Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
共起要素のクラスタリングを用いた分布類似度計算
Search
自然言語処理研究室
March 31, 2011
Research
0
150
共起要素のクラスタリングを用いた分布類似度計算
大平 真一, 山本 和英. 共起要素のクラスタリングを用いた分布類似度計算. 言語処理学会第17回年次大会, pp.292-295 (2011.3)
自然言語処理研究室
March 31, 2011
Tweet
Share
More Decks by 自然言語処理研究室
See All by 自然言語処理研究室
データサイエンス14_システム.pdf
jnlp
0
380
データサイエンス13_解析.pdf
jnlp
0
480
データサイエンス12_分類.pdf
jnlp
0
340
データサイエンス11_前処理.pdf
jnlp
0
460
Recurrent neural network based language model
jnlp
0
140
自然言語処理研究室 研究概要(2012年)
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2013年)
jnlp
0
97
自然言語処理研究室 研究概要(2014年)
jnlp
0
120
自然言語処理研究室 研究概要(2015年)
jnlp
0
190
Other Decks in Research
See All in Research
NLP Colloquium
junokim
1
200
心理言語学の視点から再考する言語モデルの学習過程
chemical_tree
2
570
問いを起点に、社会と共鳴する知を育む場へ
matsumoto_r
PRO
0
610
Minimax and Bayes Optimal Best-arm Identification: Adaptive Experimental Design for Treatment Choice
masakat0
0
170
電力システム最適化入門
mickey_kubo
1
910
SegEarth-OV: Towards Training-Free Open-Vocabulary Segmentation for Remote Sensing Images
satai
3
170
VectorLLM: Human-like Extraction of Structured Building Contours via Multimodal LLMs
satai
4
190
電通総研の生成AI・エージェントの取り組みエンジニアリング業務向けAI活用事例紹介
isidaitc
1
940
AIスパコン「さくらONE」のLLM学習ベンチマークによる性能評価 / SAKURAONE LLM Training Benchmarking
yuukit
0
320
Streamlit 総合解説 ~ PythonistaのためのWebアプリ開発 ~
mickey_kubo
2
1.5k
Learning to (Learn at Test Time): RNNs with Expressive Hidden States
kurita
0
170
EOGS: Gaussian Splatting for Efficient Satellite Image Photogrammetry
satai
4
500
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.5k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Transcript
共起要素の クラスタリングを用いた 分布類似度計算 長岡技術科学大学 電気系 山本研究室 大平 真一,山本 和英
単語類似度とは 意味が近い語同士を類似する単語とする 『そば』 と 『うどん』 は共通点が多い→類似度が高い 『そば』
と 『缶』 は性質など全く異なる→類似度が低い コーパスを用いた類似度計算 類似した文脈の語同士は似ている:分布仮説 コーパス内での単語の使われ方を比較 →分布類似度 ①
分布類似度とは 単語と素性の例 (共起要素を素性とした場合) 『そば』 「を,打つ」 「を,食べる」 「の,原料」 『うどん』
「を,打つ」 「を,食べる」 「の,原料」 『缶』 「を,蹴る」 「を,あける」 「の,ふた」 共通する素性が多い → 類似度が高い 共通する素性が少ない → 類似度が低い ②
既存研究 [相澤, 08] - 特徴を強く表す素性のみを使用 [柴田ら, 09] -
類似度計算に用いる式の検討 [Maayan Zhitomirsky-Geffet and Dagan, 09] - ブートストラップ法を用いての素性選択 [朝倉ら, 10] - 重みの相対性を用いた素性選択 ③
提案手法 計算に用いる共起要素をクラスタリングする 人名などの単語に依存する素性が有効となる 『単語 w』 : 「共起要素」 =
「格要素r,係り先の語w’」 『ドイツ』 : 「の,ビール」 「の,首相」 「の,州」 『フランス』 : 「の,人々」 「の,大統領」 「の,地域圏」 等価な意味の共起要素が 有効な素性となる 例 ④
システム全体の流れ 1. 共起要素の自動獲得 単語と共起要素の対を獲得[Lin, 98] 2. 共起要素のクラスタリング クラスタリングツールbayonを用いる
3. 関数を用いた類似度計算 Weight 関数によるノイズ低減と Measure 関数による類似度計算 [柴田ら, 09] ⑤
クラスタリング 『ドイツ』 : 「の,ビール」 「の,首相」 「の,州」 『フランス』 : 「の,人々」 「の,大統領」
「の,地域圏」 ↓ 『ドイツ』 : 「クラスタa」 「クラスタx」 「クラスタy」 『フランス』 : 「クラスタb」 「クラスタx」 「クラスタy」 例 共起要素をクラスタリング結果に置き換える ⑥
クラスタリング : 手法 bayonによる共起要素のクラスタリング 共起要素の特徴量として単語と共起回数を使用する 『の:銀閣寺』: 京都(5),都市左京区(3),東山(4) クラスタa
→ 「の:南禅寺」,「の:銀閣寺」 出力例 入力例
『強』類義語ペア→フランス:ドイツ 『中』類義語ペア→フランス:欧州 『弱』類義語ペア→フランス:日本人 『非』類義語ペア→フランス:建物 評価手法
シソーラスから類義語ペアを自動生成 『強』や『弱』など段階を設定する[朝倉ら, 10] 各段階ごとに800セットをランダムで使用 例 ⑦
対象コーパス中の「AやB」という表現から『A:B』を候補とする 分類語彙表の階層を用いて類義語の強度を設定 物品 人間活動の主体 家屋 建物 固有地名 人種・民族
フランス ドイツ 欧州 日本人 評価セットの作成
評価手法イメージ 段階の異なる類義語ペアを類似度計算 800ペアずつ判定したときの誤り数を求める 『強』類義語ペア 800対 『弱』類義語ペア 800対 1
800 801 1600 類 似 度 [順位] 判 定 誤 り ⑧
実験条件 使用したコーパス 日本経済新聞全記事データベース 1990~2004年度版 単語のユニーク数 : 145,057
個 共起要素のユニーク数 : 158,057 個 クラスタ数 12,500,2万5千,5万,7万5千,10万,12万5千 ⑨
結果 全ての評価セットにおいて誤り数の減少 が見られた →手法は有効であるといえる 評価セット 柴田らの手法 提案手法 クラスタ数 『強+中』
582 554 50,000 『中+弱』 440 418 50,000 『弱+非』 192 190 75,000 ⑩
結果 : 評価セット『強+中』 550 560 570 580 590 10000 30000
50000 70000 90000 110000 130000 判定誤り数 クラスタ数 提案手法 柴田らの手法
考察 クラスタリングが原因の判定誤りがあった →精度向上に寄与するクラスタを選択する手法が 求められる 改善例には国名・地域名が多く見られた 特に『強+中』のセットにおいては39%を占めた →人名などのクラスタリングの効果が強く表れた
⑪
まとめ クラスタリングを行うことで等価な意味を持つ 共起要素をまとめることを狙った 既存手法に対して誤り数の減少を確認し、 有効性を示した 国名・地域名に対して特に効果が確認された ⑫