Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

在宅医療におけるテクノロジーの活用について

 在宅医療におけるテクノロジーの活用について

2023年3月4日に開催される、日本プライマリ・ケア連合学会福岡県支部セミナー「ここまでできる!オンライン診療と在宅医療」のシンポジウムにおいてお話しする内容です。
オンライン診療と在宅医療、医師が行うプログラミング、認知症フレンドリーテックについてお話しします。

内田直樹(Naoki Uchida)

February 20, 2023
Tweet

More Decks by 内田直樹(Naoki Uchida)

Other Decks in Science

Transcript

  1. 在宅医療における
    テクノロジーの活用について
    内田 直樹

    View Slide

  2. 【略歴】
    2003年3⽉ 琉球⼤学医学部医学科 卒業
    2003年4⽉ 福岡⼤学医学部精神医学教室 ⼊局
    2010年4⽉ 福岡⼤学医学部精神医学教室 助教
    2010年10⽉ 福岡⼤学医学部精神医学教室 講師
    2015年4⽉ 医療法⼈すずらん会たろうクリニック 院⻑
    【役職・資格】
    NPO地域共⽣を⽀える医療・介護・市⺠全国ネットワーク(常任理事)
    みんなの認知症情報学会(理事) ⽇本在宅医療連合学会(評議員)
    福岡市在宅医療医会(理事) 福岡県⾼齢者グループホーム協議会(理事)
    認知症の⼈と家族の会福岡県⽀部(顧問) ⽇本⽼年精神医学会(評議員、専⾨医・指導医)
    ⽇本精神神経学会(専⾨医・指導医) 認知症未来共創ハブ(サポーター)
    認知症サポート医 精神保健指定医 医学博⼠
    【出版物】
    内⽥ 直樹 編著、平原佐⽃司 監修 認知症の⼈に寄り添う在宅医療 クリエイツかもがわ

    View Slide

  3. • 福岡市およびその近郊で約1100名に訪問診療
    • 対象患者の多くは認知症高齢者で、介護保険を利用している
    • 常勤医6名のうち5名は精神科医で、うち3名は老年精神医学
    会専門医
    • 法人の社是は「変化と成長」で、あたらしい取り組みを積極的
    に行っている

    View Slide

  4. 本日のお話
    • オンライン診療について
    • プログラミングについて
    • 認知症フレンドリーテックについて

    View Slide

  5. 福岡市「かかりつけ医」機能強化事業の概要
    l 福岡市が推進する「福岡100」プロジェクトの⼀事業
    l ICTを活⽤し「かかりつけ医」機能の強化を図ることを⽬的
    l 2017年4⽉より市内医療機関の協⼒のもと、段階的なオンライン診療
    の導⼊と有⽤性の検証を実施.
    WG運営委員
    (事務局)
    オブザーバー
    システム協力

    View Slide

  6. オンライン診療の特徴
    • 離れた場所にいて診察を行う
    • 直に接することなく診察を行う
    • オンラインでつなぐ機器が必要

    View Slide

  7. 離れた場所にいて診察を行う
    • 外来の場合
    患者は病院まで移動する必要がない
    患者は待ち時間も家で過ごすことができる
    診察時に家の様子を知ることができる
    • 在宅の場合
    医師が移動しなくてよい

    View Slide

  8. 直に接することなく診察を行う
    • 視覚と聴覚の情報に限られる
    • 感染リスクがない

    View Slide

  9. オンラインでつなぐ機器が必要
    • デバイス(スマートフォン、パソコン、その他)が必要
    • インターネット環境が必要

    View Slide

  10. 在宅医療におけるオンライン診療の使い分け
    • 在宅診療の選択肢は、訪問診療、電話再診、臨時往診
    • 訪問診療かオンライン診療かの比較
    • 電話再診かオンライン診療かの比較
    • 臨時往診かオンライン診療かの比較

    View Slide

  11. 訪問診療かオンライン診療か
    • 状態が安定した患者であれば、ある程度はオンライン診療に
    代替可能。
    • しかし、診療報酬の問題が大きい。
    • 新型コロナウイルス感染拡大下においては訪問診療をオンラ
    イン診療に置き換える選択肢がありうる。

    View Slide

  12. 電話再診かオンライン診療か
    • 聴覚だけの情報か、視覚情報が加わるか
    • 患者・支援者にとっての安心感の違い

    View Slide

  13. 臨時往診かオンライン診療か
    • 視覚・聴覚か、さらに嗅覚・触覚も加わるか
    • すぐに医師が臨時往診に行けないときに、とりあえずのオンラ
    イン診療という選択肢
    • オンライン診療で難しいと判断すれば、往診に切り替えるか救
    急搬送かを検討する

    View Slide

  14. スポーツ観戦の例え
    聴覚のみ 聴覚と視覚 五感全て
    ラジオ テレビ 試合会場

    View Slide

  15. スポーツ観戦の例え
    聴覚のみ 聴覚と視覚 五感全て
    電話診療 オンライン診療 対面診療
    スポーツの種類(疾患)によって向き不向きがある

    View Slide

  16. 認知症とオンライン診療
    • 認知症患者の多くは通院困難である
    • このため通院に付添人が必要となることが多いが、付添人に
    も通院の負担が生じる
    • このため、オンライン診療が有効である
    • 電話よりもオンライン診療だと理解しやすく、安心感も大きい
    • 自宅での困りごとを思い出しやすい
    • 病識が低下していても受け入れやすい

    View Slide

  17. 認知症と在宅医療
    • 認知症患者の多くは通院困難である
    • このため通院に付添人が必要となることが多いが、付添人に
    も通院の負担が生じる
    • このため、在宅医療が有効である
    • 電話よりも在宅医療だと理解しやすく、安心感も大きい
    • 自宅での困りごとを思い出しやすい
    • 病識が低下していても受け入れやすい

    View Slide

  18. 本日のお話
    • オンライン診療について
    • プログラミングについて
    • 認知症フレンドリーテックについて

    View Slide

  19. View Slide

  20. 10月2日 Node.jsでWebAPI利用
    10月9日 LINE Bot作成
    10月16日 Obnizを使ってIoT
    10月30日 Web&AI・機械学習
    実装系のアウトプット

    View Slide

  21. 11月7日 ハッカソン
    11月13日 iPaaS
    11月27日 Web API&AR/VR
    実装系のアウトプット

    View Slide

  22. View Slide

  23. View Slide

  24. 企画系のアウトプット

    View Slide

  25. View Slide

  26. View Slide

  27. 在宅医療と
    プログラミングを
    テーマにした
    Webコラム執筆

    View Slide

  28. 読売新聞
    朝刊に掲載

    View Slide

  29. 目標
    235%
    達成!!

    View Slide

  30. View Slide

  31. View Slide

  32. 本日のお話
    • オンライン診療について
    • プログラミングについて
    • 認知症フレンドリーテックについて

    View Slide

  33. 歳をとると
    認知症になる
    5歳刻みで認知症の有病率は倍になる

    View Slide

  34. 今後、
    認知症の人は増え
    人口は減る
    「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」
    平成26年度厚生労働科学研究費補助金研究特別事業より

    View Slide

  35. つまり、認知症の人が
    多数派の社会となる

    View Slide

  36. これまでは、
    認知症対処社会
    徘徊するからGPSをつける
    車の運転は危険だから免許をとりあげる
    なったら大変だから予防する
    認知症の人を課題を抱えた人と捉え、
    課題にどう対処するか考える
    でも、
    それでは成り立たない

    View Slide

  37. 求められているのは認知症フレンドリーシティ
    2018年2月、福岡市は認知症フレンドリーシティとなることを宣言

    View Slide

  38. View Slide

  39. View Slide

  40. オレンジ⼈材バンク

    View Slide

  41. さらに、福岡市はエンジニアフレンドリーシティでもある!

    View Slide

  42. 認知症フレンドリー✖テクノロジ

    認知症フレンドリーテック‼

    View Slide

  43. 認知症フレンドリーテック
    これまでの活動
    第一回アイデアソン LGDQ連動
    アプリ開発ハンズオン
    第一回ハッカソン

    View Slide

  44. 第一回ハッカソン作品
    受賞多数!!

    View Slide

  45. 注目度も
    高い

    View Slide

  46. View Slide

  47. 本日のお話
    • オンライン診療について
    • プログラミングについて
    • 認知症フレンドリーテックについて

    View Slide

  48. View Slide

  49. 2023年5月27日土曜午後には福岡プレ大会開催予定!!

    View Slide

  50. こちらで情報発信をしています
    お気軽にご連絡ください

    View Slide