Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

asks Canonical about Ubuntu support and starts using Ubuntu

asks Canonical about Ubuntu support and starts using Ubuntu

Until a Japanese engineer accustomed to using CentOS asks Canonical about Ubuntu support and starts using Ubuntu .

CentOSを使うことに慣れた日本のエンジニアがUbuntuのサポートについてCanonicalに聞いてUbuntuを使い始めるまで

Event :
2021/01/27(水) 20:00〜
今すぐ始める!Ubuntu入門
https://fujitsufjct.connpass.com/event/200868/

Naoto Gohko

January 25, 2021
Tweet

More Decks by Naoto Gohko

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ⼀番難関
    (オンプレミス)インフラエンジニ
    アがUbuntuを導⼊するまで!?
    Canonicalにサブスクについて聞
    いてみた
    NiftyCloud Meetup #33
    2021/01/27
    @naoto_gohko

    View Slide

  2. オンプレミスやクラウドを
    担当しているインフラエンジ
    ニア
    è ⽇本ではCentOS使っている⼈多い

    View Slide

  3. とりあえず、Ubuntu jpの⼈に
    リモートMTGして聞いてみた
    https://jp.ubuntu.com/
    ここの問い合わせフォームからいれると、直接Canonicalの⼈に連絡がいく
    らしい

    View Slide

  4. Canonicalのサブスクリプションって?
    • Ubuntu : あくまで、コミュニティベースでリリースされる
    • サブスク:
    • live-patch提供
    • ⼈的質問(bugfix依頼)とupstream fix
    • ⽇本では⽇本語での⽇中帯のサポート
    • 種類
    • Essential : (10年 + 延⻑サポート) : live patchなど、⼈的対応無し
    • $225/year
    • Standard : (24h x5, ⽇中以外は英語対応) : 平⽇の⼈的対応
    • $750/year
    • Advance : (24h x 365,⽇中以外は英語対応) : $1500/year

    View Slide

  5. やすいとおもう( ´ ▽ ` )ノ
    live-patchの恩恵の為とか

    View Slide

  6. サブスク(Subscription)
    • 物理サーバ単位、最低台数あり(10台)
    • 企業で1つの契約単位しか結べない
    • Essential x 10 + Standard x 5 という契約はできない
    • Essentialだけ、Standardだけ
    • 企業グループ包括契約とかすると、企業単位で契約変更できるみた

    • 基本年単位の台数契約更新⽅式、⽉単位で⽉割増加申請できる
    • 他社はこれができない
    • 減らすときは、年の更新時にのみ減らせる
    • 最初にStandard、次年契約解除、2年⽬にEssentialみたいな不連続
    契約対応

    View Slide

  7. サブスク(Subscription)
    • サポート: Ubuntuでパッケージ提供されるソフトウェアをすべて対

    • LXD
    • microk8s
    • snap
    • KVM (Windows virtio driver含む)
    • JuJu + MaaSインフラ
    • Kubernetes (, Charmed-Kubernetes), Charmed-Kubeflow, kubeadm
    • サポート範囲ですが、Kuberntes⾃体進化が早いので、LTSはまだ無し
    • LTS OpenStack Urssi (, Charmed-OpenStack)
    • OpenStackのLTSは20.04LTSのリリース時期と紐ついている
    • 後で気がついたけど、microstack(snapでのOpenStack)は資料には載っていない?

    View Slide

  8. Ubuntu 20.04 LTS
    • 次は、22.04 (2022年4⽉)
    • 通常は、2025.04までサポート
    • 20.04延⻑サポートで対応は、2030年まで
    結構⻑い対応

    View Slide

  9. コンテナ化と(⼈的)サポート範囲
    • あくまで、パッケージなので、コンテナイメージはUbuntu OS
    で作られたもののみサポート範囲
    • pythonプログラム(OpenStackなど)に⼿を加えた場合、それだ
    けがサポートから外れる
    • OpenStackで⾔うと、(マイクロサービス的に)プログラムに⼿を⼊れ
    ていないサービスはサポートできる。
    • cinder, placement-apiのみ契約企業が改修、それ以外はサブスク対応
    みたいな

    View Slide

  10. 結構柔軟なサブスク
    他社だと、⼿を⼊れると、⼀括拒否されたりするかも

    View Slide

  11. 最近Certified Hardware提供も増えてきた
    • 有名Server Hardwareはサポート範囲にUbuntu LTSを⼊れると
    ころが増えた
    • DELL
    • Lenovo
    • Fujitsu
    • etc.
    • だいぶ、昔に⽐べて良くなりました

    View Slide

  12. さあ、これで、インフラエン
    ジニアを説得できるかな!!
    Oracle Linux public版が良いと⾔う、CentOSに慣れたエンジニアに対して

    View Slide

  13. いまのところ、できていない
    ww
    RHEL down streamのpublic repo Oracle Linux + UEKが⽐較対象される
    劣勢です

    View Slide