Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(3)
Search
xjorv
June 22, 2020
Education
0
2.9k
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性反応(3)
定性反応とは、医薬品中に特定の元素・分子・イオンが含まれていることを確認するための試験のことです。50種以上の物質に対してそれぞれ方法が定められています。
xjorv
June 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
1
5.4k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.2k
皮膜4
xjorv
0
2.1k
皮膜3
xjorv
0
2.1k
Other Decks in Education
See All in Education
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
2
490
Webリテラシー基礎
takenawa
0
5.2k
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
140
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
230
演習問題
takenawa
0
5.2k
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.2k
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
310
Gamified Interventions for Composting Behavior: A Case Study Using the Gamiflow Framework in a Workplace Setting
ezefranca
1
120
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
160
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
100
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
170
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.3k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 1.09 定性試験(3) 2020/6/10 Ver. 1.0
定性反応(3) 定性反応の対象は多いため、5つに分ける (3)で示すもの *反応の詳細については記載がなく、論文などに目を通してもわかりにくい • 重クロム酸塩 • シュウ酸塩 • 臭素酸塩
• 酒石酸塩 • 硝酸塩 • 水銀塩、第一 • 水銀塩、第二 • スズ塩、第一 • セリウム塩 • 炭酸塩 • 炭酸水素塩
重クロム酸塩 重クロム酸(K 2 Cr 2 O 7 )の存在を調べる方法 • 溶液は黄赤色を呈する
• 溶液に酢酸鉛(II)試液を加えると、黄色沈殿を生じる。沈殿は酢酸で溶けず、希硝 酸で溶ける • 硫酸酸性溶液に等量の酢酸エチル、過酸化水素試液1-2滴を加え振り混ぜると、酢 酸エチル層は青色になる *6価クロム。毒性が強い
シュウ酸塩 シュウ酸(C 2 H 2 O 4 )の存在を調べる方法 • 硫酸酸性溶液を温め、過マンガン酸カリウム試液を滴下すると、色が消える
• 溶液に塩化カルシウム試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は希酢酸で溶け ず、希塩酸で溶ける シュウ酸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E9%85%B8
臭素酸塩 臭素酸(BrO 3 -)の存在を調べる方法 • 硝酸酸性溶液に硝酸銀試液2-3滴を加えると、白色結晶性沈殿を生じる。加熱する と結晶は溶け、亜硝酸ナトリウム試液1滴を加えると、淡黄色沈殿を生じる • 硝酸酸性溶液に亜硝酸ナトリウム試液5-6滴を加えると、液が黄色-赤褐色を呈 する。クロロホルム1mLを加え振り混ぜると、クロロホルム層が黄色-赤褐色を
呈する
酒石酸塩 酒石酸(C 4 H 6 O 6 )の存在を調べる方法 • 中性溶液に硝酸銀試液を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿は硝酸で溶ける。ア
ンモニアを加えて加温すると溶け、器壁に銀鏡を生じる • 溶液に酢酸2滴、硫酸鉄(II)試液1滴、過酸化水素試液2-3滴を加え、過量の水酸化 ナトリウム試液を加えると、赤紫-紫色を呈する • 溶液2-3的にソルシノール硫酸溶液2-3滴、臭化カリウム溶液2-3滴を加え、水浴 で5-10分加熱すると、濃青色を呈する。冷却して水3mLを加えると、赤色-赤 橙色を呈する
硝酸塩 硝酸(NO 3 -)の存在を調べる方法 • 溶液に等量の硫酸を混ぜ、冷却する。硫酸鉄(II)試液を層積すると、接界面に暗褐 色の輪帯を生じる • 溶液にジフェニルアミンシエキを加えると、青色を呈する •
硫酸酸性溶液に過マンガン酸カリウムシエキを加えても、試液の赤紫色が退色し ない
水銀塩、第一 1価の水銀(Hg+)の存在を調べる方法 • 溶液に板状の銅を浸して放置し、水洗いした後、紙・布でこすると銀白色に輝く • 水酸化ナトリウム試液を加えると、黒色を呈する • 溶液に希塩酸を加えると、白色沈殿を生じる。沈殿はアンモニアで黒色に変わる • 溶液にヨウ化カリウムシエキを加えると、黄色沈殿を生じる。放置すると沈殿は
緑色になり、過量のヨウ化カリウム試液で黒色に変わる
水銀塩、第二 2価の水銀(Hg2+)の存在を調べる方法 • 溶液に板状の銅を浸して放置し、水洗いした後、紙・布でこすると銀白色に輝く • 溶液に硫化ナトリウム試液を少量加えると黒色沈殿を生じる。過量の硫化ナトリ ウム試液で沈殿は溶ける。塩化アンモニウム試液を加えると黒色沈殿を生じる • 中性溶液にヨウ化カリウム試液を滴下すると、赤色沈殿を生じる。過量のヨウ化 カリウム試液で沈殿は溶ける
• 塩酸酸性溶液に少量の塩化スズ(II)試液を加えると白色沈殿を生じる。過量の塩化 スズ(II)試液を加えると、沈殿は灰黒色に変わる
スズ塩、第一 1価の錫(Sn+)の存在を調べる方法 • 塩酸酸性溶液を水を入れた試験管底部に付着させ、バーナーの炎に入れると、試 験管底部が青色の炎で包まれる • 塩酸酸性溶液に粒上の亜鉛を浸すと、亜鉛表面に灰色の海綿状物質が析出する • 溶液にヨウ素デンプン紙液を滴下すると、色が消える •
塩酸酸性溶液にわずかに沈殿が生じるまでアンモニアを滴下し、硫化ナトリウム 試液2-3滴を追加すると、暗褐色沈殿を生じる。沈殿は硫化ナトリウム試液で溶け ず、多硫化アンモニウム試液で溶ける
スズ塩、第二 2価の錫(Sn2+)の存在を調べる方法 • 塩酸酸性溶液を水を入れた試験管底部に付着させ、バーナーの炎に入れると、試 験管底部が青色の炎で包まれる • 塩酸酸性溶液に粒上の亜鉛を浸すと、亜鉛表面に灰色の海綿状物質が析出する • 溶液に鉄粉をいれ放置し、濾過する。ろ液にヨウ素デンプン紙液を滴下すると、 色が消える
• 塩酸酸性溶液にわずかに沈殿が生じるまでアンモニアを滴下し、硫化ナトリウム 試液2-3滴を追加すると、淡黄色沈殿を生じる。沈殿は硫化ナトリウム試液で溶け、 塩酸を追加すると淡黄色沈殿が生じる
セリウム塩 セリウム(Ce、2価-4価)の存在を調べる方法 • 2.5倍量の酸化鉛(IV)を加え、硝酸を入れ煮沸すると、液が黄色を呈する • 溶液に過酸化水素試液、アンモニア試液を加えると、黄色-赤褐色の沈殿を生じ る
炭酸塩 炭酸塩(CO 3 2-)の存在を調べる方法 • 希塩酸を加えると、泡立ってガスを生じる。ガスを水酸化カルシウムに通すと、 白色沈殿を生じる • 溶液に硫酸マグネシウム試液を加えると白色沈殿を生じる。沈殿は希酢酸に溶け る
• 冷溶液にフェノールフタレイン1滴を加えると、赤色を呈する
炭酸水素塩 炭酸水素塩(HCO 3 -)の存在を調べる方法 • 希塩酸を加えると、泡立ってガスを生じる。ガスを水酸化カルシウムに通すと、 白色沈殿を生じる • 溶液に硫酸マグネシウム試液を加えても沈殿を生じない。煮沸すると白色沈殿を 生じる
• 冷溶液にフェノールフタレイン1滴を加えると、赤色を呈しないか、色が極めて薄 い