Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
3 年目の「情報 」型授業からみる 「情報 」の授業
Search
アシアル情報教育研究所
February 24, 2022
Education
0
760
3 年目の「情報 」型授業からみる 「情報 」の授業
2022年2月26日開催の情報科オンラインセミナー『 新学習指導要領スタート直前!―情報Ⅰ指導のポイントを考える―』での東京都立立川高等学校佐藤 義弘先生の発表資料です。
アシアル情報教育研究所
February 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by アシアル情報教育研究所
See All by アシアル情報教育研究所
2025年度Monaca Educationリニューアル体験会
asial_edu
0
36
Monaca Educationコースガイド
asial_edu
0
320
MonacaEducation2025機能アップデート情報
asial_edu
0
140
くだもの図鑑で研修2025
asial_edu
0
170
生徒のアイディア実現のために生成AIを活用したプログラミング授業実践
asial_edu
0
400
系統性を意識したプログラミング教育~ガチャを実装しよう~
asial_edu
0
440
女子商アプリ開発の軌跡
asial_edu
0
430
探究的な学び:Monaca Educationで学ぶプログラミングとちょっとした課題解決
asial_edu
0
420
Monaca Education 活用事例セミナー:「年間通してMonaca Educationを活用する授業実践のご報告」
asial_edu
0
290
Other Decks in Education
See All in Education
2025年度春学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える ー 確率分布モデルと正規分布 (2025. 6. 19)
akiraasano
PRO
0
170
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
160
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
800
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
190
EVOLUCIÓN DE LAS NEUROCIENCIAS EN LOS CONTEXTOS ORGANIZACIONALES
jvpcubias
0
150
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
280
2025年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ー 確率 (2025. 6. 5)
akiraasano
PRO
0
150
H5P-työkalut
matleenalaakso
4
40k
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
210
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
220
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
160
Портфолио - Шынар Ауелбекова
shynar
0
100
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
520
Designing for Performance
lara
610
69k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える
3年目の「情報Ⅰ」型授業からみる 「情報Ⅰ」の授業 東京都立立川高等学校 指導教諭 佐藤 義弘
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 今日お話しすること
「情報Ⅰ」型授業3年目の実践報告 情報Ⅰ 授業のヒント よりよい「情報Ⅰ」のために
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 「情報Ⅰ」型授業
3年目の実践報告
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 情報Ⅰ型授業
情報の科学+情報デザイン+データの活用 2019年・2021年 情報Ⅰの学習指導要領順に学習 年間授業計画は都高情研「ミニマムプラン」準拠 2020年 情報の科学の学習指導要領順に学習 オンライン授業対応で「情報の科学」教科書ベース
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 情報Ⅰ型
年間授業計画 2019年・2021年実施 1学期 (1)情報社会の問題解決 (ア)問題を発見・解決する方法 3 (イ)法・情報セキュリティ・情報モラル 4 (ウ)情報技術と情報社会 3 (2)コミュニケーションと情報デザイン (ア)メディアとコミュニケーション 4 (イ)情報デザインと役割 2 2学期 (ウ)コミュニケーションと情報デザイン 6 (3)コンピュータとプログラミング (ア)コンピュータのしくみと処理 4 (イ)アルゴリズムとプログラム 6 (ウ)モデル化とシミュレーション 3 (4)情報通信ネットワークとデータの活用 (ア)ネットワークのしくみと構成要素 2 3学期 (イ)データベースの仕組みと活用 5 (ウ)データの収集と傾向の可視化 6
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 実際の授業
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved (1)情報社会の問題解決
(ア)問題を発見・解決す る方法 • ガイダンス・レディネステスト • 問題解決の流れ • 解決方法の考案 3 (イ)法・情報セキュリティ・ 情報モラル • 情報社会の安全 • 情報社会の法律や制度 • 情報セキュリティの重要性 • 情報社会における個人の責任 4 (ウ)情報技術と情報社会 • 情報社会の変遷 • Society5.0について考える • 情報社会とのつきあい方 3
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved (1)情報社会の問題解決
4月~5月に実施 中学校間の差を埋める(コンピュータ利用スキル) 問題解決を軸にした授業造り 探究の時間とのつながりを作る GIGAスクール端末の活用促進
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved (2)コミュニケーションと情報デザイン
(ア)メディアとコミュニ ケーション • アナログとデジタル/数値と文字の表現 • 画像と音のディジタル表現 • 音・画像のデータサイズ • メディアの特性とコミュニケーションの変化 4 (イ)情報デザインと役割 • 情報デザインの考え方 • 情報デザインとは 2 (ウ)コミュニケーションと 情報デザイン • ピンポイント学校紹介 趣旨説明 • ピンポイント学校紹介1 企画 • ピンポイント学校紹介2 スライド作成 • ピンポイント学校紹介3 ポスターセッション • ピンポイント学校紹介4 Webページ作成 • ピンポイント学校紹介5 Webページ相互評価 6
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved (2)コミュニケーションと情報デザイン
6月~7月・9月に実施 中学校間の差を埋める(学習内容:情報のデジタル化) Webページ作成/動画作成などの実習
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved (3)コンピュータとプログラミング
(ア)コンピュータのしく みと処理 • コンピュータの仕組みと処理 • コンピュータの計算の仕組み • 論理回路・計算の限界 • アルゴリズムとフローチャート 4 (イ)アルゴリズムとプロ グラム • プログラムの仕組み • 基本的なプログラミング1/2 • Pythonプログラミング練習問題1/2 6 (ウ)モデル化とシミュ レーション • モデル化とシミュレーション • 確定的モデルによるシミュレーション • 確率的モデルによるシミュレーション 3
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved (3)コンピュータとプログラミング
9月~12月に実施 夏休みの課題として事前学習 じっくり取り組める期間 ある程度タイピング等にも慣れ シミュレーションに活用
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved (4)情報通信ネットワークとデータの活用
(ア)ネットワークのしくみ と構成要素 • ネットワークの仕組み1 • ネットワークの仕組み2 2 (イ)データベースの仕組 みと活用 • 情報システムとは • 情報システムとデータベース • データベース1/2(sAccess) • データベース3(データのクリーニング) 5 (ウ)データの収集と傾向 の可視化 • Excelの使い方 • 情報の分析1(統計ソフトjs-STARの使い方) • 情報の分析2(データ形式・尺度・分析方法の理解) • 情報の分析3(テキストマイニング) • オープンデータの利用1(データの収集と可視化) • オープンデータの利用2(ポスター発表) 6
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved (4)情報通信ネットワークとデータの活用
12月~3月に実施 数学Ⅰ(4)データの分析の学習とリンク
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 学習内容について
内容は情報の科学がベース 情報デザイン・データの活用を追加 プログラミングを拡充 情報Ⅰの順番に学習する 問題解決→情報デザイン→プログラミング→データサイエンス 課題研究とリンク 立川高校はSSH SS課題研究に必要なスキルは情報で指導
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 情報Ⅰの教科書と比較して
内容 各社共通の内容は網羅 学習指導要領「考えられる」は省略したものが多い 程度(難易度) 上~中程度 学習指導要領「考えられる」を扱うと難易度UP
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 情報Ⅰ
授業のヒント 実践を通してわかったことから
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 学習指導要領の順が正解
学習指導要領の順にはメリットが多い 問題解決から始める スキル差・知識差が出にくい順番 自然とコンピュータ利用が進む 他教科との連携もしやすい
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 中学校の学習状況
中学の学習状況 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% コンピュータの仕組みや機能 ディジタル化 情報通信ネットワーク 情報セキュリティ 情報の安全な利用 コンピュータを利用した計測・制御 中学の学習状況 学習しよく理解できた 学習したがあまり良く覚えていない 学習していないが理解できている 学習していないし、理解できていない 情報モラルの 指導はしっかり
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% コンピュータの仕組みや機能 ディジタル化 情報通信ネットワーク 情報セキュリティ 情報の安全な利用 コンピュータを利用した計測・制御 レディネステスト 正答 誤答 中学校の学習状況 レディネステスト ネットワークが 今ひとつ
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 学び方について
講義型を減らしてアクティビティを取り入れる アクティブ・ラーニング(風)授業 主体的・対話的で深い学び ブレーンライティング/グループディスカッション/口頭発表 課題研究の時間は情報の実習時間 課題研究で必要な問題解決の考え方/PCスキルを情報で 学んだ考え方/スキルを課題研究で活用
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 課題研究(探究)と情報科
必須というほどではないが役に立つ 0% 20% 40% 60% 80% 100% 課題研究では「情報の授業」で学んだことが役に立つ 課題研究のためには「情報の授業」は必須だ 「情報の授業」で学んだことを課題研究で活用すること で、学んだことがより身につく 課題研究と情報 そう思う ややそう思う ややそう思わない そう思わない
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 課題研究(探究)と情報科
Word・Excel・PowerPointをツールとして 0 50 100 150 200 250 300 PowerPointの使い方(スライドの作成) Wordの使い方(テンプレートを利用したレポート/要… ポスターセッション実習 PowerPointの使い方(スライドの印刷) ファイル・フォルダ・ドライブの考え方と使い方 Excelの使い方(グラフ作成) PowerPointの使い方(図形の描画) OneDriveの使い方 役立った内容
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved Word・Excel・PowerPointの扱い
使い方の授業は原則やらない Excelだけは1時間Excelの使い方 授業の目的達成に必要だから使う レポートだからWordを使う プレゼンだからPowerPointを使う 図形を書くからPowerPointを使う データがあるからExcelを使う 最小限の使い方だけ提示
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 情報デザイン
何を教えたらよいかがわかりにくい 学習指導要領・学習指導要領解説/研修用資料 情報デザインという視点を持たせる 相手に伝えるにはどうするか考えさせる 利用メディアを意識する 相互評価を多用する 経験を重ねる
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved プログラミングの指導
書けるようにはなかなかならない 夏休みの課題:プログル情報,Progate ヒント付きの「穴埋め」はできるようになる プログラムが読める・追えることを目指す ゼロスタートだとまったく手つかず できる生徒はできる 各自の速度で進められる教材の準備 オンライン教材よりオンラインドリルが必要?
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved プログラミング言語について
Pythonは指導しやすい エラーメッセージが丁寧(英語だけど) ペアワークなど生徒の支え合い 指導すればするほど 典型的なエラーのパターン エラー発見が早くなる
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved プログラミングの程度感
3つの制御構造 制御構造の組み合わせ これぐらいできてほしい 素数かどうか判定する ある数までの素数を表示する 関数までやりたいけど 関数を作るほどのプログラムじゃない
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved モデル化とシミュレーション
ExcelとPythonを併用 それぞれの良さを認識 確率的モデルと確定的モデル 複利法のシミュレーション/生命体の増加シミュレーション さいころのシミュレーション/ガチャのシミュレーション 部屋のレイアウトをPowerPointで サイズを正確に縮小 [図形]機能の使い方も学べる
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved データの活用
数学で理論、情報で活用 数学科と連携の必要あり 理論の説明はしない/結果の活用法を説明 js-STARを活用(http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/star8/index.htm) 正確2項検定/フィッシャーの正確検定 右の表のような結果は どれだけ珍しいか みかん いちご 合計 女性 0 5 5 男性 3 2 5 合計 3 7 10
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved データの分析
用意したデータをグラフに 全員のグラフを並べて良さを考える オープンデータからグラフを作る グラフと説明の1枚スライドを相互評価 自分の文章をテキストマイニング(https://textmining.userlocal.jp/) 毎授業の感想(1学期~2学期:平均1500字) 課題研究のレポートと要綱
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved データベース
sAccessでデータベース体験(https://saccess2.eplang.jp/saccess/) サンプルデータがあるので実習しやすい 生徒の覚え方:選択は縮む・射影は痩せる フォームで集めたデータを分析 バーコードのデータを集めよう データクリーニングの必要性を体験
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved よりよい「情報Ⅰ」のために
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved 授業改善のために
毎授業「授業の目標」を明示 予定していた内容をきちんと進める 毎授業「授業の振り返り」をさせる GoogleForm/Forms等を利用 せめて感想は毎回入力させる
東京書籍×アシアル情報教育研究所 情報科オンラインセミナー 新学習指導要領スタート直前!情報Ⅰ指導のポイントを考える ©2022 Yoshihiro Sato All rights reserved よりよい「情報Ⅰ」のために
自信はないけどやってみよう 生徒がきちんと学べるように 一緒に自分も学べるといいな 生徒に教えてもらう 進度が適切か/難易度が適切か 振り返り・感想を活用 生徒の方が得意なことも 活躍できる場面を作る