Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
XMLと国際発信、世界共通言語としてXML / 20150617-xml-nakanishi
Search
XSPA
May 14, 2016
Technology
0
100
XMLと国際発信、世界共通言語としてXML / 20150617-xml-nakanishi
XSPAセミナー 学術情報XML推進協議会 主催 科学技術振興機構 協力
日時: 2015年6月17日 (水曜日) 15:00-17:00
場所: ベルサール九段 Room 3
XSPA
May 14, 2016
Tweet
Share
More Decks by XSPA
See All by XSPA
力任せ法_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
37
eXtyles3B2-JATS-XML_20250609_komiyama printing co.,Ltd..
xspa2012
0
28
OxygenとAntenna House Formatterで作る_20250609_Antenna House
xspa2012
0
24
即時OA時代のJATS XMLの重要性_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
25
AI活用_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
41
J-STAGEおよびJxivの現況
xspa2012
0
240
Chat GPTによるXML自動生成の可能性
xspa2012
0
340
デジタルアーカイブとしての電子ジャーナル
xspa2012
0
95
日本のデジタル辞書を支えるXMLフォーマット"LeXML"
xspa2012
0
470
Other Decks in Technology
See All in Technology
Sansanのデータプロダクトマネジメントのアプローチ
sansantech
PRO
0
200
Delta airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
airtravelguide
0
340
60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み - チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤 - / sre next 2025 Efforts to Improve Developer Experience in an Organization with Over 60 Products
vtryo
2
490
成長し続けるアプリのためのテストと設計の関係、そして意思決定の記録。
sansantech
PRO
0
130
Contributing to Rails? Start with the Gems You Already Use
yahonda
2
110
What’s new in Android development tools
yanzm
0
460
AI エージェントと考え直すデータ基盤
na0
17
5.5k
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
470
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
140
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
180
Glacierだからってコストあきらめてない? / JAWS Meet Glacier Cost
taishin
1
170
サイバーエージェントグループのSRE10年の歩みとAI時代の生存戦略
shotatsuge
4
420
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Transcript
学術情報 XML 推進協議会2015 XMLと国際発信、世界共通言語 としてのXML 2015. 6.17 XSPAセミナー 中西秀彦 Ph.D.
学術情報 XML 推進協議会
[email protected]
学術情報 XML 推進協議会2015 幅広く利用されるXML • XML (eXtensible Markup Language) –
現在電子文書の中心 • 単なる組版のための言語ではない – データ交換に有利 • Microsoft Office docx xlsxの拡張子を持つもの • データベース として利用可能 • HTMLとの因縁 • 電子ジャーナル • 電子書籍 (XHTML, EPUB) • レイアウトが重要でない 自動化 • メタデータ記述 (RDF)への利用 2
学術情報 XML 推進協議会2015 世界の共通言語 • 英語 – Natural 言語 として現在では明らかに標準
– 将来は • 翻訳ソフトを使えば言語そのものはそれほど問題では ない時代の到来 • XML – 構造言語として規定することで世界の文書標準 – 応用可能性の拡がり ⇒ 編集 3
学術情報 XML 推進協議会2015 編集工程XMLの利点 • 通常工程 4 本文 書誌 引用文献
図表 編集 本 人間は呑み (読み)やす いが素材に 戻しにくい
学術情報 XML 推進協議会2015 編集工程XMLの利点 • XML工程 5 本文 書誌 引用文献
図表 OLJ < pear > </kiui > < kiui > < /pear > < peach > < /peach > < lemon > < /lemon > < orange> < /orange> < melon> < /melon> < grape> < /grape> 索引 Fund 検索 引用文献リ ンク
学術情報 XML 推進協議会2015 XMLの編集工程での利用 • JATS-Con(2015.4.21-22)での話題 • JATS:学術雑誌における XML の
標準Schema – JATSの国際化(非英語) • 中西の日本語応用発表 – JATSの編集応用 • 今まで PDF-XML工程 • 今後 編集段階から • 標準文書DTDとして統一 6
学術情報 XML 推進協議会2015 世界のXML編集 • JATS-Conでの発表 • Sheridan Article Express
– eXtylesでXML作成後 XMLベースで編集 • RVP Publisher – ウェブから原稿入稿 査読システム 校正まで一 括管理 • Schematron – 編集上のさまざまなチェック 7
学術情報 XML 推進協議会2015 8
学術情報 XML 推進協議会2015 XMLを使った編集 • WORD編集の限界 – 構造化が困難 – 引用文献などが明確に記述できない
– 著者のさまざまなスタイルが入り交じる – WORDで編集してもXMLに変換して再編集する二度手間 • 編集段階からXML • 早い段階でXML化することの効用 – 作業効率の向上 二度手間 印刷会社から編集者 – 論文以外への応用可能性 剽窃検知とかリンクチェックと か – 国際発信の強化 9
学術情報 XML 推進協議会2015 投稿査読システムとXML • 投稿査読システムにXML機能搭載 • J-STAGEのオプション機能として提供 – Editorial
Manager • 前回セミナーでご紹介 – Scholar one manuscript • 今回紹介 • J-STAGEの総XML化へ 10