Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET 話の進行内容について 自己紹介 沿革 技術的な事例 Kubernetesネタ CDN/Elasticsearchネタ DRネタ 最後になんか適当に 喋りきれないときはスキップすることがあります。 予めご了承ください。
Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET 第2次構成(非Docker構成) Router REDIS (2vCPU/2GB RAM) AP (4vCPU/4GB RAM) DB (2vCPU/2GB RAM) Redis Data mastodon/live DB data Unity VSA#1 Redis live DB data BKUP Unity VSA#2 De Dupe StorOnce VSA 静的NAT/Firewall Bacula使って データバックアップ NAS間はReplication 障害時は手動F/O 構成データは片っ端か らNFS NASにデータを 配置する nginx puma sidekiq streaming SSL終端 pgsql redis
Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET Mastodonのコンテナ化(?) ~k8sに取り込んでリソース集約度向上~ kubernetes:コンテナオーケストレータの一つで、Googleが開発。
Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET Mastodonコアとバックエンドの通信設計 Web Sidekiq default Streaming Sidekiq other ext_ postgres DB Redis ext_ Redis Kube-dns 名前解決はkube-dnsを使用する 対象サービスは***.bluecore-net.svc.cluster.localにて定義されている 各フロントエンドはkube-dnsへ名前解決を行い、実際の通信をサービスあ てに対して行う。 サービスはポートフォワードを行い、実DBサーバ/Redisサーバへアクセス を中継する。
Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET アクセス分析をやってみる ~ELK(Elasticsearch+Logstash+Kibana)と Microsoft Azure CDN~
Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET Home IT infrastructure hobbyist -BLUECORE.NET 結果 2018年10月13日、旧宅から機材搬出 その後もMastodonは無事生存中 時々過負荷でコンテナが落ちてるけどね 切替時は、5時間ほどサービスが 落っこちました・・・Orz