「プロポーザルの書き方を学ぼう」登壇の技術を勉強する会 での発表資料です。 https://engineers.connpass.com/event/154495/
エンジニアに広く刺さるセッション内容の考え方2019.11.25 @kondoyuko「プロポーザルの書き方を学ぼう」登壇の技術を勉強する会
View Slide
#engineers_lt自己紹介近藤佑子 aka @kondoyuko / ゆうこりん• 所属:株式会社翔泳社– CodeZine編集部 副編集長– Developers Summit/Developers Boostオーガナイザー• 趣味:テクノロジーや自分をハブにしたイベントを作って遊ぶこと– 近藤佑子誕生祭、スナックゆうこ、Tech Pub、雑学サミット etc...kondoyuko516kondoyukoアイコンアー写
#engineers_lt主な仕事Webメディア「CodeZine」編集● 寄稿記事の企画・編集● インタビュー記事の企画・編集● イベントレポートの企画・編集● PR記事の企画・編集● 打ち合わせなどエンジニア向けカンファレンス企画Developers Summit/Developers Boost● コンセプト決定● セッション企画● スポンサーセッションのアドバイス● 集客● 当日運営・取材などその他● POD書籍編集● セミナー企画
#engineers_lt2019年の業務外のアウトプット登壇15回以上、技術書典で単著執筆×2、勉強会グラレコ約20本イベントのメイン主催を5回、3か月連続でAWS/GCP/Azureの資格を取る
#engineers_lt私のプロポーザル通過事例DevRelCon Tokyo 2020(英語セッション)https://tokyo-2020.devrel.net/speakers/yuko/DevRel/Japan 2019https://devrel.tokyo/japan-2019/speakers/kondoyuko/
#engineers_lt公募はいいぞ• 気合を入れてまとめるので、もし落ちたとしてもどこかで発表したいという気持ちになる• (私の場合)技術同人誌は完全趣味の世界だが、カンファレンスは仕事でやってることも含めて言語化するいいきっかけになった• 選んでもらったからにはいい発表をしようと思える
#engineers_lt今日お話したいことどんなセッション内容だと幅広いエンジニアに刺さるか?
#engineers_ltなぜ「幅広く刺さること」にフォーカスするか?デブサミが、幅広いトピックを扱い幅広いITエンジニアを対象にしたカンファレンスだから
#engineers_lt今日お話したいことの補足「幅広いエンジニアに刺さる」ことだけが正解ではないたとえ、集客が少なくても、• 来場者の心に残るセッション• 世の中にいい問題提起をするセッションのほうが価値がありうるし、デブサミの公募も「幅広いエンジニアに刺さる」という基準で選考しているわけではない。
#engineers_ltおことわり今回の発表は、デブサミ主催を経験してきた個人としての意見です
#engineers_lt本日のアジェンダ• Developers Summitとは– 概要– 立ち位置– 公募の概要• 幅広く刺さるセッション内容のポイント• ケーススタディ– 話題賞を受賞したセッション– 公募に当選したセッション
#engineers_ltDevelopers Summitとは
#engineers_ltDevelopers Summit(デブサミ)とは• 翔泳社が主催するITエンジニア向けカンファレンス• ベンダー中立、幅広いトピック• 2003年から毎年開催• 会場はホテル雅叙園東京• 5トラック2日間のセッション+ブース+企画
#engineers_lt開催の様子
#engineers_ltカンファレンスの運営体制営業チームスポンサー獲得イベントチーム事務局編集部コンテンツ企画コンテンツ委員会イベント会社スタッフ社内社外
#engineers_lt年6回のテックカンファレンスを開催2003年- デブサミ(2月)2019年- デブスト関西(6月)2012年- デブサミ夏(7月)2015年- デブサミ福岡(8月)2011年- デブサミ関西(9月)2018年- デブスト(11月)
#engineers_ltITエンジニア向けカンファレンスの母体いろいろ• ITベンダー• コミュニティ・実行委員会• テックカンパニー• 業界団体• メディア
#engineers_ltITエンジニア向けカンファレンスの母体いろいろITベンダー AWS Summit Tokyo、de:code、Google Cloud Nextコミュニティ・実行委員会RubyKaigi、Object-Oriented Conference、JAWS DaysOSC、builderscon、CROSS、July Tech FestaテックカンパニーYahoo! JAPAN Tech Conference、LINE DEVELOPER DAY、Cookpad TechConf業界団体 CEDEC、JAIPA Cloud Conferenceメディア Developers Summit
#engineers_ltITエンジニア向けカンファレンスの母体いろいろITベンダー AWS Summit Tokyo、de:code、Google Cloud Nextコミュニティ・実行委員会RubyKaigi、Object-Oriented Conference、JAWS DaysOSC、builderscon、CROSS、July Tech FestaテックカンパニーYahoo! JAPAN Tech Conference、LINE DEVELOPER DAY、Cookpad TechConf業界団体 CEDEC、JAIPA Cloud Conferenceメディア Developers Summit企業やテクノロジーを特に限定していないカンファレンス
#engineers_ltデブサミで扱うテーマはとにかく幅広い• アプリケーション開発• アーキテクチャ• プラットフォーム• データテクノロジー• 開発プロセス• エンジニア組織• イノベーション• エンジニアの生き方
#engineers_lt来場者層も幅広い• Web系とSIer系が半々• 年齢層は3~40代が多い• カンファレンス初心者の方もいれば、長年のデブサミファンの方もいる
#engineers_ltテーマも幅広い解釈ができる• その年の開発者が取り巻く状況をイメージし、方向づけを行うようなテーマ設定• 講演者、スポンサー、公募の応募者などさまざまな方が乗っかりやすいように意識
#engineers_lt個人的にデブサミの特徴かな?と思っていること• 出版社主催だけあって本や記事と似ている• 多くの人に届けたいし届けられる• イベントならではのお祭り感、カオス感も重視してるHackすることは未来を期待すること 社会の中での役割を担おうとする態度だと思う(岩切晃子)https://speakerdeck.com/iwakiri/hacksurukotohawei-lai-woqi-dai-surukoto-she-hui-falsezhong-defalseyi-ge-wodan-outosurutai-du-datosi-u-number-ipsj-lifehacks
#engineers_ltデブサミ2020公募についてただいま受付中です!!!(~12/2 18時まで)
#engineers_ltデブサミのセッション構成• 招待セッション• 公募セッション• スポンサーセッション公募枠は、たくさんあるセッションのうち約10枠
#engineers_lt公募の選び方• コンテンツ委員会(社外のエンジニアさん+翔泳社)で内容をチェック、興味のあるものに投票• 投票を参考にしつつ、議論して当選を決定
#engineers_lt幅広く刺さるセッション内容のポイント
#engineers_ltこちらの記事で書いた内容+αを紹介しますhttps://codezine.jp/article/detail/11171
#engineers_lt内容についてのポイント1. 特定の技術がテーマでも幅広い聴講者をイメージ2. 単に勉強したことではなく実際に取り組んだことを3. セッションの独自性やメッセージを明確に4. なぜあなたが、その話をみんなにしますか?5. テーマとの親和性があるとキレイ
#engineers_lt特定の技術がテーマでも幅広い聴講者をイメージ• ニッチな技術の場合、その技術で解決している課題を押し出すなどの構成にする– あるFWでのリプレース事例の場合、FWを押し出すよりリプレースでの困難の解決方法をシェア• その技術を詳しく知らなくても聞ける構成にする– 少し入門的な内容を冒頭に入れるなど
#engineers_lt単に勉強したことではなく実際に取り組んだことを• お勉強的なセッションはカンファレンス以外でも知れるので求められていない印象– 本やインターネット、セミナーなど• 「勉強 < 個人活動 < 業務」の順に期待値が上がる– 個人活動でも差別化できればOK
#engineers_ltセッションの独自性やメッセージを明確に• トレンドの技術でも、普通に書くと差別化が難しい– 単に、サーバレスを採用、マイクロサービスへ移行だけだと差別化できない印象• 次のような内容を概要やタイトルに含めてほしい– この事例における独自性はなにか– 来場者が見たときに刺激を受けるポイントはどこか– 具体的な成果は何か
#engineers_ltなぜあなたが、その話をみんなにしますか?• このトピックを話す人として自分がふさわしいことを示してほしい– このような難易度の高い案件に携わった経験がある– コミュニティでいろいろな人の知見に触れている– 受託としてさまざまな案件に携わり、ベストプラクティスを知っている– このトピックについてこれほどの発信をした
#engineers_ltテーマとの親和性があるとキレイ• 必須ではないが、テーマと親和性があるとイベントとしてもまとまりがあり、参加者も満足してもらえる– セッションの切り口– 最後のメッセージ
#engineers_ltかぶりやすい話• エンジニアの生存戦略• エンジニア組織・マネジメント• 開発プロセスまわりの話ターゲットが幅広く、実際集客もいいが、内容がキラリと光るものでないと選考しづらい
#engineers_lt技術の話はどうか?• 細かい話は技術カットのカンファレンスで話したほうがフィットする• 業務の参考に来ている人が多いため、仕事で使えそうな内容が比較的好まれる– わくわくする新技術も人気• 対象聴講者がある程度幅があるほうがいい– トレンドの技術である– 現場感のある内容
#engineers_ltケーススタディ
#engineers_ltデブサミ2018:話題賞(会場キャパ毎の満席率1位)A~B会場 「ヤフーを支える社内システム」伊藤 康太氏 [ヤフー] C~E会場「残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発」小泉 清一氏/佐藤 義永氏 [デンソー]デブサミ2018アワードの受賞者が決定、ベストスピーカー総合 1位は和田卓人氏https://codezine.jp/article/detail/11209
#engineers_ltデブサミ2019:話題賞(会場キャパ毎の満席率1位)A~B会場「ドラゴンクエストXを支える失敗事例」青山 公士氏 [スクウェア・エニックス]C~E会場「レガシー開発からモダン開発への挑戦」左近充 裕樹氏/松本 宏紀氏 [ブロードリーフ]デブサミ2019アワードの受賞者が決定、ベストスピーカー総合 1位は漆原茂氏https://codezine.jp/article/detail/11458
#engineers_lt話題賞から見えてくるタイトルのポイント1. 強いプロダクト名を出す– ドラゴンクエストX、ヤフーの社内システム2. トレンドの技術キーワードを入れる– レガシーからモダンへ(その他具体的な技術名)3. 聴講者が持ち帰ってもらうポイントを入れる– 失敗事例、残業ゼロで開発スピード10倍4. 意外性– デンソーのアジャイル開発
#engineers_ltデブサミ事例:これからLTするlulznekoさんの内容https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190214/session/1981/
#engineers_ltlulzunekoさんのセッション内容のよいところ1. 特定の技術がテーマでも幅広い聴講者をイメージ– 当時トレンドのサーバレスをテーマに、取り組んだことのない人に向けて魅力をアピール2. 単に勉強したことではなく実際に取り組んだことを– これまでの実績が説明されていてイメージしやすい3. セッションの独自性やメッセージを明確に– 単なる事例紹介ではなく「アプリ開発の楽しさ」がメッセージ4. なぜあなたが、その話をみんなにしますか?– ユーザー数の多いサービスからハッカソンまで開発の実績が豊富5. テーマとの親和性があるとキレイ– 「SHARE YOUR FUN!」とマッチした内容
#engineers_lt2020年だとどうか?• 2020年だとまた違った内容が求められそう– 同じサーバレスでもシステム移行の泥臭い事例など– そもそもサーバレスを取り上げるべきか…
#engineers_ltさいごに
#engineers_ltエンジニアに幅広く刺さるセッション内容1. 特定の技術がテーマでも幅広い聴講者をイメージ2. 単に勉強したことではなく実際に取り組んだことを3. セッションの独自性やメッセージを明確に4. なぜあなたが、その話をみんなにしますか?5. テーマとの親和性があるとキレイ
#engineers_lt集客できそうなタイトルのポイント1. 強いプロダクト名を出す2. トレンドの技術キーワードを入れる3. 聴講者が持ち帰ってもらうポイントを入れる4. 意外性
#engineers_lt改めて:売れ線を狙うだけが公募ではないカンファレンスの企画者・プロポーザル選考者が• これ聞きたい• こんな内容がカンファレンスにあってほしい• これを参加者に聞いてもらいたいと思って選ぶものだと思うので「公募を通すため」の内容でなく「自分だから言えること」を出してほしい!あなたの素晴らしいセッションがさらに多くの方に伝わりたくさんの方を救うことにつながれば幸いです。