Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
共起要素のクラスタリングを用いた分布類似度計算
Search
自然言語処理研究室
March 31, 2011
Research
0
150
共起要素のクラスタリングを用いた分布類似度計算
大平 真一, 山本 和英. 共起要素のクラスタリングを用いた分布類似度計算. 言語処理学会第17回年次大会, pp.292-295 (2011.3)
自然言語処理研究室
March 31, 2011
Tweet
Share
More Decks by 自然言語処理研究室
See All by 自然言語処理研究室
データサイエンス14_システム.pdf
jnlp
0
380
データサイエンス13_解析.pdf
jnlp
0
470
データサイエンス12_分類.pdf
jnlp
0
330
データサイエンス11_前処理.pdf
jnlp
0
450
Recurrent neural network based language model
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2012年)
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2013年)
jnlp
0
93
自然言語処理研究室 研究概要(2014年)
jnlp
0
110
自然言語処理研究室 研究概要(2015年)
jnlp
0
180
Other Decks in Research
See All in Research
チャッドローン:LLMによる画像認識を用いた自律型ドローンシステムの開発と実験 / ec75-morisaki
yumulab
1
460
When Submarine Cables Go Dark: Examining the Web Services Resilience Amid Global Internet Disruptions
irvin
0
210
Cross-Media Information Spaces and Architectures
signer
PRO
0
220
2025年度人工知能学会全国大会チュートリアル講演「深層基盤モデルの数理」
taiji_suzuki
24
15k
SSII2025 [SS2] 横浜DeNAベイスターズの躍進を支えたAIプロダクト
ssii
PRO
7
3.5k
定性データ、どう活かす? 〜定性データのための分析基盤、はじめました〜 / How to utilize qualitative data? ~We have launched an analysis platform for qualitative data~
kaminashi
6
1k
Mathematics in the Age of AI and the 4 Generation University
hachama
0
160
Type Theory as a Formal Basis of Natural Language Semantics
daikimatsuoka
1
220
Adaptive Experimental Design for Efficient Average Treatment Effect Estimation and Treatment Choice
masakat0
0
130
Computational OT #1 - Monge and Kantorovitch
gpeyre
0
180
プロシェアリング白書2025_PROSHARING_REPORT_2025
circulation
1
860
20250624_熊本経済同友会6月例会講演
trafficbrain
1
150
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
Docker and Python
trallard
44
3.5k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Transcript
共起要素の クラスタリングを用いた 分布類似度計算 長岡技術科学大学 電気系 山本研究室 大平 真一,山本 和英
単語類似度とは 意味が近い語同士を類似する単語とする 『そば』 と 『うどん』 は共通点が多い→類似度が高い 『そば』
と 『缶』 は性質など全く異なる→類似度が低い コーパスを用いた類似度計算 類似した文脈の語同士は似ている:分布仮説 コーパス内での単語の使われ方を比較 →分布類似度 ①
分布類似度とは 単語と素性の例 (共起要素を素性とした場合) 『そば』 「を,打つ」 「を,食べる」 「の,原料」 『うどん』
「を,打つ」 「を,食べる」 「の,原料」 『缶』 「を,蹴る」 「を,あける」 「の,ふた」 共通する素性が多い → 類似度が高い 共通する素性が少ない → 類似度が低い ②
既存研究 [相澤, 08] - 特徴を強く表す素性のみを使用 [柴田ら, 09] -
類似度計算に用いる式の検討 [Maayan Zhitomirsky-Geffet and Dagan, 09] - ブートストラップ法を用いての素性選択 [朝倉ら, 10] - 重みの相対性を用いた素性選択 ③
提案手法 計算に用いる共起要素をクラスタリングする 人名などの単語に依存する素性が有効となる 『単語 w』 : 「共起要素」 =
「格要素r,係り先の語w’」 『ドイツ』 : 「の,ビール」 「の,首相」 「の,州」 『フランス』 : 「の,人々」 「の,大統領」 「の,地域圏」 等価な意味の共起要素が 有効な素性となる 例 ④
システム全体の流れ 1. 共起要素の自動獲得 単語と共起要素の対を獲得[Lin, 98] 2. 共起要素のクラスタリング クラスタリングツールbayonを用いる
3. 関数を用いた類似度計算 Weight 関数によるノイズ低減と Measure 関数による類似度計算 [柴田ら, 09] ⑤
クラスタリング 『ドイツ』 : 「の,ビール」 「の,首相」 「の,州」 『フランス』 : 「の,人々」 「の,大統領」
「の,地域圏」 ↓ 『ドイツ』 : 「クラスタa」 「クラスタx」 「クラスタy」 『フランス』 : 「クラスタb」 「クラスタx」 「クラスタy」 例 共起要素をクラスタリング結果に置き換える ⑥
クラスタリング : 手法 bayonによる共起要素のクラスタリング 共起要素の特徴量として単語と共起回数を使用する 『の:銀閣寺』: 京都(5),都市左京区(3),東山(4) クラスタa
→ 「の:南禅寺」,「の:銀閣寺」 出力例 入力例
『強』類義語ペア→フランス:ドイツ 『中』類義語ペア→フランス:欧州 『弱』類義語ペア→フランス:日本人 『非』類義語ペア→フランス:建物 評価手法
シソーラスから類義語ペアを自動生成 『強』や『弱』など段階を設定する[朝倉ら, 10] 各段階ごとに800セットをランダムで使用 例 ⑦
対象コーパス中の「AやB」という表現から『A:B』を候補とする 分類語彙表の階層を用いて類義語の強度を設定 物品 人間活動の主体 家屋 建物 固有地名 人種・民族
フランス ドイツ 欧州 日本人 評価セットの作成
評価手法イメージ 段階の異なる類義語ペアを類似度計算 800ペアずつ判定したときの誤り数を求める 『強』類義語ペア 800対 『弱』類義語ペア 800対 1
800 801 1600 類 似 度 [順位] 判 定 誤 り ⑧
実験条件 使用したコーパス 日本経済新聞全記事データベース 1990~2004年度版 単語のユニーク数 : 145,057
個 共起要素のユニーク数 : 158,057 個 クラスタ数 12,500,2万5千,5万,7万5千,10万,12万5千 ⑨
結果 全ての評価セットにおいて誤り数の減少 が見られた →手法は有効であるといえる 評価セット 柴田らの手法 提案手法 クラスタ数 『強+中』
582 554 50,000 『中+弱』 440 418 50,000 『弱+非』 192 190 75,000 ⑩
結果 : 評価セット『強+中』 550 560 570 580 590 10000 30000
50000 70000 90000 110000 130000 判定誤り数 クラスタ数 提案手法 柴田らの手法
考察 クラスタリングが原因の判定誤りがあった →精度向上に寄与するクラスタを選択する手法が 求められる 改善例には国名・地域名が多く見られた 特に『強+中』のセットにおいては39%を占めた →人名などのクラスタリングの効果が強く表れた
⑪
まとめ クラスタリングを行うことで等価な意味を持つ 共起要素をまとめることを狙った 既存手法に対して誤り数の減少を確認し、 有効性を示した 国名・地域名に対して特に効果が確認された ⑫