Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

読書体験を考える ――サービスとしての読書体験

読書体験を考える ――サービスとしての読書体験

2015年5月7日「ウェブから学ぶ電子出版の可能性 〜多様な読書スタイルを考える〜」用 資料。

Hitomi Yamagishi

May 07, 2015
Tweet

More Decks by Hitomi Yamagishi

Other Decks in Design

Transcript

  1. オンライン書店での購⼊入 年年間平均  約60冊 リアル書店での購⼊入 年年間平均  約30冊 ネットカフェ・図書館・レンタル等の利利⽤用 年年間  40〜~100冊程度度 読書状況:⼭山岸個⼈人の場合

    ※  この他にウェブサイトやブログの購読・情報取得もおこなっている。 紙の書籍の読書(漫画も含む) 年年間平均  約170冊 電⼦子書籍の読書(漫画も含む) 年年間平均  約20冊
  2. 読書状況:⼭山岸個⼈人の場合 時間 w  1⼈人の時間に w  寝る前に w  ⼊入浴中に w  移動時間に

    w  待ち時間に 場所 w  リビングで w  お⾵風呂呂で w  キッチンで w  オフィスで w  電⾞車車やバスで w  病院の待合室で w  公園で ⽬目的 w  趣味のため w  娯楽のため w  仕事のため w  勉強のため w  ひまつぶしに
  3. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため

    ユーザー 読書する⼈人 コンテンツ ⼩小説、エッセイ等 デバイス 紙本、スマホ等 利利⽤用状況、コンテキスト
  4. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため

    読書体験 ユーザー 読書する⼈人 コンテンツ ⼩小説、エッセイ等 デバイス 紙本、スマホ等 利利⽤用状況、コンテキスト すべてそろって「読書体験」
  5. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため

    利利⽤用状況、コンテキスト ⼈人間 情報 道具 ⼈人間が情報を取得するために道具を使う体験
  6. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため

    ストック型 蓄積されることによって価値が⽣生まれる情報 コンテンツとしての寿命が⻑⾧長い 時間が経過しても価値が損なわれにくい w  ウェブの例例:Wikipedia w  紙メディアの例例:書籍・単⾏行行本 フロー型 旬で鮮度度が⾼高く、即時性のある情報 今この瞬間が勝負 時間の経過とともに価値が減少していく w  ウェブの例例:Twitter w  紙メディアの例例:新聞、週刊誌 情報 ソフト
  7. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため

    リニアな構成 直線型 はじめから終わりまで連続した形 集中と時間消費を強いられ、負荷が⾼高い w  ウェブの例例:⻑⾧長編動画コンテンツ w  紙メディアの例例:書籍、⼩小説 ノンリニアな構成 順不不同で断⽚片的 どこからでも⾒見見てもらえる形 集中と時間消費をコントロールしやすい w  ウェブの例例:マイクロブログ、ウェブマガジン w  紙メディアの例例:辞書、カタログ 情報 ソフト
  8. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため

    使う⼈人(読む⼈人、買う⼈人) 本が好きな⼈人、作品のファン、コレクター、 勉強する必要がある⼈人、贈り物にしたい⼈人、 ⼦子供、⼤大⼈人、お年年寄り、障害のある⽅方、etc… 作る⼈人(書く⼈人、売る⼈人) 著者、編集者、翻訳者、出版社、株主、 ブックデザイナー、印刷会社、書店員、 その他あらゆるステークホルダー、etc… ⼈人間 マインド
  9. ビジネス モデル プロセスの 最適化 サービス デザイン 作る側からの⽬目線 w  市場競争 w 

    機会 w  倫倫理理 w  デリバリー w  エクスペリエンス w  多様性 w  エコシステム w  コミュニティ w  計画・⽴立立案 w  作業効率率率化 w  コスト w  技術の選定