Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コードを楽しみながら学ぼう
Search
Naoki Kato
PRO
July 12, 2018
Education
0
64
コードを楽しみながら学ぼう
〜プログラミング体験を通して,コンピューターの操作に慣れ親しもう 〜
東村山市立富士見小学校 校内研究会
2018年6月29日
Naoki Kato
PRO
July 12, 2018
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
150
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
18
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
56
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
43
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
24
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
41
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
43
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
45
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
今までのやり方でやってみよう!?~今までのやり方でやってみよう!?~
kanamitsu
0
130
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
180
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
210
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1.1k
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
220
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
5
390
Webリテラシー基礎
takenawa
0
15k
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
1
170
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.1k
2025年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ー 確率 (2025. 6. 5)
akiraasano
PRO
0
150
Online Privacy
takahitosakamoto
0
100
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 東村山市立富士見小学校 校内研究会 20180629 コードを楽しみながら学ぼう
~プログラミング体験を通して,コンピューターの操作に慣れ親しもう ~ 東京学芸大学 教育実践研究支援センター 加藤直樹
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに コードを楽しみながら学ぼう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 私の基本スタンス すごい やってみる
楽しくプログラミング を体験させて こんな気持ちを育てたい
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 学習指導要領での記載 各教科等の特質に応じて, を,計画的に実施
第3 1 (3) イ 児童がプログラミングを体験しながら, コンピュータに意図した処理 を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育の展開 小学校教育課程 カリキュラム
マネージメント プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 多角形を描く 電気の利用 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 他の単元で 例 示 さ れ た 以 外 の 単 元 で 計 画 的 に 中学校 高校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 育む力 コードを楽しみながら学ぼう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 育む力 学習指導要領での記載 各教科等の特質に応じて, を,計画的に実施
第3 1 (3) イ 児童がプログラミングを体験しながら, コンピュータに意図した処理 を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 育む力 コンピュータに処理を行わせるには 10 INPUT
A 20 INPUT B 30 PRINT A+B 目的である 処理 処理の手順を指示する コードを作成 組み込んで 実行
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 育む力 問題解決能力 解決すべき 問題
解決する手順を 作成 手順に従って 実行
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育で育む力 高度情報化社会で重要な問題解決能力 解決すべき 問題
Computerが 解決 10 INPUT A 20 INPUT B 30 PRINT A+B cording 人が解決 抽象的に 具体的に 何ができるのか 選択 発見
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 具体的に必要な思考力の例 育む力 線分を1本描く 90度の方向に,
描いた線分と同じ長さの線分を描く 例)正方形を描く 90度の方向を調べる 活動を 分解し また 順番 通りに並べる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 具体的に必要な思考力の例 育む力 例)正方形を描く 線分を1本描く
90度の方向に, 描いた線分と同じ長さの線分を描く 90度の方向を調べる 90度の方向を調べる 90度の方向に, 描いた線分と同じ長さの線分を描く 二つの端点を結ぶ線分を描く パタン認識
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 具体的に必要な思考力の例 育む力 例)正方形を描く 線分を1本描く
2回繰り返す 90度の方向に, 描いた線分と同じ長さの線分を描く 90度の方向を調べる ※パタン認識によって たとえば繰り返しが使える 二つの端点を結ぶ線分を描く
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 具体的に必要な思考力の例 育む力 例)正方形を描く 3回繰り返す
辺の長さ分動かす 向きを90度変える ペンを下す ペンを上げる Computingの場合 用意されている命令 に 落とし込むことが必要 Computerにとって 効率的な手順にする
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から コードを楽しみながら学ぼう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 動作を読み取り 対応するコードを その順番に
並べる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から ステージが上がると 高度な パタン認識
も
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から さらには 条件分岐 も
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から Hour of code(MOANA)
l 順次,繰り返し,条件分岐 パタン読み取り など基本的な活動を 一通り行える 動作を読み取り 対応するコードを その順番に 並べる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から Hour of code(MOANA)
l 決められた動き を読み取り ほぼ1対1でコード化 動作を読み取り 対応するコードを その順番に 並べる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から Hour of code(angry
bird) l 1年生から遊べる(実証済み)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から Hour of Codeの使いどころ
多角形を描く 電気の利用 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 外国語活動として 前時に?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 外国語活動として l 説明をどう読ませました?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 置き換えられる? 実物系プログラミング コードを楽しみながら学ぼう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 実物系プログラミング コード・A・ピラー(イモムシくんw)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 実物系プログラミング イモムシくん l 各機能が割り当てられた胴体を
つなげることで動きを制御
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 実物系プログラミング イモムシくん l Hour
of codeと同じ使い方 ここを通るように 低学年でもOK 低学年はかなり楽しめる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 実物系プログラミング イモムシくん l 分解が必要な活動
ここに来るように ここから始めて ゴール設定によって 高学年でも楽しめる?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 実物系プログラミング イモムシくんの使いどころ 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU VISCUITについて コードを楽しみながら学ぼう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitについて Viscuitプログラミング
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitについて Viscuitプログラミング
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitについて 手続き型言語 処理の手順を順番に指示
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitについて Viscuitは手続き型ではない これがあったら,こうする これがあったら,こうする
(具体的な絵の) データの関係を指示
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitについて Viscuitの使いどころ 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitについて Viscuitの使いどころ 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 コンピュータ操作に慣れる プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む ここを手続き型 でする場合は 準備にはなりにくい プログラミングに慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitについて Viscuitの使いどころ 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む コンピュータ操作に慣れる プログラミングに慣れる ある程度,使いまくってみると とても興味深い実践に!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに コードを楽しみながら学ぼう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに hour of codeなどは
A 学習指導要領に例示されている単元等で 実施するもの B 学習指導要領に例示されてはいないが、 学習指導要領に示される各教科等の内容を 指導する中で実施するもの C 各学校の裁量により実施するもの D クラブ活動など、特定の児童を対象として、 教育課程内で実施するもの E 学校を会場とするが,教育課程外のもの F 学校外でのプログラミングの学習機会
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに プログラミング活動の基礎となるとこ 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる コンピュータ操作に慣れる なるべく早く 抑えられるように!!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに 学びの基礎の基礎となるとこ 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる コンピュータ操作に慣れる を プログラミング活動で 抑えるのは良いアイデアかと
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい コードを楽しみながら学ぼう