Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20210827 Future Tech Night
Search
Taisei Ito
August 27, 2021
Technology
0
4.4k
20210827 Future Tech Night
Taisei Ito
August 27, 2021
Tweet
Share
More Decks by Taisei Ito
See All by Taisei Ito
Cloudflare Meetup Nagano Vol.3
kaedemalu
0
64
Cloudflare Meetup Nagano Vol.2
kaedemalu
0
1.5k
20220214_Future Tech Night
kaedemalu
0
2.3k
20210910_nyle
kaedemalu
0
970
CNDO2021 Open Policy Agent
kaedemalu
1
1.4k
20210210 Terraform meetup ONLINE
kaedemalu
0
650
Future Talk Night 20201118
kaedemalu
0
220
20201114 GCPUG Shonan
kaedemalu
0
450
Future New Graduate Session
kaedemalu
0
79
Other Decks in Technology
See All in Technology
データ駆動経営の道しるべ:プロダクト開発指標の戦略的活用法
ham0215
1
110
ABEMAの本番環境負荷試験への挑戦
mk2taiga
5
1.3k
SREのためのeBPF活用ステップアップガイド
egmc
2
1.3k
Deep Security Conference 2025:生成AI時代のセキュリティ監視 /dsc2025-genai-secmon
mizutani
4
2.9k
衛星運用をソフトウェアエンジニアに依頼したときにできあがるもの
sankichi92
1
1.1k
LIXIL基幹システム刷新に立ち向かう技術的アプローチについて
tsukuha
1
390
アクセスピークを制するオートスケール再設計: 障害を乗り越えKEDAで実現したリソース管理の最適化
myamashii
1
670
セキュアなAI活用のためのLiteLLMの可能性
tk3fftk
1
340
クラウド開発の舞台裏とSRE文化の醸成 / SRE NEXT 2025 Lunch Session
kazeburo
1
600
毎晩の 負荷試験自動実行による効果
recruitengineers
PRO
5
180
ソフトウェアQAがハードウェアの人になったの
mineo_matsuya
3
210
Amazon SNSサブスクリプションの誤解除を防ぐ
y_sakata
3
190
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Transcript
21/8/27 Fri. Taisei Ito GCPのサーバーレスサービスを 利用したWebアプリ開発 Copyright © 2021 by
Future Corporation
Copyright © 2021 by Future Corporation 自己紹介 • 伊藤太斉(たいせい) @kaedemalu
◦ 2019年9月中途入社(社会人4年目) ◦ Technology Innovation Group所属 ◦ 技術ブログの中の人 • 技術領域 ◦ GCP, AWS, IaC(Terraform, Ansible) • コミュニティ ◦ GCPUG Shonan Staff ◦ CloudNative Days Committee
Agenda • 技術選定 • Serverless NEGの利用 • Serverless VPC Access
• ハマったポイント Copyright © 2021 by Future Corporation
概ねの方針 • 運用を楽に(≒管理コストをほぼ0にしたい) ◦ インフラの管理からの開放 ◦ リリースフローからの開放 • セキュリティはしっかり担保したい Copyright
© 2021 by Future Corporation
目指すゴール Copyright © 2021 by Future Corporation
はじめに 1 • 技術選定とアーキテクチャ
アーキテクチャ Copyright © 2021 by Future Corporation
利用サービスの選定 • コンテナですでに開発されている • リクエストが多くない • インフラの管理を極力減らしたい Copyright © 2021
by Future Corporation Compute Compute Engine Cloud Functions Container- Optimized OS Cloud Run Kubernetes Engine App Engine
利用サービスの選定 • コンテナですでに開発されている • リクエストが多くない • インフラの管理を極力減らしたい Copyright © 2021
by Future Corporation Compute Compute Engine Cloud Functions Container- Optimized OS Cloud Run Kubernetes Engine App Engine
利用サービスの選定 • コンテナですでに開発されている • リクエストが多くない • インフラの管理を極力減らしたい Copyright © 2021
by Future Corporation Compute Compute Engine Cloud Functions Container- Optimized OS Cloud Run Kubernetes Engine App Engine
利用サービスの選定 • コンテナですでに開発されている • リクエストが多くない • インフラの管理を極力減らしたい Copyright © 2021
by Future Corporation Compute Compute Engine Cloud Functions Container- Optimized OS Cloud Run Kubernetes Engine App Engine
利用サービスの選定 • コンテナですでに開発されている • リクエストが多くない • インフラの管理を極力減らしたい • アプリは3000ポートでリッスンしたい Copyright
© 2021 by Future Corporation Compute Compute Engine Cloud Functions Container- Optimized OS Cloud Run Kubernetes Engine App Engine
選ばれたのは、Cloud Runでした🎉 Copyright © 2021 by Future Corporation あと、新しいもの使いたいじゃない?
アーキテクチャ Copyright © 2021 by Future Corporation
Serverless NEGの活用 2
Serverless Network Endpoint Group(NEG) • 2020/10にGAになったサーバーレスサービス向けのNEG ◦ eg. App Engine,
Cloud Run, Cloud Functions • サーバーレスサービスを抽象化して、ロードバランサーと 組み合わせることを目的としている Copyright © 2021 by Future Corporation 参考:https://medium.com/google-cloud-jp/serverless-neg-でシステム開発をより柔軟に-4f9cebd2780f
実際に使う Copyright © 2021 by Future Corporation
Cloud Runを設定する • Cloud Runの実際に作成する ◦ コンテナが利用する環境変数 ◦ シークレット ◦
専用のサービスアカウント Copyright © 2021 by Future Corporation
GitOpsしよう • Cloud Runの画面からCloud Buildを作成する Copyright © 2021 by Future
Corporation
NEGの追加まで • 前ページで作成したCloud Run向けのNEGを作成する →LBのバックエンドサービスになる • HTTPSリクエストを受け付けるLBを作成する Copyright © 2021
by Future Corporation
サーバーレスVPCコネクタ 3
サーバーレスVPCコネクタ • サーバーレスサービスがVPCに直接接続するときに利用 ◦ Cloud RunやApp Engineが内部IP経由でアクセスできる (VPC内部のサービスを公開しなくても良い) • 他のVPCと接続(e.g.
VPC Peering)している場合も接続先の リソースまでアクセスできる Copyright © 2021 by Future Corporation 参考:https://cloud.google.com/vpc/docs/serverless-vpc-access?hl=ja
再)アーキテクチャ Copyright © 2021 by Future Corporation
実際に使う Copyright © 2021 by Future Corporation
作成する • /28のサブネットを作成する • サーバーレスVPCコネクタを作成する • コネクタで稼働するインスタンスのスペックを決定する Copyright © 2021
by Future Corporation 参考:https://cloud.google.com/vpc/docs/serverless-vpc-access?hl=ja
作成する Copyright © 2021 by Future Corporation 参考:https://cloud.google.com/vpc/docs/serverless-vpc-access?hl=ja
完成品(?) • 出来上がった!! Copyright © 2021 by Future Corporation
でもこれでは繋がらない Copyright © 2021 by Future Corporation
Shared VPC利用のハマり 4
サービスアカウントにハマる • Cloud Run作成時に「Cloud Runサービスエージェント」の ロールが付けられたサービスアカウントがこっそり作成される e.g.)
[email protected]
• ↑のサービスアカウントをShared
VPCのホストプロジェクトで 「サーバーレスVPCアクセスユーザー」を付与する Copyright © 2021 by Future Corporation 参考:https://cloud.google.com/run/docs/configuring/service-accounts?hl=ja
Cloud Runのエラー Cloud Run error: Container failed to start. Failed
to start and then listen on the port defined by the PORT environment variable. Logs for this revision might contain more information. Copyright © 2021 by Future Corporation 参考:https://cloud.google.com/run/docs/configuring/service-accounts?hl=ja • Runがポートをリッスンできない →あくまで「結果的に」リッスンできないだけ Cloud Loggingを見にいくと原因がしっかり出力されている
まとめ Copyright © 2021 by Future Corporation
完成品! Copyright © 2021 by Future Corporation
おわり Copyright © 2021 by Future Corporation