弥生株式会社 もくテク 弥生QAエンジニアと品質を考える会 ~カレーづくしの考察集~(2023/04/20) https://mokuteku.connpass.com/event/275711/
オンラインチーム志田 拓也2023年04月20日弥生株式会社 志田 拓也スパイス
View Slide
自己紹介2名前入社日所属志田 拓也(しだ たくや)2021年12月入社弥生会計オンライン QA(品質保証)リーダー経歴 自治体向けシステム開発SE⇒ソフトウェア品質保証ポリシー 品質に限らず、組織全体を支えられる存在を目指す!好きなカレー マトンカレー 羊肉のクセがたまらない
今回のテーマ3まずは以下のやり取りをご覧ください
とあるカレー屋の話4町で大人気のカレー屋その人気からインタビューを受けることになったが…「なぜ成功しているのか?」を聞かれたときに上手く説明できなかった「やあシェフ、今日も繁盛しているね。この店の成功の秘訣は何だい?」「うーん…なんだろうね、運かな はっはっは!」(これじゃ取材記事は作れないな…)
今回のテーマ6なぜこうなったのか?
7プロジェクトの成功要因をリスクベースドテストの考えで振り返るToday's theme本日のテーマ
8弥生の開発プロセス
本題9先ほどのカレー屋の例を開発チームで例えると…
課題10所属チームのプロジェクト運営は毎回大きな問題もなく、成功できているが・・・「なぜ成功しているのか?」を聞かれたときに上手く説明できなかった「このチームって、なんで毎回成功してると思う?」「うーん…なんでしょうね、運じゃないですか、ハハハ!」PM 私(このQAは本当に大丈夫なのか…?)
目指す状態11プロジェクトが成功している要因を、QAリーダーの立場から説明できる状態としたい
なぜ?12■自身やチームが、品質保証のために十分な活動をしているという実績を伝えたい■成功要因を明確にし、次プロジェクトの成功にも活かしたい■他のチームにも成功要因を共有し、組織としての成功に繋げたい
やったこと13自身が開発プロセスの中で実施している活動をふりかえりしてみたJSTQBのシラバスを見直し自身の実績を説明できる言葉や活動が無いか考えてみた
仮説14リスクベースドテストの考えに沿って、プロジェクトを運営できているのではないか?
リスクベースドテストとは?15リスク認識リスクアセスメントリスク軽減リスクマネジメント上記考えを用いて、テストに優先順位をつけリスクを低減していくこと参照:JSTQBテストマネージャ(ALTM) シラバス2.3 リスクベースドテストとその他のテストの優先度付けと工数配分のアプロー チhttps://jstqb.jp/dl/JSTQB-Syllabus.Advanced_TM_Version2012.J04.pdf
リスクベースドテストとは?(自身なりの解釈を交えた要約)16リスク認識 リスクを特定するリスクアセスメント リスクを重要度・発生確率から評価するリスク軽減 評価に応じてリスクを低減する活動を行う
リスクベースドテストとは?(自身なりの解釈を交えた要約)17リスクマネジメント上記3つの活動を、プロジェクト運営中に随時コントロールするリスク認識 リスクを特定するリスクアセスメント リスクを重要度・発生確率から評価するリスク軽減 評価に応じてリスクを低減する活動を行う上記考えを用いて、テストに優先順位をつけリスクを低減していくこと「テスト」と言いつつも、「プロセス」に近い考え
検証18プロジェクト運営中の活動に、リスクマネジメントの活動実績を当てはめてみたプロジェクト計画要求・要件定義外部設計・結合テスト設計システムテスト実施プロジェクト終結プロジェクト計画書のレビュープロジェクト目標に沿ったテスト計画要求・要件レビュー要求元との仕様のすり合わせシステムテストの作成・レビュー設計書・結合テストのレビューシステムテストの実施発生した障害の管理・修正確認品質施策の検討・実施KPTを用いた、次期プロジェクト目標の策定プロジェクトのふりかえり障害の分析による、プロジェクト状況の把握結合テストの作成支援
検証19プロジェクト運営中の活動に、リスクマネジメントの活動実績を当てはめてみたプロジェクト計画要求・要件定義外部設計・結合テスト設計システムテスト実施プロジェクト終結プロジェクト計画書のレビュープロジェクト目標に沿ったテスト計画要求・要件レビュー要求元との仕様のすり合わせシステムテストの作成・レビュー設計書・結合テストのレビューシステムテストの実施発生した障害の管理・修正確認品質施策の検討・実施KPTを用いた、次期プロジェクト目標の策定プロジェクトのふりかえり障害の分析による、プロジェクト状況の把握結合テストの作成支援各フェーズにおいて、リスクマネジメントを『それなり』に実施できていたことがわかった
プロジェクト計画フェーズ20PMが中心に作成したプロジェクト計画書をレビューQAの観点からの懸念事項や疑問点を提示プロジェクト計画書のレビュープロジェクト目標や、プロジェクトのマイルストーンに応じてテストフェーズの計画を作成テストフェーズの計画
システムテスト実施フェーズ21テスト実施中に検出した障害を、BTSを用いて管理また、修正された障害のテスト(修正確認)を実施検出した障害の管理テスト実施中に検出した障害を分析し、プロジェクトの状態を把握分析結果に応じた品質施策を立案・実施障害分析と施策立案
プロジェクト終結22プロジェクトの結果を、KPTを用いてふりかえる広範囲のステークホルダーから意見を伺い、本質的なKEEP・TRYを思案プロジェクトのふりかえりKPTの結果を、次期プロジェクトの目標や運営方法に反映次期プロジェクトでは今回以上の成功を目指す次プロジェクトの準備
これらの活動によって得られたもの23テスト計画を行うことによって、現在の開発スケジュールではテスト実施計画に支障が生じることを発見。計画の訂正を提案し、下流工程での後戻りを防ぐことに成功プロジェクト計画書のレビュー発生した障害を分析し、特定機能に障害の潜伏リスクが高いと判断品質施策(追加のテスト実施)により潜伏していた障害を検出し、品質向上に貢献できたシステムテスト実施フェーズチーム全体でKPTによる振り返りを実施次期プロジェクトでの目標を策定し、現在実践中作業終了フェーズ
新たに認識できた課題24プロジェクト計画段階でのリスクの洗い出しと評価が不十分であった結果として、リアクティブな対応に偏重していた初期段階でのリスク識別が不十分障害分析で上がったリスクについて、ステークホルダーとの共有が不十分であったテストチーム内だけでなく、色々な視点から見ることで別のリスクも検知できた可能性あり後半のリスクアセスメントが不十分
25カレー屋の話に戻ると…
カレー屋の場合26カレー屋の経営の活動にも、リスクマネジメントの活動があるはず売上目標と戦略の定義メニューの検討材料の調達調理その日の売上のふりかえり過去の実績をもとに、売上目標の設定天気や曜日を踏まえた販売計画メニューのターゲットや価格帯を検討使用する材料の検討材料の安心・確実な調達ルートの確保レシピの再確認明日に向けた改善点の検討売上目標のふりかえり調理スタッフへの教育材料の品質チェック
とあるカレー屋の話のつづき27後日、再度インタビューを受けることになった「成功要因」をしっかり把握することで店のPRに繋げることができためでたし、めでたし「やあシェフ、相変わらず繁盛しているね。この店の成功の秘訣は分かったかい?」「カレーには秘伝のスパイスを使っているし、スタッフは十分に教育しているし、SNSのトレンドも考慮しているし、それから…」(これはいい取材記事が書けそうだ…!)
28Summary of the day本日のまとめ~この活動で得られたもの~再現性のある運営プロジェクトの成功要因をしっかりと認識することで次のプロジェクトや他プロジェクトの運営に生かせるリスクマネジメントによる品質向上各工程でプロジェクト/プロダクトリスクを適切にコントロールしリスクを低減させることで、品質の更なる向上が図れる弥生のQAリーダーは、テストをするだけではなくプロジェクト全体の品質を向上させるべく、活動しています!
ご清聴ありがとうございました29