Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AgeWellJapan_Company Deck

KT
February 05, 2025

AgeWellJapan_Company Deck

AgeWellJapan Company Deckは、数ある企業の中でAgeWellJapanを見つけてくださった皆さんへのお手紙です。
私たちがどんな課題に挑戦しているか、まとめています。
ぜひご覧ください。


より詳しく知りたい方は 採用情報をご覧ください。
https://herp.careers/v1/awj2020

メンバーと話してみたい方は、ぜひ カジュアル面談をご活用ください。
https://youtrust.jp/companies/ca9fbb350153ce135909934f38be42dc/recruit

KT

February 05, 2025
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 会社概要 会社名:株式会社AgeWellJapan / AgeWellJapan Inc. 代表取締役:⾚⽊ 円⾹ 設⽴:2020年1⽉10⽇ 資本⾦:4,100万円 所在地:東京都渋⾕区渋⾕1丁⽬15−12

    レイドアウト渋⾕205 事業内容:シニア向けWell-Beingにまつわる各種事業 Who we are 株主: 経営陣 anri株式会社 株式会社mint Z Venture Capital株式会社 ⽇本政策⾦融公庫 株式会社きらぼし銀⾏ 第⼀勧業信⽤組合 個⼈投資家 他
  2. Who we are Board 経営陣紹介 CEO ⾚⽊ 円⾹ 慶應義塾⼤学卒業。在学中、⼈材コンサルティング会社に参画。法⼈向けのコミュニケーションや ホスピタリティ研修の企画‧営業を担当。 2017年に味の素株式会社に新卒で⼊社。財務経理部にて決算および原価計算業務を担当。2020年に

    「Age-Well社会の創造」を掲げ、株式会社MIHARU(現株式会社AgeWellJapan)を創業。 「IMPACT STARTUP SUMMIT 2024」のピッチコンテストにて⼤賞を含む4冠受賞。Forbes JAPAN 「世界を救う希望NEXT100」選出。 COO ⼾⽥ ⼀樹 法政⼤学卒業。新卒でパーソル キャリア株式会社(旧インテリジェンス)に⼊社。⼈事本部にてリク ルーター業務、採⽤企画、インターンシップ開発を担当。 2019年より⽴ち上がったシェアフル株式会社の⽴ち上げに⼿を上げて異動し、プロダクト企画、カ スタマーサクセス、営業企画などビジネスサイドを幅広く経験。同時期にグループ内新規事業開発 プログラム「Drit」にて同期メンバーとアクティブシニア領域の事業案でファイナル審査通過。当時 最年少で事業責任者/プランナーを務める。 2022年8⽉より当社参画。2023年10⽉最⾼執⾏責任者COO就任。 CAWO ⾠⺒ 裕亮 慶應義塾⼤学卒業。卒業後、介護医療ベンチャーに⼊社。営業およびマーケティング業務に従事。 その後、AR/VRの世界に魅了され、XRエンジニアスクールを⽴ち上げに従事。企業PR⽤ARコンテン ツの開発を⾏う株式会社DINAMICAにてCCOを務める。2020年8⽉、株式会社AgeWellJapanに参 画。 CAWO(Chief AgeWell Officer)としてAge-Well Designer 150名の採⽤と育成を担当。
  3. Who we are Board 経営陣紹介 社外取締役 岩井 琢磨 1993年⼤広に⼊社。インストア‧プランナー、クリエイティブ‧ディレクター、ブランドコンサル タントなどを経て、2012年にコーポレート‧コミュニケーション‧センターのセンター⻑に就く。 製造業、流通サービス業界を中⼼に、部署横断型の事業変⾰プロジェクト、企業ブランディングお

    よび企業コミュニケーション設計プロジェクトを数多く⼿がける。同年、顧客時間を設⽴し、共同 CEO代表取締役に就く。早稲⽥⼤学⼤学院商学研究科修⼠課程修了(MBA)。 著書に『世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略』(共著、⽇経BP 社)、『物語戦略』(共著、⽇経BP社)、『ゲーム‧チェンジャーの競争戦略』(共著、⽇本経済 新聞出版社)、『オムニチャネルと顧客戦略の現在』(共著、千倉書房)、『職⼈軍団、教科書な きイノベーション戦記』(企画、⽇経BP社)がある。 ⽇本マーケティング学会理事。
  4. Why we do 100歳まで⽣きたいですか? 21.2% そう思う 出所:アクサ生命保険会社アンケート 超高齢社会の課題の本質は 「⻑⽣きしたい」と思える社会ではない 例えば…

    ・長生きしてもなにも喜びがない ・家族友人は皆いなくなってしまった ・自分が自分でいられなくなる ・人に助けてもらってまで生きたくない など
  5. Who we are 能動的 受動的 否定的 社会に対する意識 加齢に対する意識 Age-Well Well-being

    Ageing 肯定的 行動を諦め孤独を感じている人 心身ともに満たされている人 挑戦と発見をし続けている (状態)
  6. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  7. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  8. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業 売上⽐率      2          :         8         
  9. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  10. 1997年良品計画入社。店舗勤務や取引先商社への出向(ドイツ 勤務)、 World MUJI企画、企画デザイン室などを経て、 2005年衣 料雑貨のカテゴリーマネージャーとして「足なり直角靴下」を開発 して定番ヒット商品に育てる。 2010年WEB事業部長に就き、 「MUJI passport」をプロデュース。

    2015年10月にオイシックス・ラ・ 大地に入社し、専門役員 /COCO(チーフ・オムニ・チャネル・オフィ サー)に就く。 2017年にEngagement Commerce Labを設立。 2018年に顧客時間共同 CEOに就く。 2020年からLazuli株式会社 顧問。 2010年3月早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了( MBA)。 2021年3月一橋大学大学院経営管理研究科博士後期課程単位 取得満期退学。 著書に『マーケティングの新しい基本 顧客とつながる時代の 4P ✕ エンゲージメント』(共著、日経 BP社)『世界最先端のマーケティ ング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略』(共著、日経 BP 社)がある。日本マーケティング学会理事。 1993年博報堂 DYグループ入社。インストア・プランナー、クリエ イティブ・ディレクターを経てブランドコンサルタント。ダイエー再 生プロジェクトに参画。 2012年にコーポレート・コミュニケーション ・センターのセンター長に就く。製造業、サービス業界を中心に、 部署横断型の事業変革プロジェクト、企業ブランディングおよび 企業コミュニケーション設計プロジェクトを数多く手がける。 2018 年に顧客時間を設立し、共同 CEO代表取締役に就く。 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了( MBA)。 著書に『マーケティングの新しい基本 顧客とつながる時代の 4P ✕ エンゲージメント』(共著、日経 BP社)『世界最先端のマーケ ティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略』(共著、日経 BP社)、『イノベーションの競争戦略』(共著、東洋経済新報社)、 『職人軍団、教科書なきイノベーション戦記』(企画、日経 BP 社)、『物語戦略』(共著、日経 BP社)、『ゲーム・チェンジャーの 競争戦略』(共著、日本経済新聞出版社)がある。日本マーケ ティング学会理事。 岩井琢磨 桑原 静 BABA lab 代表 岡田 大士郎 株式会社 HLD Lab 代表取締役 KiNG 株式会社 KiNG 代表取締役社長 有識者 監修 奥谷孝司 他、5名 栗田美和子 株式会社デリモ 代表取締役 What we do AgeWell Design Lab How we do
  11. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業 How we do
  12. Z世代の若者がシニアに伴走し  単純な御用聞きではなく 敬意をもった傾聴から本音を引出し本質的な提案 まで行う お話のパートナー 聞き上手なパートナーと好きなテーマで ディスカッション スマホレクチャー スマートフォンの初期設定から 便利な活用方法まで丁寧にレクチャー 外出の付き添い

    通院などのお出かけへ付き添い 移動手段のご提案も 書類作成・整理 同窓会の名簿作成、 溜まった郵送物の分別、写真の整理など 買い物サポート 重い商品のネット注文や 訪問時のおつかいも オンライン予約 予防接種・イベントチケット・ 会合等のオンライン予約代行 What we do “もっとメイト ” 寄り添う相手を深く理解し 信頼関係をもとに本音を知り 提案を通して自己実現によりそう 様々な活動を通して シニアの本音を伺い 本質的提案へとつなげる How we do
  13. What we do “もっとメイト ” 「孤独死」という言葉を身近に感じていた。 もっとメイトに出会って、 前向きに生きられる ようになった。 いつも、

    ワクワクと感動をくれる 。かけがえのない存在。 久保川さん(68)/2020年11月〜月2回利用/広尾在住・独居 (家族なし) 姉が亡くなって寂しくて、私にも早くお迎えが来ないかなと思ってい た。でも、もっとメイトが来てくれるようになって、 また元気で生きたいと思った 。 荒生さんの結婚式に参列するのが今の 私の夢。ありがとう。 黒田さん(88)/2022年2月〜月2回利用/北赤羽在住・独居 (姉が去年他界)
  14. What we do “もっとメイト ” 「AWD」の採用・育成 シニア顧客の深い情報をリアルタイムで蓄積 ・シニアのAge-Wellな人生に伴走する「AWD」は  累計100名累計150名、150時間に及ぶ研修 9,000時間の傾聴時間

    。 ・そのうち8割は大学生を中心としたZ世代の若者 。 ・高い傾聴力とホスピタリティを有する「AWD」を育成するための  クレドを基軸としたカルチャー設計および50以上の研修プログラム構築 。 ・バイト求人サイトにて、人気職業にもランクイン。 ・累計6,000時間を超える傾聴内容を、①録音②文字化③ GPT解析。 ・お困りごと・お悩み・家族関係・人生遍歴・購入品・趣味・友人関係などの  「シニアの本音」を日々タイムリーに蓄積分析している。 ・蓄積された顧客インサイトは、顧客提案に生かすことはもちろん、  AWDの人材育成や、Age-Well Designe事業に活用。 How we do
  15. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  16. What we do “Age Well Japan” 国際カンファレンス シニア向けフェスティバル ・年に一回AgeWellJapan Labの研究発表の場として開催。

    ・企業・自治体関係者の約300名が参加。 ・テーマごとの8つのセッションにLabの有識者をはじめとした先駆者が登壇。 ・現状の超高齢社会課題や未来について議論する。 ・セッション終了後には交流会があり、業界関係者によるネットワーキング。 ・年に一回「未来の超高齢社会の具現化」をテーマにフェスティバルを開催。 ・シニアを中心に約2,160名を動員。 ・「テクノロジー」「美」「世代間交流」「ウェルビーイング」など、   多岐にわたる先進的な商品やサービス約30がブース出店。 ・中央ステージでは、Age-Wellを体現する方によるコンテンツを開催。 研究発表 実証実験 How we do
  17. 鮎川 沙代 株式会社ノビシロ 代表取締役 本カンファレンスに登壇させていただいたこと光栄に感じ ています。集 客はもちろん、セッションの流れやブースや ホールの動線など場の選びを含め運営が洗練されてお り、流石だなと感じました。日を追うごとにこの分野のニー ズが高まっていることを肌で感じられる稀少なイベントとし

    て、この取り組みが永く続いていくことを祈 念しておりま す。 この度は登壇者としてイベントに参加できて光栄でした。 誰もが年齢を重ねていくからこそ、みなさんと協力して明 るい未来や社会をつくっていきたいと改めて感じました。 ノビシロはまず、住宅、コミュニティ面から貢献できるよう 頑張ります! 「長寿」という言葉の通り、歳を重ねれば重ねるほどに、本 人にとっても社会にとっても国にとっても幸せであり豊か であるということを、私たちは本気で証明していかなけれ ばなりません。それが世界で最も高齢化が進む先進国と しての役割だと思います。このイベントがそんな最幸社会 へのきっかけの一助となりますように。 登壇の機会をいただいたことで、この領域に対する興味や 理解が深まりました。一緒に登壇した方々や、最前線で活 躍する他の登壇者の方々と交流できたことも財産となりまし た。このような場を開催いただきありがとうございます。ぜひ 継続いただきたいです! 「共創でAge-Well市場を盛り上げる。」事前に赤木さんから いただいた言葉でした。当日はまさにその言葉を肌で感じる 素晴らしい時間の連続で、ガレリアも控室もカンファレンス 会場も共創による可能性に満ち溢れていました。あの熱気 に触れ、多くの刺激をいただきました。Age Well Japan 2023、本当に勢いのあるイベントでした! ダンス健康クラブの皆様のパフォーマンスをたくさんの方 に見ていただける機会をいただき誠にありがとうございま した!「Age-Well」という同じ方向に向かって活躍されて いる方々と交流させていただき、とても励み、勉強になり ました!今後この領域を一緒に盛り上げていけたら嬉し いです! FIDA JAPAN ダンス健康クラブ 日比谷 尚武 Kipples 代表 兵頭 保之 株式会社スリーフィールズリ サーチ・代表 谷本 有香 Forbes JAPAN 執行役員 Web編集長 三橋 克仁 株式会社ファミトラ 代表取締役CEO What we do “Age Well Japan” How we do
  18. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  19. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  20. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  21. What we do “モットバ! ” 二俣川駅の直結 多世代交流 コミュニティスペースを運営 ・月に3,000~15,000円の月額会員制 会員数約 80名。 ・スマホ講座をはじめとした数多くの講座を開催。

    ・AgeWellJapan Labの拠点  シニア会員へのインタビューや実証実験を実施中 。 ・地域のハブとしても機能 しており年に 2回文化祭と称してイベントを開催。
  22. What we do “モットバ! ” 若い人がたくさんいて 人生の栄養 をもらうような場所。 ラボの一環で、健康に関するインタビュー受けた。 私の意見が新規事業の足しになるなんて、

    この歳で誰かの役に立てることがとにかく嬉しい 。 西村さん(78) 朝起きて、大池公園を歩いて、モットバ!に来るのが日課。 好きなことと勉強したいことを楽しんでいます。 若い人と関われるし、 話しているうちに自信がみなぎるので 、 私にとっては 素晴らしい居場所です 。 植田さん(90)
  23. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  24. シニア顧客に対応する “人材育成”プログラム Age-Well Designerが 傾聴・デジタルレクチャー・行動支援までの技術習得を支援。 ①人事研修 ②実践ワークショップ ③OJT に対応します。 What

    we do サービス AWD育成事業 How we do 企業人事部門・行政機関・研修設計企業などと連携し、来るシニア世代の Age-Well概念を社外にて AWD育成を通し社会実装を実現します。 多くの企業で、シニアの WellBeingのエバンジェリストを輩出し、様々な業種 業態で実装を進めています。 人材育成研修 • 新入社員向けに、研修を全 2回、合計8時間実施。 • 実際の自宅訪問時を想定したロールプレイングやシニア 顧客と関係構築をするために必要な心構えやデジタル レクチャーノウハウを指導。 • シニア顧客を対応する際のポイントやレクチャー時のス クリプトをまとめたハンドブックを提供。 株式会社きらぼし銀行様 新入社員向け研修
  25. How we do R&D事業(2C事業) 2B&2G事業 Age-Well 事業共創 Age-Well 国際カンファレンス・フェスティバル 孫世代の相棒サービス

    “もっとメイト ” 多世代コミュニティスペース “モットバ!” AgeWell Design Lab AWD (エイジウェルデザイナー) 育成事業
  26. シニア事業開発 シニアリサーチ シニア顧客を理解する“リサーチ”プログラム Age-Well Designerがシニアインタビューを通して、インサイトを把握しレポート。 ①アンケート ②対面インタビュー ③ユーステスト に対応します。 What

    we do サービス 事業共創 シニア向けの事業開発に伴走する“プロジェクト”プログラム Age-Well Designerがシニアとの対話を通して、新規事業やサービスの開発を支援。 ①市場調査 ②CX設計 ③PoC・事業検証 に対応します。
  27. • シニア向けプラットフォーム新事業の実証実験として、 AgeWellJapanがPoC全体の戦略設計、 KPI設計、サービ ス提供におけるサービス設計、顧客とのやり取りを含めた 実運用まで一連のプロジェクトを推進。 • CX設計ではもっとメイト事業開発ノウハウやシニアマーケ ティングの集客ノウハウを導入。 •

    PoC実施後には全体プロジェクトの分析やレポーティング を実施。 具体例 株式会社NTTドコモ様 仙台市シニア向けプラットフォーム事業 • 50歳以上のシニア世代 106名を対象に、食生活にまつ わるアンケート調査を行い、アンケート結果をフレイル の日に合わせて共同リリースを実施。 • Labのネットワークを活用し、インターネット及び対面で のアンケート調査を実施。 • 発表リリースは、読売新聞をはじめとしたメディアに多 数掲載いただいた。 株式会社Muscle Deli様 食生活についての意識・動向調査アンケート シニア事業開発 シニアリサーチ What we do 事業共創