$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

スペシャリストになれなくても成長する方法 #scrumsendai / How to grow even if you can't become a specialist

スペシャリストになれなくても成長する方法 #scrumsendai / How to grow even if you can't become a specialist

2022/08 スクラムフェス仙台でプレゼンテーションしたスライドです。

https://confengine.com/conferences/scrum-fest-sendai-2022/proposal/17013/5000dai

ソフトウェア開発者としてのキャリアやスキルをどのように広げていくかについて悩むことは多いと思います。日々技術は変化していっているのに自分の勉強がおいつかなくて、まわりのすごい人たちに焦り、何もできていない自分にがっかりする。自分はそんな日々を過ごしてきました。

ですが、そこからほんの少しずつでも視点をずらしてジェネラリストという道を選び、ソフトウェア開発に徐々に貢献できるようになり、自信をもてるようになったことも事実です。

ソフトウェア開発者として、アジャイルコーチとしてジェネラリストを選択した理由、ジェネラリストとしてやっていることなど、具体的な経験を交えながらジェネラリストとしてソフトウェア開発に貢献する方法をお話します。

kyonmm
PRO

August 27, 2022
Tweet

More Decks by kyonmm

Other Decks in Technology

Transcript

  1. スペシャリストになれなくて
    も成長する方法
    kyon_mm
    2022.08 #scrumsendai #5000dai

    View Slide

  2. View Slide

  3. スペシャリストになれなくて
    も成長する方法
    kyon_mm
    2022.08 #scrumsendai #5000dai

    View Slide

  4. View Slide

  5. 上を見ればキリがないこの世界
    ソフトウェア開発者としてのキャリアやスキルをどのように広げていくかについて
    悩むことは多い。
    kyon_mmがこの10年間でソフトウェア開発者として、アジャイルコーチとしてジェ
    ネラリストを選択した理由、やっていることを共有する試み
    みなさんへの強要ではなく、とあるストーリー

    View Slide

  6. みなさんが今日聞きたいこと

    View Slide

  7. 10 Years As A Generalist
    • 2009 – 2022 の話
    • 2009 – 2015 は #5000dai
    • 2016 – 2022 を含めて再構成
    2年 スペ
    シャリスト
    を⽬指した
    4年 ジェネ
    ラリストを
    ⽬指した
    6年 アジャ
    イルコーチ
    を始めた

    View Slide

  8. 社会人って勉強必要なんですかね?
    2008年とかそれ
    くらいの頃
    コピペ、Excel、
    動かない
    設計ってDBと
    UI以外あるの?
    21歳のkyon_mm(写真はイメージです)

    View Slide

  9. 勉強必要でしたー><
    書籍の読み方
    プログラムの書き方
    設計の仕方

    View Slide

  10. めっちゃ勉強するぞ
    • トップレベルのエンジニア
    • 難しい書籍
    • 短時間で難しい問題を解く

    View Slide

  11. 上には上がいる問題
    • 遅まきながらも勉強した
    • だがしかし、圧倒的な時間と
    才能の差にどうしようもなく
    なる
    • この業界で食べていけるの?

    View Slide

  12. 目指す方向性を考え直した時のイメージ
    • Specialist
    • 特定領域に特化している人
    • 達人
    • その分野なら任せろって感じ
    • Generalist
    • いろんな領域をできる人
    • 万能な感じ
    • だいたい任せろって感じ

    View Slide

  13. このスペシャリスト達を
    つなげられれば仕事になる?
    全ての分野のトップレベルの人たちの話を理解すればいいかもしれない?

    View Slide

  14. むしろ脱専門家指向
    “メディアラボに着任して最初に学んだ言葉のひとつに
    「antidisciplinary」(脱専門的)というものがある。新設の教
    員職の求人情報に、必要条件として記載されていたのだ。異なる
    専門の人々同士が連携することを「interdisciplinary」(学際
    的)と言うけれど、脱専門的なプロジェクトというのは、いくつ
    かの専門分野の総和ではなく、真新しい何かを意味している。”
    https://joi.ito.com/jp/archives/2014/10/02/005560.html

    View Slide

  15. 学習でもパレートの法則ってありえる?
    “パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学
    者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全
    体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出
    しているとした。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれ
    る。”
    Wikipediaより引⽤

    View Slide

  16. ジェネラリストとしてやっていくぞ!
    • スペシャリストが100かけて100点をとっているなら
    自分は20かけて80点を5つの分野でとっていく
    • ROIのいいところでやめる覚悟が大事

    View Slide

  17. 書籍や論文の偉大さ
    • 技術書を見ていると、著者の3年くらいの経験がつまっている
    ものが多いように思う。
    • 1冊読んで実践すれば3年ショートカットできる。
    • 10冊読めば30年ショートカットできる!

    View Slide

  18. 1年で100年以上のショートカット
    • 読んでは脳内シミュレーションをひたすら繰り返す
    • どうやったら実践できるか
    • どういうつまづきがあるのか
    • これがあっても実践できない理由はなにか
    • 書籍などは年間40冊以上(実際には60冊程度)
    • 論文は年間50本以上(実際には100本程度)

    View Slide

  19. 技術書の読み方
    • 1周目はさらっと3日以内で読んで、脳内にインデックス化した
    り、著者の傾向を知る。
    • 2周目はゆっくりと精読する。ここで脳内シミュレーションす
    る。

    View Slide

  20. 学んだことはアウトプット
    • ブログ、プレゼン、仕事
    1. 仮説
    2. シミュレーション
    3. やり方修正
    4. シミュレーション
    5. やり方修正
    6. やってみる
    7. フィードバックもらう
    8. 次のやり方につなげる

    View Slide

  21. からの10年やってきたこと
    • 参考書籍のツリー
    • 身近なコミュニティ
    • 自信たっぷりのプレゼン
    • 10年チーム
    • チーム移籍
    • アジャイルコーチ

    View Slide

  22. なんとなく入門できている分野
    • コンピューター科学
    • プログラミング
    • ソフトウェアテスト
    • アジャイル開発
    • UXデザイン
    • 経営戦略
    • 哲学
    • 言語学
    • 教育心理学
    • 発達理論
    • 教育科学
    • メディアミックス
    • 人事
    • 建築
    • 蟻

    View Slide

  23. 読書 -> 教養 -> 楽しい会話 -> 仕事

    View Slide

  24. (スペシャリストではない自分には)
    楽しいことをやるには
    手段の多様性と
    相手が盛り上がる会話のボタン
    を持つことが重要だった

    View Slide

  25. あなたの10年間を、この仙台で。
    “10 Years After 10年後の私はどうしているだろう
    10 Years After 10年後のあなたを見つめてみたい
    STAY TOGETHER きっとその場で微笑んでいたい”
    10 Years After 米倉千尋

    View Slide

  26. まとめ
    ジェネラリスト的な振る
    舞いを10年ほどやってみ
    たら
    脱専⾨家に近くなれた気
    がする
    01
    ある分野でトップレベル
    になれなくても⼤丈夫
    02
    アジャイルコーチや
    エンジニアとして働くの
    は楽しい
    03

    View Slide