰黒色に変わる
スズ塩、第一 1価の錫(Sn+)の存在を調べる方法 • 塩酸酸性溶液を水を入れた試験管底部に付着させ、バーナーの炎に入れると、試 験管底部が青色の炎で包まれる • 塩酸酸性溶液に粒上の亜鉛を浸すと、亜鉛表面に灰色の海綿状物質が析出する • 溶液にヨウ素デンプン紙液を滴下すると、色が消える •
塩酸酸性溶液にわずかに沈殿が生じるまでアンモニアを滴下し、硫化ナトリウム 試液2-3滴を追加すると、暗褐色沈殿を生じる。沈殿は硫化ナトリウム試液で溶け ず、多硫化アンモニウム試液で溶ける
スズ塩、第二 2価の錫(Sn2+)の存在を調べる方法 • 塩酸酸性溶液を水を入れた試験管底部に付着させ、バーナーの炎に入れると、試 験管底部が青色の炎で包まれる • 塩酸酸性溶液に粒上の亜鉛を浸すと、亜鉛表面に灰色の海綿状物質が析出する • 溶液に鉄粉をいれ放置し、濾過する。ろ液にヨウ素デンプン紙液を滴下すると、 色が消える
• 塩酸酸性溶液にわずかに沈殿が生じるまでアンモニアを滴下し、硫化ナトリウム 試液2-3滴を追加すると、淡黄色沈殿を生じる。沈殿は硫化ナトリウム試液で溶け、 塩酸を追加すると淡黄色沈殿が生じる
セリウム塩 セリウム(Ce、2価-4価)の存在を調べる方法 • 2.5倍量の酸化鉛(IV)を加え、硝酸を入れ煮沸すると、液が黄色を呈する • 溶液に過酸化水素試液、アンモニア試液を加えると、黄色-赤褐色の沈殿を生じ る
炭酸塩 炭酸塩(CO 3 2-)の存在を調べる方法 • 希塩酸を加えると、泡立ってガスを生じる。ガスを水酸化カルシウムに通すと、 白色沈殿を生じる • 溶液に硫酸マグネシウム試液を加えると白色沈殿を生じる。沈殿は希酢酸に溶け る
• 冷溶液にフェノールフタレイン1滴を加えると、赤色を呈する
炭酸水素塩 炭酸水素塩(HCO 3 -)の存在を調べる方法 • 希塩酸を加えると、泡立ってガスを生じる。ガスを水酸化カルシウムに通すと、 白色沈殿を生じる • 溶液に硫酸マグネシウム試液を加えても沈殿を生じない。煮沸すると白色沈殿を 生じる
• 冷溶液にフェノールフタレイン1滴を加えると、赤色を呈しないか、色が極めて薄 い