XSPAセミナー 学術情報XML推進協議会 主催 科学技術振興機構 協力 日時: 2015年6月17日 (水曜日) 15:00-17:00 場所: ベルサール九段 Room 3
学術情報 XML 推進協議会2015XMLと国際発信、世界共通言語としてのXML2015. 6.17XSPAセミナー中西秀彦 Ph.D.学術情報 XML 推進協議会[email protected]
View Slide
学術情報 XML 推進協議会2015幅広く利用されるXML• XML (eXtensible Markup Language)– 現在電子文書の中心• 単なる組版のための言語ではない– データ交換に有利• Microsoft Office docx xlsxの拡張子を持つもの• データベース として利用可能• HTMLとの因縁• 電子ジャーナル• 電子書籍 (XHTML, EPUB)• レイアウトが重要でない 自動化• メタデータ記述 (RDF)への利用2
学術情報 XML 推進協議会2015世界の共通言語• 英語– Natural 言語 として現在では明らかに標準– 将来は• 翻訳ソフトを使えば言語そのものはそれほど問題ではない時代の到来• XML– 構造言語として規定することで世界の文書標準– 応用可能性の拡がり ⇒ 編集3
学術情報 XML 推進協議会2015編集工程XMLの利点• 通常工程4本文書誌引用文献図表編集 本人間は呑み(読み)やすいが素材に戻しにくい
学術情報 XML 推進協議会2015編集工程XMLの利点• XML工程5本文書誌引用文献図表OLJ< pear >< kiui >< /pear >< peach > < /peach >< lemon > < /lemon >< orange> < /orange>< melon> < /melon>< grape> < /grape>索引Fund 検索引用文献リンク
学術情報 XML 推進協議会2015XMLの編集工程での利用• JATS-Con(2015.4.21-22)での話題• JATS:学術雑誌における XML の 標準Schema– JATSの国際化(非英語)• 中西の日本語応用発表– JATSの編集応用• 今まで PDF-XML工程• 今後 編集段階から• 標準文書DTDとして統一6
学術情報 XML 推進協議会2015世界のXML編集• JATS-Conでの発表• Sheridan Article Express– eXtylesでXML作成後 XMLベースで編集• RVP Publisher– ウェブから原稿入稿 査読システム 校正まで一括管理• Schematron– 編集上のさまざまなチェック7
学術情報 XML 推進協議会2015 8
学術情報 XML 推進協議会2015XMLを使った編集• WORD編集の限界– 構造化が困難– 引用文献などが明確に記述できない– 著者のさまざまなスタイルが入り交じる– WORDで編集してもXMLに変換して再編集する二度手間• 編集段階からXML• 早い段階でXML化することの効用– 作業効率の向上 二度手間 印刷会社から編集者– 論文以外への応用可能性 剽窃検知とかリンクチェックとか– 国際発信の強化9
学術情報 XML 推進協議会2015投稿査読システムとXML• 投稿査読システムにXML機能搭載• J-STAGEのオプション機能として提供– Editorial Manager• 前回セミナーでご紹介– Scholar one manuscript• 今回紹介• J-STAGEの総XML化へ10