Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

IoTLT_QuietContact

 IoTLT_QuietContact

NearMugi

May 24, 2019
Tweet

More Decks by NearMugi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. しずかな家庭内連絡
    2019.5.24
    【令和初!】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.51 @日本オラクル

    View Slide

  2. 自己紹介
    黒田 哲平
    パチンコの商品企画に所属、なんでもエンジニアです。
    必要に応じて電子工作したり、arduino・NefryBT・Unityなど使っています。
    趣味で家庭やネコ向けのIoTを作っています。

    View Slide

  3. enebularさんと私
    今回enebularさんが懇親会スポンサーということなので。

    View Slide

  4. enebularさんと私
    3月のenebular developer MeetupでこんなLTしました。
    「キャットタワーを撮影して、ネコがいるかどうか観察する」

    View Slide

  5. enebularさんと私
    カメラ
    キャットタワーの
    ハンモック
    1.キャットタワーを定期的に撮影
       →NefryBT+カメラ
    2.ネコがいるか判定
       →NNC(Neural Network Console)
    3.記録する
       →GoogleDrive、SpreadSheets
    4.ネコがいたとき家族に知らせる
       →LINE

    View Slide

  6. enebularさんと私
    enebularさんのNode-REDで全て取りまとめ、無事動きました。
    みなさんもぜひご利用ください!

    View Slide

  7. 問題提起
    私はときどきこんなことします。

    View Slide

  8. 問題提起
    飲みに行く前
    軽く飲みに行くね。
    今日は早く帰るよ。
    妻に連絡を入れる

    View Slide

  9. 問題提起
    飲んでいる最中
    ビール美味しい。楽しい。

    View Slide

  10. 問題提起
    飲んでいる最中
    連絡忘れる。

    View Slide

  11. 問題提起
    次の日
    雰囲気よろしくない。

    View Slide

  12. 原因
    ・「スマホ持って、ロック解除して、LINE開いて、文字打って、送信」が面倒。
     ついつい後回し。
    ・妻が寝てるかもしれないので通知で起こすのも申し訳ない。という気づかい。
    なぜ連絡を忘れる?

    View Slide

  13. 考察
    連絡手段をもっと簡単する。
    →「スマホのロック解除して、ボタンぽち」で済ませたい。
    通知しない方法で連絡する。
    →LINEなどのコミュニケーションツールは使わない。

    View Slide

  14. 考察
    そもそもメッセージなんていらない。
    自分のいる場所が伝わればいいじゃない!

    View Slide

  15. 解決策
    連絡手段をもっと簡単する。
    →スマホの画面上のアイコンを押すとGPS情報を送信
    通知しない方法で連絡する。
    →自宅にあるM5StackがGPS情報を受信、地図を表示する

    View Slide

  16. 仕組み
    MQTTでGPS情報を投げる httpsでGPS情報を投げる
    地図画像を取得して返す
    ・スマホからM5StackへはMQTTを使用
    ・GoogleのCloudFunctionsとgeocodingを使って地図画像を取得
     ※M5Stackの容量の都合で地図を8回に分けて取得

    View Slide

  17. デモ

    View Slide

  18. 運用してみて
    一度も見ていないらしい・・・
    (意味なかった???)

    View Slide

  19. まとめ
    ・どこにいようとあまり気にしていなかったもよう。
    ・M5Stackに今回の連絡機能しか入っていないので、M5Stackを
     見ようという気持ちにならないのかも。
     →他の機能を入れて、もっと見てもらえる仕組みを考える。
    ・逆に「まだ起きているか」を知る仕組みを作りたい。
    以上となります。
    ご清聴ありがとうございました。

    View Slide