Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 2.04 タンパク質のアミノ酸分析法
Search
xjorv
May 15, 2020
Education
0
590
日本薬局方-一般試験法 2.04 タンパク質のアミノ酸分析法
タンパク質はアミノ酸からできています。タンパク質に含まれるアミノ酸の分析方法についてまとめた項がこの試験法です。
xjorv
May 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
【Discordアカウント作成ガイド】
ainischool
0
210
H5P-työkalut
matleenalaakso
4
40k
Software
irocho
0
430
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
200
Google Gemini (Gem) の育成方法
mickey_kubo
2
120
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
170
とある長岡高専卒のおっさんがIT企業のマネージャーになるまで / journey-from-nagaoka-kosen-grad-to-it-manager
masaru_b_cl
0
110
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
100
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
130
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
880
フィードバックの伝え方、受け身のココロ / The Way of Feedback: Words and the Receiving Heart
spring_aki
1
160
Présentation_2nde_2025.pdf
bernhardsvt
0
240
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
580
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Building an army of robots
kneath
306
46k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 2.04 タンパク質のアミノ酸分析法 2020/5/1 Ver. 1.0
タンパク質のアミノ酸分析法とは? タンパク質を構成するアミノ酸の種類と量を測定すること • タンパク質を加水分解し、アミノ酸を得る • アミノ酸をそれぞれ化学的に測定する
タンパク質の加水分解 タンパク質はアミノ酸同士がペプチド結合してできる ペプチド結合 ペプチド結合が加水分解されることでアミノ酸が得られる (右から左への反応) *R1、R2はアミノ酸の側鎖で、アミノ酸の種類により異なる
タンパク質とペプチドの加水分解 短いアミノ酸鎖をペプチドと呼ぶ • フェノール添加6 mol/L塩酸で110ºC・24時間処理する (アミノ酸の一部: トリプトファン、セリン、トレオニン、メチオニン、システインは化学変化する) たくさん方法はある • メルカプトエタンスルホン酸加水分解
• チオグリコール酸添加塩酸加水分解 • 過ギ酸酸化後にフェノール添加塩酸加水分解 • アジ化ナトリウム添加塩酸加水分解 • ジメチルスルホキシド添加塩酸加水分解 • 気相ピリジルエチル化後の塩酸加水分解 • 液相ピリジルエチル化後の塩酸加水分解 • 液相カルボキシメチル化後の塩酸加水分解 • ジチオジグリコール酸・ジチオジプロピオン酸反応後の塩 酸加水分解 • ビス(1,1-トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンとの反応 後に塩酸加水分解 同定したいアミノ酸によって適切に使い分ける
アミノ酸の分析方法 イオン交換クロマトグラフィーでアミノ酸を分離する • アミノ酸は20種+その誘導体だけ種類がある • 液体クロマトグラフィーの一種で分離する アミノ酸についてはWikipediaを参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8
アミノ酸分析方法 分離後に定量、誘導体を作って分離する2つの方法がある • ニンヒドリン • o-フタルアルデヒド • フェニルイソチオシアネート • 6-アミノキノリル-N-ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート
• (ジメチルアミノ)アゾベンゼンスルホニルクロリド • 9-フルオレニルメチルクロロギ酸 • 7-フルオロ-4-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾール 分離後にニンヒドリンで定量するのが最も一般的
ニンヒドリン反応 アミノ酸とニンヒドリンが反応し、青紫色の呈色を示す反応 ニンヒドリンの化学式はWikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3 ニンヒドリン アミノ酸 + 2ニンヒドリン → ルーへマン紫+CO
2 +3H 2 O+CHO-R (Rはアミノ酸の側鎖)