Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
君はこの色の違いを見ることができるか / MIERUNE BBQ #12
Search
MIERUNE
PRO
October 23, 2024
Technology
0
560
君はこの色の違いを見ることができるか / MIERUNE BBQ #12
MIERUNE BBQ #12 -
https://mierune.connpass.com/event/333853/
ササキ ハルト
MIERUNE
PRO
October 23, 2024
Tweet
Share
More Decks by MIERUNE
See All by MIERUNE
連続的な到達圏を表示する QGISプラグインを作ってみた
mierune
PRO
0
640
Facade Patternで磨く、コードの可読性と分解力 / MIERUNE BBQ #13
mierune
PRO
0
460
ハザードマップゲームの作り方〜ハザード情報をゲームのパラメーターに落とし込む〜 / FOSS4G 2024 Japan
mierune
PRO
0
710
MIERUNEとQGIS、そしてQGIS事業のご紹介 / FOSS4G 2024 Japan
mierune
PRO
0
660
QGISで実現するもっと分かりやすい森林ゾーニング / FOSS4G 2024 Japan
mierune
PRO
0
730
クーダでハニワ / MIERUNE BBQ #12
mierune
PRO
0
510
位置情報とオープンソースがやりたくてMIERUNEに転職した話 〜経歴、事例紹介、GISへのいざない〜 / MIERUNE JCT - Tokyo 2024
mierune
PRO
0
1.6k
クロージング / MIERUNE JCT - Tokyo 2024
mierune
PRO
0
1.2k
オープニング / MIERUNE JCT - Tokyo 2024
mierune
PRO
1
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
IoTLT@ストラタシスジャパン_20251021
norioikedo
0
140
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
340
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
310
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
110
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
生成AI時代のPythonセキュリティとガバナンス
abenben
0
140
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
320
Azureコストと向き合った、4年半のリアル / Four and a half years of dealing with Azure costs
aeonpeople
1
300
QA業務を変える(!?)AIを併用した不具合分析の実践
ma2ri
0
150
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
440
DSPy入門
tomehirata
0
100
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
610
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.8k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Transcript
君はこの色の違いを見ること ができるか 佐々木 遥人
©Project PLATEAU / MLIT Japan BBQ入社弍号機 最近大盛りが食べられなくなってきて 焦りを感じ始めている 写真は猫カフェ在籍の猫 自己紹介
佐々木 遥人 SASAKi Haruto ソフトウェアエンジニア
©OpenStreetMap contributors 01 色差 02 ボーリング調査 03 かんたんデモ 04 展望 目次
©OpenStreetMap contributors 01 色差
©Project PLATEAU / MLIT Japan 色差 • RGB ◦ 赤、緑、青の3属性からなり、0
〜 255の範囲で3つの成分で表され る • Lab ◦ 明度、色成分1(緑 〜 赤)、色成分2(青 〜 黄)の3属性からなり、明度 は0 〜 100、色成分は通常-128 〜 +127の範囲で表せる 色を数値で表現する方法
©Project PLATEAU / MLIT Japan 色差 •色の方向とその鮮やかさで決まる Lab https://www.konicaminolta.jp/instruments/wp-content/themes/kmj/asset s/img/knowledge/color/section2/p02_img02.png
©Project PLATEAU / MLIT Japan 色差 突然ですが、この色を覚えてください
©Project PLATEAU / MLIT Japan 色差 先ほどの色はどれでしょうか? ① ③ ②
④
©Project PLATEAU / MLIT Japan 色差 先ほどの色はどれでしょうか? ① ③ ②
④
©Project PLATEAU / MLIT Japan 色差 •色彩科学において、色差(しきさ)あるいは 色の距離 (いろのきょり)は、 2つの色の間に定義される指標の一つである。色差が大きいほど区別し
やすく、色差が小さいほど区別しにくくなる。 従来は官能評価することし かできなかった「色の差」の概念が、色差を用いることにより定量的に検 討できるようになった。 色差
©Project PLATEAU / MLIT Japan 色差 • RGB ◦ 赤、緑、青の3属性からなり、0
〜 255の範囲で3つの成分で表され る • Lab ◦ 明度、色成分1(緑 〜 赤)、色成分2(青 〜 黄)の3属性からなり、明度 は0 - 100、色成分は通常-128 〜 +127の範囲で表せる 色差を計算する方法
©Project PLATEAU / MLIT Japan 色差 •CIE76, CIE94, CIEDE2000などの色差を算出する式がある ◦
今回はCIEDE2000の式を使用 ◦ 左から順番に新しい式 色の差(距離)を計算する方法
©OpenStreetMap contributors 02 ボーリング調査
©Project PLATEAU / MLIT Japan ボーリング調査 ボーリング調査 •地面に穴を掘って、地盤がどのよ うな土で構成されているかを調 べる
https://www.kaihatsu-ct.co.jp/servic e/service05/
©Project PLATEAU / MLIT Japan ボーリング調査 ボーリングコア •ボーリング調査実施時に掘った 土を箱に詰めたもの http://www.hanshin-consul.co.jp/ser
vices/geology/geology3.php
©Project PLATEAU / MLIT Japan ボーリング調査 柱状図 •現地やボーリングコアの詳細な データ •標高や深度、土質名を記録する
https://publicweb.ngic.or.jp/NGICViewer/index.php ボーリングid = B4KJ201801004-3489
©Project PLATEAU / MLIT Japan ボーリング調査 色調 •ボーリングコアの色 •現役時代はとにかくわからな かった
◦ 濃淡明暗褐灰etc… •特に(明, 暗)や(濃, 淡)がわかり づらい... https://publicweb.ngic.or.jp/NGICViewer/index.php ボーリングid = B4KJ201801004-3489
©Project PLATEAU / MLIT Japan ボーリング調査 https://www.zenchiren.or.jp/geocent er/genba/note_dositu_manual.pdf
©Project PLATEAU / MLIT Japan ボーリング調査 •全地連の公開している資料 ◦ ボーリング野帳記入マニュアル •標準土色帖。土色の見本が掲載されている。
◦ 2.7万円 ◦ https://www.fujihira.co.jp/seihin/soi/soilcolorchart.html 基準はないのか?
©Project PLATEAU / MLIT Japan ボーリング調査 •フロントエンド ◦ 画像をアップロードして、矩形を選択 ◦
矩形からRGBの平均を抽出 •バックエンド ◦ RGBからLabへ変換 ◦ 2つのLabから色差ΔEを算出 とりあえず色同士をWebで比較できる ようにしたい
©OpenStreetMap contributors 03 かんたんデモ
©Project PLATEAU / MLIT Japan かんたんデモ ざっくりアーキテクチャ(全てローカル) browser HTTP WebAPI
axum
©OpenStreetMap contributors 03 展望と課題
©Project PLATEAU / MLIT Japan 展望 •色は三次元空間で表されるので、ある座標が決まれば自ずと土の色も 決められるはず ◦ ある領域はこの色、というように定義
◦ 色を測定する機器を現場に導入 →上記が実現できれば、表記が揺れることはない 展望
©Project PLATEAU / MLIT Japan 展望 •現場に持ち込むことができるのか? ◦ インターネットに繋げない ◦
炎天下、氷点下による機械へのダメージ •誰が定義するのか? ◦ 各種業界によって色の定義は異なる...? 課題
© 地理院地図 全国最新写真(シームレス) •色空間面白い •axumでWebAPI、SvelteKitで画面は結構良 かった •土木業界に定量化を! まとめ