s-dev talks #7 "採用" https://s-dev-talks.connpass.com/event/112836/
持続的なプロダクト開発を支える採用2019-01-22 s-dev talks#7 “採用”Yoshiki Iida
View Slide
自己紹介▸ Yoshiki Iida▸ CrowdWorks Inc.▸ Manager ← Product Owner ← Scrum Master ← Engineer▸ Twitter: ysk_118Github: yo-iida▸ 一般社団法人アジャイルチームを支える会2
サービス紹介3オンラインで直接つながりマッチング仕事依頼業務実行・納品発注者=クライアント(企業・個人)25万社受注者=クラウドワーカー(主に個人)240万人
4採用ってそもそもなんのためにやるの?
僕の解釈5経営戦略
僕の解釈6経営戦略事業戦略
僕の解釈7経営戦略事業戦略組織戦略 技術戦略
僕の解釈8経営戦略事業戦略組織戦略 技術戦略▸ 持続的な会社▸ 持続的な事業▸ 持続的なサービスのため組織が持続的である必要がある
9事業が持続的とは?組織が持続的とは?
事業が持続的であるために▸ プロダクトは市場の変化に対応し続ける▸ リファクタリングをし続ける▸ 開発のモチベーションを維持し続ける10
事業が持続的であるために▸ プロダクトは市場の変化に対応し続ける▸ リファクタリングをし続ける▸ 開発のモチベーションを維持し続ける11プロダクトを変化し続けるため組織も変化に強くてはならない
組織が持続的であるために▸ 学習し続けること▸ 変化に耐えられる関係性を維持すること▸ 変化を起こすこと▹ 短期での大きな変化▹ 長期での小さな変化12
タックマンモデル13形成期 混乱期 統一期 機能期時間成果
タックマンモデル14形成期 混乱期 統一期 機能期時間成果この先は?
タックマンモデル15▸ チームが学習していくとチームの学習速度は鈍化していく傾向にある▸ Unlearnの重要性▹ 内部から▹ 自発的な学習棄却▹ 外部から▹ 学習がない人の視点の入れる
採用の位置付け16現在の組織退職採用変化次の組織
退職について17▸ 退職への向き合い方http://yo-iida.hatenablog.com/entry/2018/12/19/225706▸ 組織戦略を考える上で退職は良い悪い抜きに織り込む必要がある▸ 退職も踏まえた上で採用や内部の変化などでできた次の組織がその時の技術戦略、事業戦略を実現できるのか?を考える
動的平衡18▸ 退職についてネガティブな捉え方をして悩んでいた時期に「動的平衡 *1」という本をたまたま読んだ▸ 生命は絶えず内部の分子を置き換えていくことで持続性を持っている▸ いわばリファクタリングのようなもの▸ 組織における人の入れ替わりもプラスの側面があるのでは?と考え直した*1: https://www.amazon.co.jp/dp/4863240120
超個体19▸ kyon_mmさんが最近よく言っている超個体▸ さらに大きな現実に近い視点で組織が持続性をもつためのヒントが自然界にあるのではないか?https://speakerdeck.com/kyonmm/mei-sikusheng-ming-li-ahurerutimu-1shi-jian-karashi-meruaziyairu-number-cedec2018-number-cedec
あらゆる視点から考え続ける20▸ 前述の生物学的な観点というのは個人による解釈▸ 体系的な組織論のインプットもきちんと押さえる必要はある▸ しかしながら、体系的な理論以外にも他分野からの思考も合わせて色々な切り口から考え続けることで突破口が見つかる場合もある
21クラウドワークスの採用について
採用の考え方22▸ 現時点の事業計画から関係のある部署の責任者と議論の上で規模感をイメージする▸ 計画はあくまで計画、採用し続ける▹ 状況が変わった時にすぐには増やせない▹ 組織としてのバッファを持てるように動く
採用フロー▸ 役割分担▹ 人事: 採用媒体上での候補者とのやりとり、諸手続き▹ エンジニア: 募集要項、選考23
面接ガイドライン24
申し送り25▸ メモ、所感などをまとめた次回面接への申し送りは人事と関係者のみが閲覧できる形でgoogle docsでやりとりしている▸ 以前はgoogle formで送ってもらっていたが情報が分断されコンテキストが失われるのでその選考に関わる人が一貫してアクセスできる形に変更した
採用に関わる意義▸ 自社の事業や、会社の文化、技術的な方針などについて自分の口で説明することになる▸ 回を重ねるごとに説明は上手くなるし、理解の足りていないところに気づくことができる▸ 戦略や方針について考えを深めるフィードバックにつなげることができる26
27採用Tips
まずは今いる人の満足度をあげる努力▸ 方針▸ 環境▸ 制度▸ DX28
対外プレゼンス向上のための活動▸ ブログ書く▸ マネージャー自ら外に出て行く▸ そして登壇する▸ スポンサーもやる▸ みんなの後押しをする29
対外プレゼンス向上のための活動▸ ブログ書く▸ マネージャー自ら外に出て行く▸ そして登壇する▸ スポンサーもやる▸ みんなの後押しをする30
対外プレゼンス向上のための活動▸ ブログ書く▸ マネージャー自ら外に出て行く▸ そして登壇する▸ スポンサーもやる▸ みんなの後押しをする31
よく聞く質問と意図32
よく聞く質問と意図▸ [質問] クラウドワークスを知った/興味をもったきっかけは?▸ [理由] 事業への共感は大事にしていて、プロダクト愛が大きい人が多いため。あと、ここから話を広げるきっかけになるので。33
よく聞く質問と意図▸ [質問] これまでのチャレンジは?▹ 変えたいと思っていたこと▹ 変えられたこと▹ 変えられなかったこと▸ [理由] 基本的にマネジメントは支援という位置付けで、課題設定・課題解決は自分で進めて行く方針なのでそのスキルを見る34
よく聞く質問と意図▸ [質問] これまでの大きな決断の観点と理由▸ [理由] 転職など大きな決断をする際の軸を知ることで、入社した際に組織としてはどのような提供価値を作れるかを考える材料になる35
オフィス案内▸ 可能な限りオフィス案内をしている▹ 開発チームがどんな形でコミュニケーションしているか▹ どんなアウトプットをしているか▹ 雰囲気▸ 一緒に働いた時のイメージを持ってもらう36
37まとめ
まとめ▸ 経営戦略から考える▸ 変化を予測し、変化に耐える戦略▸ 人の出会いと別れを繋ぐ仕事なので信頼関係大事38
39We Are Hiring...