Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
FinOps入門×三大クラウドコスト削減術_Azureコスト削減ポイント紹介
Search
Makoto Katsuragawa
December 05, 2024
Business
0
320
FinOps入門×三大クラウドコスト削減術_Azureコスト削減ポイント紹介
2024/12/5に開催されたFinOps入門×三大クラウドコスト削減術セミナーでの資料です。
Makoto Katsuragawa
December 05, 2024
Tweet
Share
More Decks by Makoto Katsuragawa
See All by Makoto Katsuragawa
JAZ-UG#47_FinOpsはなぜ進まないのか
katsura127
1
530
Other Decks in Business
See All in Business
あつまれ_POの森_プロダクトオーナー初心者のためのやさしいQ_Aセッション.pdf
nolick1219
3
1.3k
株式会社SAFELY 会社紹介 / Company
safely_pr
1
4.1k
1on1で使えるクリーン・ランゲージのご紹介
kawanotron
0
160
株式会社サイバーリンクス|カルチャーデック
cyberlinks
0
320
Mercari Group Code of Conduct
mercari_inc
0
140
佐賀県職員採用_ピッチスライド
sagasaiyou
0
2.5k
株式会社トリビュー|会社説明資料 / Company Deck
tribeau
5
19k
株式会社10X - Company Deck
10xinc
89
1.6M
ログラス会社紹介資料 新卒採用 ビジネス職[経営幹部候補]/ Loglass Company Deck
loglass2019
1
11k
Sake World事業資料(JP)
leafpublications
0
120
パーソルイノベーション_会社案内
pinotalentbranding
1
33k
株式会社Nagisa_カンパニーデック
nagisa_recruit
0
230
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Transcript
Azure コスト削減ポイント紹介 2024/12/5 パーソルクロステクノロジー 株式会社 桂川 誠 ver1.0
15年IT企業で社内/外システム管理・SIを行い、 現在はAzureの運用保守・コスト最適化業務に従事。 副業で自治体や商工会と連携しコンサル/セミナーを展開。 【2024の活動】 ・日経XTech 記事寄稿 「円安で待ったなし!Azureコスト削減法 (第1 , 2回)」
・静岡県自治体での各種セミナー 「Web 集客ツール活用DX セミナー」等 桂川 誠(makoto.katsuragawa) パーソルクロステクノロジー株式会社 FinOps Certified Practitioner 中小企業診断士 スピーカー紹介
プレゼンの流れ Case1.あるあるコスト削減編 Case2.クセのあるコスト削減編 Case3.AI機能コスト削減編
Case1. あるあるコスト削減編
①リソース全般 リソース棚卸は定期的に 不要になった塩漬けの仮想サーバー アタッチされていないディスクストレージ 用途のわからないパブリックIP etc… リソースは消しても消しても湧いてくる! 定期タスクとして実施しましょう。 棚卸をしないと年間5~10%の無駄な増額が発生(弊社調べ)
②仮想サーバー 台数・サイズ・稼働時間、できるだけギリギリに 仮想サーバー及びそのライセンス費用のコストにおける占有度は 非常に高い RIは一見割引額が大きいが最優先は“削除” 削除できないならサイズと稼働時間の最適化 それが終わってはじめてRI 上記順序を守ってコストを切り詰めましょう
③WebサービスのPaaS 開発側との合意+用途に応じオートスケール 負荷に応じた性能の自動変動は非常に有効 開発や保守の体制が合意できていればほぼマストで使った方が良い 性能変動の閾値はケースに応じて変わるため、 運用しながら調整していくのがベスト 例)時間帯によってユーザー数が変動→閾値は鈍感に ニュースによってユーザー数が変動→閾値は敏感に
Case2. クセのあるコスト削減編
①AzureのBackup ややクセのある料金形態と無駄ポイント Backupの料金形態は少し特殊 バックアップの機能:50GB分+500GB毎に増加 バックアップストレージ:種類に応じてGB単位で増加 なお、バックアップの機能の費用は、 対象仮想マシンを削除しても消えないため、 バックアップの機能自体を削除する必要がある
②Azureの予約(割引価格での先払い) 仮想マシン以外も種類は豊富、そしてルール多い 仮想マシンの予約が一般的だが、データベース、ストレージ、Open AI Service等様々な予約割引がある 2024年12月時点では予約キャンセルの違約金は過去365日の解約金 額5万ドル(解約時前月最終日の為替レートに準ずる)までは無償 また、CSP(販売代理店管理によるAzure提供形態)だと購入方法が かなり変わってくるので事前に購入元に確認が必要
Case3. AI機能コスト削減編
①Azure Open AI Service トークンベースに加えPTUベースがリリース トークンベースでは、性能モデル×入出力するテキストのトークン 数で料金が決定 PTUベースでは固定された金額で、入出力のテキスト量は関係な く確保した性能で利用できる、予約割引も利用可能(効果大) なお、PTUは1個ずつではなく、性能モデルに応じた最小単位が
25,50等と決まっている為、その単位ごとに利用する
①Azure Open AI Service コスト削減ポイント ベースの選択が重要、それ以外は基本的に品質とトレードオフ ・PTU利用の場合は予約割引を必ず利用 PTUを利用する場合そもそもかなり高額だが、予約割引によって 半額以下に抑えられる。デプロイ後の料金ベース変更はできない 為、事前にコスト試算しておくことが重要
・品質とのトレードオフを見直す 例えばモデル性能を下げる、選択肢を提示してテキスト数を抑え る等。また部門によってモデル性能を変えることも有効。
②Security for Copilot(1/2) Open AI Serviceと全く異なる課金の仕組み セキュリティやコンプライアンスに関する自然言語の質問を Azureが回答してくれるセキュリティ特化AI機能 課金ロジックSecurity Conpmuter
Unit(以下SCU)の稼働時 間に応じた金額となる。1SCU/1ヶ月で約40万円と高額。 SCUは1~100個まで構築可能で、数が多いほど処理性能は向上す るが、当然SCUの金額×個数となるので注意が必要。 つまりSCUの稼働時間で料金が決まるため、その間に投げた質問 数や情報量は課金に影響はしません。
②Security for Copilot(2/2) ・まずは少ないSCUで構築する SCUの数は極力少ない数から始めてみる。1SCUだと処理性能は 低いが、使えないことは無く、コスト見合いで考える。 ・応答が無くてもあきらめない Security for Copilotは処理性能を超えると応答速度の遅延、応
答不能となることはあるが、時間を置くと反応があったりもする ・使い終わったら削除する SCUは削除しても過去の質問は消えるわけではなく、質問しない 時間には削除してしまう方がコスト面では◦ コスト削減ポイント
ご清聴ありがとうございました