Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(3)

Avatar for xjorv xjorv
June 22, 2020

日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(3)

定性反応とは、医薬品中に特定の元素・分子・イオンが含まれていることを確認するための試験のことです。50種以上の物質に対してそれぞれ方法が定められています。

Avatar for xjorv

xjorv

June 22, 2020
Tweet

More Decks by xjorv

Other Decks in Education

Transcript

  1. 重クロム酸塩 重クロム酸(K 2 Cr 2 O 7 )の存在を調べる方法 • 溶液は黄赤色を呈する

    • 溶液に酢酸鉛(II)試液を加えると、黄色沈殿を生じる。沈殿は酢酸で溶けず、希硝 酸で溶ける • 硫酸酸性溶液に等量の酢酸エチル、過酸化水素試液1-2滴を加え振り混ぜると、酢 酸エチル層は青色になる *6価クロム。毒性が強い
  2. シュウ酸塩 シュウ酸(C 2 H 2 O 4 )の存在を調べる方法 • 硫酸酸性溶液を温め、過マンガン酸カリウム試液を滴下すると、色が消える

    • 溶液に塩化カルシウム試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は希酢酸で溶け ず、希塩酸で溶ける シュウ酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E9%85%B8
  3. 酒石酸塩 酒石酸(C 4 H 6 O 6 )の存在を調べる方法 • 中性溶液に硝酸銀試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は硝酸で溶ける。ア

    ンモニアを加えて加温すると溶け、器壁に銀鏡を生じる • 溶液に酢酸2滴、硫酸鉄(II)試液1滴、過酸化水素試液2-3滴を加え、過量の水酸化 ナトリウム試液を加えると、赤紫-紫色を呈する • 溶液2-3的にソルシノール硫酸溶液2-3滴、臭化カリウム溶液2-3滴を加え、水浴 で5-10分加熱すると、濃青色を呈する。冷却して水3mLを加えると、赤色-赤 橙色を呈する