Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ファーストピンの気持ち
Search
Takuya Inoue
November 15, 2025
Business
1
61
ファーストピンの気持ち
2025/11/15 CMC_MeetUp広島 Vol7で発表したもの
Takuya Inoue
November 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takuya Inoue
See All by Takuya Inoue
初中級者のためのBacklog活用術〜チーム見える化から朝会運用まで〜
in0u
0
190
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
in0u
3
730
初中級者用如何使用backlog -VALE TUDOEDITION-
in0u
0
350
ぼくの考えた最強のワクワクLT
in0u
0
230
最大最強の敵との戦い
in0u
1
3.7k
初中級者 用如何使用backlog
in0u
1
730
コミュニティの全国イベントをヤリキッた話
in0u
1
110
Backlog_World_に至る道のり.pdf
in0u
0
740
Backlogを利用してデザイナーと上手く共創した話〜LoveStory風味〜
in0u
0
44
Other Decks in Business
See All in Business
生成AI活用戦略 自社サービスや業務に生成AIを組み込むには
ncdc
1
120
Sales Marker Culture Book(English)
salesmarker
PRO
2
7k
2025年12月期 第三四半期決算説明資料
mobcast20040326
PRO
0
180
ログラス会社紹介資料 / Loglass Company Deck
loglass2019
11
460k
自らを強いエンジニアにするための3つの習慣 2025/ Fitter happier more productive
shinyorke
PRO
0
190
【エンジニア採用】BuySell Technologies会社説明資料
buyselltechnologies
3
79k
株式会社Branding Career_採用デック資料
20251024
0
590
調剤について(その1)/20250910_chuikyou
nextit01
0
350
株式会社カタリス 会社紹介資料
lisakatano
0
230
ログラス会社紹介資料 新卒採用 ビジネス職[経営幹部候補]/ Loglass Company Deck
loglass2019
1
12k
Mercados eléctricos y almacenamiento con BESS en España
neuroenergia
PRO
0
150
AIはプロダクト開発をどう変えたか?〜 3つの役割から見る「変化」と「未来」〜 / How AI Transformed Product Development: A Look at "Change" and "Future" via Three Roles
iwashi86
2
620
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Visualization
eitanlees
150
16k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
970
Transcript
ファーストピンのきもち 株式会社DreamArts 井上拓也
ファーストピン といえば・・・
ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング
ファーストピンとは? • コミュニティの初期メンバーやリーダー • コミュニティがうまく回り始めるための核となる、熱量の高い種火に相当する人々 • 真のヘビーユーザー(熱量のあるファン) • 商品・サービスを心から信じ、他者におすすめしてくれるような、熱量の高いファン •
熱量の伝播役 • コミュニティ内での熱量を保つだけでなく、その熱を外部に発信し、新しい参加者を巻き込 む連鎖を生み出す原動力
コミュニティマーケティングにおいて 狙うべき存在 = ファーストピン
俺、ファーストピンなのでは?
ファーストピンたる根拠 • 株式会社ヌーラボのbacklog コミュニティ のJBUG広島を6年運営。 • 年1イベント「 Backlog World 」の
実行委員長を経験。今年も運営メンバー。 • 製品のユーザで、 backlog 、 ヌーラボ 、橋本社長のファン • 製品の事例インタビュー経験や、ヌーラボ主催イベントの登壇経験 • その年の最も優れた JBUGer に贈られる TheBestOfJBugerOfTheYear2024 受賞
たぶん、ファーストピン
•自分がやりたいからやってる •承認欲求の充足 •会社以外の居場所 •自信につながる •ファーストピンである自覚は薄い ファーストピンの気持ち(僕の場合) 自分の思ってるところをひとまず書き出してみた
•自分がやりたいからやってる •承認欲求の充足 •会社以外の居場所 •自信につながる •ファーストピンである自覚は薄い ファーストピンの気持ち(僕の場合) 小島さんの本に全部書いてある…。
角度を変えよう すでに本に書いてある事を話しても仕方ないので
いかにしてファーストピンになったか? JBUG広島を少 しずつ拡大 背中をおされて 実行委員長 なんとか ヤリキル 巻き込んだ分 巻き込まれる
いかにしてファーストピンになったか? JBUG広島を少 しずつ拡大 背中をおされて 実行委員長 なんとか ヤリキル 巻き込んだ分 巻き込まれる 小島さんの資料に全部書いてある…。
From ~ コミュニティマーケティング講座 【 初級編】 ~ 小島さん
どうして?
2018年に行われた CMC MeetUpのテーマが、 自分がこの資料で話そうと した事、そのものである
ファーストピンの抽象化/分析は 2018年頃に終わってた
2018年公開の資料とか小島さんの本に全部かいてあるよ。みんなで読もう!
自分の話 抽象化が終わってるので、自分が出来る事は自分自身の具体の話しかない
1. 僕が夢中になった要素 2. ファーストピンを構成する資質 3. プロのファーストピン
1.僕が夢中になった要素
1. とにもかくにも、 良い製品であること 2. 製品機能でとびきりイケてる機能が 複数ある こと 3. ひねりの効いたデザイン、ブランディング、マーケティング 4.
ユーザーコミュニティがあること 5. 製品以外の情報元があること 6. 中の人(社員)との繋がりができること 7. 中の人(社員)がフィードバックをくれること 8. 同じコミュニティの運営者同士が集う機会・場所が提供されること 9. 愛される コミュニティマネージャーの存在 10. コミュニティメンバーに対して 誠実であること JBUGをやる中で感じた事。つまり、僕が思うヌーラボの良いところ
1. とにもかくにも、 良い製品であること 2. 製品機能でとびきりイケてる機能が 複数ある こと 3. ひねりの効いたデザイン、ブランディング、マーケティング 4.
ユーザーコミュニティがあること 5. 製品以外の情報元があること 6. 中の人(社員)との繋がりができること 7. 中の人(社員)がフィードバックをくれること 8. 同じコミュニティの運営者同士が集う機会・場所が提供されること 9. 愛される コミュニティマネージャーの存在 10. コミュニティメンバーに対して 誠実であること 良くないとファンにはならない 複数あると刺さる人が増える。 フックは多い方が良い コレがあるとより好きになる いわずもがな。オープンでもクローズドでもどっちでも良い 例えば、社長が本出すとかPodcastやるとか。ファンになる 例えば「社内でも有名ですよ!」って言ってもらえるとか、 「JBUG広島楽しかったです」とか。社員から言われると、よ り親密になった気持ちになれる 公式主催のファンの集い的な。 同志が集えば自然に盛り上がる。 居なくても成り立つが、居るほうが良い。愛される人だともっと良い。 コミュニティへの考えや思いが同一である必要はない。立場も違 うし。誠実に接してくれるのであれば、それで十分好きになれる。
I nulab 好き。
2.ファーストピンを構成する資質
From ~似て非なる活動コミュニティマネジメントとコミュニティマーケティングの違いについて ~ 小島さん
特性といえばストレングス・ファインダー
自分の資質Top5
これをコミュニティに活かすなら アウトプット 巻き込み/巻き込まれ に強い 外に熱量を伝播出来る 場を作る、新規参加者を呼ぶ 他者のアウトプットの促進 自分はいかにもコミュニティ/ファーストピンに向いてそうな資質を持っている
自分以外のファーストピンの人の資質Top5 戦略的思考能力 他者がより良い判断に役立つ 情報を取り入れ、分析するのを 助けることができる。 自分とは全然タイプが違うが、間違いなくファーストピンなムーブが出来る人。実際、自分とは違う スタンス、違うやり方でコミュニティに貢献されている。人間関係構築や、登壇、話が上手だから ファーストピンになるわけではない、というパターンの好例だと思う。
ファンであること 前述の人と、自分に共通すること。 どちらも backlogやヌーラボのことが好き。
From ~ 似て非なる活動コミュニティマネジメントとコミュニティマーケティングの違いについて ~ 小島さん
むしろ、ファンの中にしか ファーストピンはいない
3. プロのファーストピン 前述の2018年に行われたCMC_MeetupVol10のスライド資料から引用。
From ~ 1 S T ピンはなぜ 1 S T ピンとして動くのか
~ デジタルキューブ代表取締役社長 小賀さん
From ~ 1 S T ピンはなぜ 1 S T ピンとして動くのか
~ デジタルキューブ代表取締役社長 小賀さん
From ~ 1 S T ピンはなぜ 1 S T ピンとして動くのか
~ デジタルキューブ代表取締役社長 小賀さん
俺、全然足りてねぇ 「俺、ファーストピン?」とか調子のってすんません
行動だけが何かを起こす事を、僕は知ってる 自分の資質の8位。トップ10に入る 資質は活用できる。 つまり、今自分がやってないだけ。
行動あるのみ やるしかねぇ
まとめ 1. 小島さんの本・資料を検証しました 2. ヌーラボ社の手法は参考になるはず 3. ファーストピンになれる人の資質は様々 スライドつくってたら小島さんの本や資料を自分自身で検証する形になりました。そこには真実が書 いてありました。ファーストピンに関する本や資料に書かれている事柄は7年経っても変わってませ ん。それらは人間の感情の動きや、アクションに関わる事柄なので普遍的なのだと思います。
おわり
参考資料 小島さんの資料 https://www.slideshare.net/slideshow/20210324-cmc-meetupbeginnersv4/244998858 https://www.slideshare.net/slideshow/20180711-cmc-meetuposakakickoff2/105339141 小賀さんの資料 https://speakerdeck.com/digitalcube/cmc-meetup-vol-dot-10- ohunsosufalsekomiyuniteiwoshou-chuan-tuteitara1sthinninatuteitahua-sositesofalseshi-ji Special Thanks To
Get to Talk!