Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 2.23 原子吸光光度法
Search
xjorv
May 18, 2020
Education
1
1.2k
日本薬局方-一般試験法 2.23 原子吸光光度法
原子吸光とは、高温で原子化させた試料の光吸収のことです。原子により吸収波長が異なるため、その試料に含まれる原子の種類を特定、定量するのに用いられます。
xjorv
May 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
1
5.4k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.2k
皮膜4
xjorv
0
2.1k
皮膜3
xjorv
0
2.1k
Other Decks in Education
See All in Education
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
1.9k
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
400
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
5
1.3k
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
460
郷土教育モデル事業(香川県小豆島町).pdf
bandg
0
190
The Art of Note Taking
kanaya
1
130
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
230
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
100
データ分析
takenawa
0
4.1k
著作権と授業に関する出前講習会/dme-2025-05-01
gnutar
0
200
プログラミング教育する大学、ZEN大学
sifue
1
530
Gaps in Therapy in IBD - IBDInnovate 2025 CCF
higgi13425
0
480
Featured
See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.4k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.4k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 2.23 原子吸光光度法 2020/5/5 Ver. 1.0
原子吸光とは? 高温で原子化した試料の光吸収を測定する方法 • 原子により、吸収する光の波長が異なる • 光吸収と原子の濃度に相関がある = -log 0 =
Abs: 吸光度、I: 透過後の光度、I0 : 光源の光度、k: 比例定数、l: 光路長、c: 濃度 JAIMA 原子吸光光度計の原理 https://www.jaima.or.jp/jp/analytical/basic/spectroscopy/aas/
試料を原子化する 基本的には加熱して気化する • フレーム方式 • 電気加熱方式 • 冷蒸気方式 ◦還元気化法 ◦加熱気化法
フレーム方式 火の中に試料を噴霧する方法 • 可燃性ガスに点火、フレームを生成する • フレーム中に試料を噴霧する *溶媒のみを噴霧し、ゼロ点補正する
電気加熱方式 試料を電気加熱炉で加熱して原子化する方法 • 電気炉で熱する間に乾燥・灰化・原子化する • 仕組みはフレーム式とほぼ同様
冷蒸気方式 還元気化法 還元剤で元素になるまで還元した後に気化する方法 加熱気化法 試料を加熱して気化する方法 どちらにおいても、蒸気の光吸収を測定する
定量法 3種類ある • 検量線法 • 標準添加法 • 内標準法 いずれもガスクロマトグラフィーと同様の方法になる