at TokyuRubyKaigi08 http://tokyu-rubykaigi.doorkeeper.jp/events/16939 esa.io https://esa.io
Webサービスの思想について考えてた。#トノコト@ken_c_lo / @taeaTAEKO AKATSUKA, LLC.@TokyuRubyKaigi 08 - 2014/11/29
View Slide
2おめでとうございます!!!つらいドラだった
3フリーランスで Web デザイン&グラフィックデザイン業してます赤塚 妙子 Taeko Akatsuka@ken_c_lo(ケンシロウと…読むけど正直後悔しています)twitter https://twitter.com/ken_c_lo/rss
4https://pplog.net/
5https://esa.io/
6- https://esa.io- 小さな開発チームのための、ドキュメント共有サービス- Markdown で書ける- 現代版 Wiki- 豊富な Webhook(idobata/slack/hipchat...)- WIP( 作業中 ) 状態で公開- 何度も更新しながら 1 つの Post を育てていくExpertise Shari ng Application for small teams.
7- 2014/11/13 法人化しました- 合同会社 esa / esa, LLC- @fukayatsu : Programmer- @ken_c_lo: Designer- オープンβ版 公開- チーム申請をたくさん頂いているため、早い方々から日々少しずつ申請許可中(ありがとうございます!- もうしばらくお待ちください :bow:- 2015 年の前半には有料サービス化/ Open β version, LLC.
8esa でググると 3 位 !
9名前かぶりライバル欧州宇宙機関(European Space Agency)- なぜかトリぽい(偶然の一致)- 勝てないので、いつか使ってもらうのが目標- esa.esa.io
10Save as WIP作業中として保存 / 共有
11Save as WIP作業中として保存 / 共有
12Revision利用規約の diff も公開
13最初から完璧を求めず、何度も更新しながら情報を育てる。情報の時間軸を通してサポートしたい
14Web サービスの思想について考えてる(生煮え)#トノコト!?
15思想が違うとアウトプットが違う機能としては似ていても、全然違うものになる。
16思想ってナニ?ポエム?
17
18『無名の質』QWAN = Quality without a Nameある中心的な質が存在する。それは人、町、建物、荒野などの生命や精神の根源的な規範である。この質は客観的かつ正確ではあるが、名付けることはできない。この質を自己の生命に求めることは、万人にとっての基本的命題であり、すべての個人の物語の要である。それは、自分が最も生き生きとする瞬間や情況を求めることである。(中略)建物や町の無名の質は、人びとの平凡な日常生活から間接的に生成されるだけで、人為的にそれをつくることはできない。ちょうど、花が種から生成されるだけで、人為的にそれをつくれないのと同じである。── C. アレクサンダー著 / 平田翰那 訳 『時を越えた建設の道』── 江渡浩一郎 著 『パターン、Wiki、XP 〜時を越えた創造の原則 P.42 より
19『無名の質』QWAN = Quality without a Name街や建物が一定の質を保ったまま、ボトムアップで勝手に自己増殖していく。Web サービスも同じな気がする。- その街「らしさ」をちゃんと保ちながら成長する- 上からの押し付けではなく- ある一定の厳しいルールがあるわけではなく- それぞれが自律的にそれぞれの幸せを求めて動いた結果- 気づけば自然とそうなっているような
20『ナンカイイ』の醸成 (\( ⁰ ⊖ ⁰)/)ナンカイイ- 設計- 見た目- 機能- 使われ方- コミュニティ- ユーザー- 開発チーム- ので使いたくなる
21確かに何かを超えた時から、そこに確固たる規範が生まれ、サービスがキャラを獲得する。それらはいつから生まれたのかよくわからない。pplog はいつ pplog になったのか?esa はいつ esa になったのか?
22目の前の命題に対して、問いを重ねることで、『無名の質』を獲得できるのではないか?# 生煮え
23命題なぜ?チーム内でドキュメントを書かせたい
24なぜ書かれないのか?なぜ書かせたいのか?チーム内でドキュメントを書かせたい対象・ユーザー・世間への問い作り手である自分への問いなんでそれが作りたいのか?2 方向への問い
25なぜ書かれないのか?対象への問い書く話題が思い浮かばない書いても反応がない自分の中で完璧にしてから共有したいと思ってハードルが上がってしまってズルズル書けずにいる書くのが楽しくない、気が重い- テンプレート機能- ファシリテーションしやすい仕組み- 自作テンプレート- 後から整理しやすいカテゴリ- みんなが常駐している場所に通知- Webhook- コメント欄が盛り上がる仕掛け- comment → Webhook- 会話にならないリアクションを拾う- star(引用付きも?)- 完璧じゃなくても OK- Save as WIP- 後から整理しやすいカテゴリ- 書く(見る)のを楽しく- Twitter を見るような感覚- 業務アプリぽくないデザイン- かわいみ (\( ⁰ ⊖ ⁰)/)- 書きやすさ
26なぜ書かれないのか?書く話題が思い浮かばない書いても反応がない自分の中で完璧にしてから共有したいと思ってハードルが上がってしまってズルズル書けずにいる書くのが楽しくない、気が重い- テンプレート機能- ファシリテーションしやすい仕組み- 自作テンプレート- 後から整理しやすいカテゴリ- みんなが常駐している場所に通知- Webhook- コメント欄が盛り上がる仕掛け- comment → Webhook- 会話にならないリアクションを拾う- star(引用付きも?)- 完璧じゃなくても OK- Save as WIP- 後から整理しやすいカテゴリ- 書く(見る)のを楽しく- Twitter を見るような感覚- 業務アプリぽくないデザイン- かわいみ (\( ⁰ ⊖ ⁰)/)- 書きやすさ機能
27実は、ツリー上に上から考えるのではなく、大体は、機能から思いついたりするのだけど、後から検証して、「何のために?」のストーリーにきちんとストーリーに辻褄が合っていることが重要だと思う。全体に「必然性」を根付かせる作業
28なぜ書かせたいのか?作り手である自身への問い発信する情報に常に高い完成度を求められる傾向に疑問を持っていた自律的なチーム開発のためにはモチベーションを高く保つことが重要自分自身が毎日使うものを作りたい- 完璧ではなくても、生煮え状態でも出してもらったほうが得るものが多い- 完璧を求めることで機会損失をしてる- 生煮えだと口出しの余地があるし面白い- 完璧になった時点で共有してもタイミング的に遅い、ということがよくある- せっかくチームなのだから1人で完璧を期さなくても- 文章で思いや感情を共有して相互理解を深めることでモチベーションが高まる- 文章で問題を共有することで解決の機会が増える- ドッグフーディングが好き- 作る人自身がユーザーなら、プロダクトに必要なことがよくわかるから- 楽しく作ったものの方がヨイもの
29なぜ書かせたいのか?作り手である自身への問い発信する情報に常に高い完成度を求められる傾向に疑問を持っていた自律的なチーム開発のためにはモチベーションを高く保つことが重要自分自身が毎日使うものを作りたい- 完璧ではなくても、生煮え状態でも出してもらったほうが得るものが多い- 完璧を求めることで機会損失をしてる- 生煮えだと口出しの余地があるし面白い- 完璧になった時点で共有してもタイミング的に遅い、ということがよくある- せっかくチームなのだから1人で完璧を期さなくても- 文章で思いや感情を共有して相互理解を深めることでモチベーションが高まる- 文章で問題を共有することで解決の機会が増える- ドッグフーディングが好き- 作る人自身がユーザーなら、プロダクトに必要なことがよくわかるから- 楽しく作ったものの方がヨイもの思想
30
31「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」── ピーター・ティール 著『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』
32賛成する人がほとんどいない正しさを証明できない(しようがない)ようなこと- それを間違っていると他人が言うことは簡単だけど、そもそも正誤の問題ではない- リリースしてみてユーザーにウケがよい方を取る、という方法論では得られないもの- 答えは自分自身の中にある- 自分が普段考えていること- 大切にしている物事の判断基準- 何故だかよくわからない強い拘り- 人生哲学サービスの思想の根幹になる
33http://fukayatsu.hateblo.jp/entry/2012/06/09/170628
34https://twitter.com/ken_c_lo/status/46691457796546560
35機能・スタイル思想・哲学命題対象・ユーザー・世間への問い目の前にある解決したい問題作り手である自分への問いなんでそれが作りたいのか?サービス全体に「必然性」を根付かせる。なぜ?なぜ?
36緻密に必然性を検証していくときちんと骨格が作られて、自走するサービスが出来上がる、気がする。# 生煮え
37今気づいたけど、これ、本題の前くらいまでしかしゃべれなさそう
38ありがとうございました (\( ⁰ ⊖ ⁰)/)Expertise Shari ng Application for small teams.https://esa.io/