Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 2.04 タンパク質のアミノ酸分析法
Search
xjorv
May 15, 2020
Education
0
580
日本薬局方-一般試験法 2.04 タンパク質のアミノ酸分析法
タンパク質はアミノ酸からできています。タンパク質に含まれるアミノ酸の分析方法についてまとめた項がこの試験法です。
xjorv
May 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
240
核燃料政策を問う─英国の決断と日本
hide2kano
0
120
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
630
予習動画
takenawa
0
14k
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
2025年度春学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える ー 確率分布モデルと正規分布 (2025. 6. 19)
akiraasano
PRO
0
160
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
130
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
200
プレゼンテーション実践
takenawa
0
13k
【品女100周年企画】Pitch Deck
shinagawajoshigakuin_100th
0
4.8k
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
820
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
560
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
770
KATA
mclloyd
32
14k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Side Projects
sachag
455
43k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Transcript
日本薬局方-一般試験法 2.04 タンパク質のアミノ酸分析法 2020/5/1 Ver. 1.0
タンパク質のアミノ酸分析法とは? タンパク質を構成するアミノ酸の種類と量を測定すること • タンパク質を加水分解し、アミノ酸を得る • アミノ酸をそれぞれ化学的に測定する
タンパク質の加水分解 タンパク質はアミノ酸同士がペプチド結合してできる ペプチド結合 ペプチド結合が加水分解されることでアミノ酸が得られる (右から左への反応) *R1、R2はアミノ酸の側鎖で、アミノ酸の種類により異なる
タンパク質とペプチドの加水分解 短いアミノ酸鎖をペプチドと呼ぶ • フェノール添加6 mol/L塩酸で110ºC・24時間処理する (アミノ酸の一部: トリプトファン、セリン、トレオニン、メチオニン、システインは化学変化する) たくさん方法はある • メルカプトエタンスルホン酸加水分解
• チオグリコール酸添加塩酸加水分解 • 過ギ酸酸化後にフェノール添加塩酸加水分解 • アジ化ナトリウム添加塩酸加水分解 • ジメチルスルホキシド添加塩酸加水分解 • 気相ピリジルエチル化後の塩酸加水分解 • 液相ピリジルエチル化後の塩酸加水分解 • 液相カルボキシメチル化後の塩酸加水分解 • ジチオジグリコール酸・ジチオジプロピオン酸反応後の塩 酸加水分解 • ビス(1,1-トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンとの反応 後に塩酸加水分解 同定したいアミノ酸によって適切に使い分ける
アミノ酸の分析方法 イオン交換クロマトグラフィーでアミノ酸を分離する • アミノ酸は20種+その誘導体だけ種類がある • 液体クロマトグラフィーの一種で分離する アミノ酸についてはWikipediaを参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8
アミノ酸分析方法 分離後に定量、誘導体を作って分離する2つの方法がある • ニンヒドリン • o-フタルアルデヒド • フェニルイソチオシアネート • 6-アミノキノリル-N-ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート
• (ジメチルアミノ)アゾベンゼンスルホニルクロリド • 9-フルオレニルメチルクロロギ酸 • 7-フルオロ-4-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾール 分離後にニンヒドリンで定量するのが最も一般的
ニンヒドリン反応 アミノ酸とニンヒドリンが反応し、青紫色の呈色を示す反応 ニンヒドリンの化学式はWikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3 ニンヒドリン アミノ酸 + 2ニンヒドリン → ルーへマン紫+CO
2 +3H 2 O+CHO-R (Rはアミノ酸の側鎖)