Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Unity WebGL向けにjsでネイティブプラグイン書いた話
Search
あるど
May 28, 2021
Technology
0
460
Unity WebGL向けにjsでネイティブプラグイン書いた話
あるど
May 28, 2021
Tweet
Share
More Decks by あるど
See All by あるど
OSSをゆるっとやるだけでも 楽しいなって話
mizotake
2
3.3k
手軽なトラッキング技術で遊んでみた
mizotake
0
2.9k
GitHub_Actionsをセルフホストランナーで導入する
mizotake
0
3.1k
Kotlin/Native With Unity
mizotake
1
240
Unity開発でCI/CDを使おうと思った時
mizotake
0
1.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Real World Nix CI/CD編
asa1984
1
210
Cline を知ると世界が広がった(だが、俺は Claude for Desktop で行く)
nassy20
3
160
MLflowの現在と未来 / MLflow Present and Future
databricksjapan
1
130
Agent Mode とは?GitHub Copilot の新機能を探る
lescoggi
1
130
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2024/12-2025/02)
oracle4engineer
PRO
2
130
AI の活用における課題と現状、今後の期待
asei
2
110
株式会社Awarefy(アウェアファイ)会社説明資料 / Awarefy-Company-Deck
awarefy
3
12k
ブレインパッド_20250311_AIxIoTビジネス共創ラボ_第2回勉強会.pdf
iotcomjpadmin
0
220
AppSheet タスク管理アプリ 中級編
comucal
PRO
0
220
Kubernetesを手元で学ぼう! 初心者向けローカル環境のススメ
nayaaaa
PRO
2
780
Amazon Bedrock 2025 年の熱いアップデート (2025/3 時点)
icoxfog417
PRO
3
630
ランチの間に GitHub Copilot Agent が仕事を終わらせてくれた話
bicstone
5
480
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
Building an army of robots
kneath
303
45k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
69
4.7k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Done Done
chrislema
182
16k
Speed Design
sergeychernyshev
28
830
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
48
7.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
Transcript
Unity WebGL向けにjsで ネイティブプラグイン書いた話
UnityでWeb周り触ったこと ないので触ってみたい
ネタで作ったサイト
PartyParrotVRM
PartyParrot
そのVRM版
PartyParrotVRM
というgifが作れるサイト
どうやって作ったか
要素 - gifダウンロード - 顔のトラッキング - VRM読み込み
要素 - gifダウンロード - UnityのWebGLビルドでgif撮影/保存する - 顔のトラッキング - tensorflow facemesh
(当時) → mediapipe facemesh (現行) - VRM読み込み - UnityのWebGLで作ったサイトにドラッグ&ドロップでVRMを出現させる
要素 - gifダウンロード - UnityのWebGLビルドでgif撮影/保存する - 顔のトラッキング - tensorflow facemesh
(当時) → mediapipe facemesh (現行) - VRM読み込み - UnityのWebGLで作ったサイトにドラッグ&ドロップでVRMを出現させる
WebGL対応ライブラリ探すのが めんどくさかったのでjs書いてました
顔のトラッキング
基本画面が目に毒
顔のトラッキング - tensorflow/tfjs-models (一部アーカイブされてmediapipeへ移行) - サンプルコードを少し書くだけで簡単に顔のパーツ取得可能 - VRMへの適応はVRMBlendShapeProxyを使用
https://github.com/tensorflow/tfjs-models/blob/master/facemesh/mesh_map.jpg
顔のトラッキング - 画像を拡大すると顔パーツごとに配列のindexが確認できる - 顔パーツの配列で位置などが返ってくる - 顔パーツの位置はわかるので一定距離近づいたら瞬きなどをVRMへ適応
簡易的なトラッキングでも 案外それっぽく見える
jsネイティブプラグインとの やりとりで気づいたこと
ネイティブプラグインとのやり取り - jsの関数を定義、必要な引数を用意する - C#側で呼び出したい関数の定義、引数とかをネイティブとそろえる - ネイティブからコールバックなどをSendMessageで受け取る - GameObject名や関数を指定する必要がある -
引数に入れて設定しても良いが引数が多くなって増減がめんどくさい
ネイティブプラグインとのやり取り - jsの関数を定義、引数を文字列のみにする - C#側で呼び出したい関数の定義、引数を文字列のみにする - C#で呼び出す際、渡したいパラメーターをjsonにして関数に渡す - js側でjsonをparseして取り扱う(SendMessageの時も同様) -
引数が増減しても受け取る関数を変えなくてよくなる - 言語の違いによるデータ型を合わせる意識が必要ない
ネイティブプラグイン書く時の 選択肢として結構よさそう
まとめ - 基本画面は落ち着いた画面にしておけばよかった - ネタもの作るだけでも学びが案外ある - 簡易トラッキングでも案外それっぽくなって楽しい - ネイティブプラグインのやり取りをjsonでやるのよさそう