Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Sigfoxを使ってみた話
Search
Norippy
August 17, 2021
Technology
0
450
Sigfoxを使ってみた話
IoTLT vol.78の資料です。
Sigfoxのモジュールを実際に触って、簡易的な動作確認を行ったので、そこで得た知見をまとめました
Norippy
August 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by Norippy
See All by Norippy
M5Cuffbox presentation
norioikedo
0
64
UWBを使ってみた
norioikedo
0
2.2k
Alexa Connect Kitを試してみた
norioikedo
0
770
自分が欲しいものを作って売る!
norioikedo
0
320
スマートフォンキーを作ってみた!
norioikedo
1
770
BLE5で遊んでみた!
norioikedo
0
1.1k
NimBLEを使って自作ロボットを動かしてみた
norioikedo
1
1.1k
soracom GPSマルチユニットを使って車のIoTしてみた
norioikedo
1
600
obnizとAmazon Echoで子供向けロボットを作ってみた
norioikedo
0
480
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントについてまとめてみた
pharma_x_tech
11
7.9k
Oracle Cloud Infrastructure:2025年1月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
200
Amazon Aurora バージョンアップについて、改めて理解する ~バージョンアップ手法と文字コードへの影響~
smt7174
1
250
エンジニアとしてプロダクトマネジメントに向き合った1年半
sansantech
PRO
0
100
もし今からGraphQLを採用するなら
kazukihayase
9
4.2k
Grafanaのvariables機能について
tiina
0
180
さいきょうのアーキテクチャを生み出すセンスメイキング
jgeem
0
270
GitLab SelfManagedをCodePipelineのソースに設定する/SetGitLabSelfManagedtoCodePipeline
norihiroishiyama
1
120
Redshiftを中心としたAWSでのデータ基盤
mashiike
0
100
Creative Pair
kawaguti
PRO
1
130
20250129 Findy_テスト高活用化
dshirae
0
230
プロダクト開発、インフラ、コーポレート、そしてAIとの共通言語としての Terraform / Terraform as a Common Language for Product Development, Infrastructure, Corporate Engineering, and AI
yuyatakeyama
6
1.6k
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
3
270
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
RailsConf 2023
tenderlove
29
980
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
220
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
27
1.9k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Transcript
Sigfoxを使ってみた話 IoTLT Vol.78 2021/08/17 norippy @ rino products
norippy (Norio Ikedo) ◦平日は某自動車の会社でコネクティッドカーの開発エンジニア ◦余暇の時間はrino products代表(副業) • ガジェットの筐体、電子回路、組み込みFW等の設計・開発・販売 (受託開発含む) •
今年は自動車パーツの開発〜販売してます!!! Twitter:norippy Web page
運⽤中のシステムにトラブルが・・・ 3 SORACOM GPSマルチユニットのバッテリーが怪しくなってきました。 充電があまりできません︕︕まだ運⽤始めて1年経ってないぞ︕︕ https://protopedia.net/prototype/2044
4 GPSマルチユニットをを買いなおしても良いが、自分の求める仕様を満たしていない 無いなら作る!
やりたいこと 5 GPS accelarator Ignition state ⾞両に取り付けたセンサーデバイスの情報を、AWSサービスで受け取れるようにしたい LINEで確認 AWS Lambda
Amazon DynamoDB AWS service この通信に何を使うのが良い︖
Sigfoxとは︖ 6 Sigfox(シグフォックス)ネットワークは、2009年に設⽴した仏国Sigfox社が提供するLPWAネットワークです。 ⽇本国内では920MHz帯アクティブタグとして制度化されている帯域を使⽤したサービスを、 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)が電気通信事業者として展開しています。 SigfoxはLTEみたいに⽇本中どこでも利⽤できるLPWAを活⽤したサービス。(国内⼈⼝カバー率95%) ユーザーはSigfox対応デバイスを購⼊するだけでOK。SIMも不要。 Sigfoxを使えば屋外でも使えるIoTサービスが簡単に構築できる︕︕ https://www.kccs-iot.jp/service/ より抜粋
Sigfoxのハードウェアの開発 7 4JHGPY#SFBLPVUCPBSE#3,843$ https://www.switch-science.com/catalog/5373/ Sigfoxはモジュールで提供されており、UART等でATコマンドを使って通信を⾏う ATコマンドは⽂字列で送ればOK。ArduinoならStringで問題なし UART “AT$SF=f0420d94dc430b510c000000" コマンド例 電源とUARTのTX,RXを接続すればOK︕
技適も取得済み ESP32 etc ハードウェア開発の敷居は低い
AWSとの親和性 8 Sigfox経由で取得したデータは簡単に各クラウドサービスと連携ができるようにCallbackが⽤意されている。 AWS使いやすい︕
動作検証機 9 タクトスイッチを押すと、コマンドが送信され、AWS Cloud watchでデータの確認ができるシステムを作りました AWS Lambda Cloud watchで確認 GPSデータ取得後、タクトスイッチを押すと
データを送信命令を実⾏ AWS IoT Core Sigfox cloud
デモ動画 10
Sigfoxを使ってわかったこと 11 • 1度に12byteまでのデータしか送れない。 →16進数の⽂字列に変換してデーアを扱う等⼯夫しないと送れるデータが少なくなる • 基本は1⽇に合計140回のデータのやりとりしかできない →約12分に1回データを送るイメージ。140回以上送りたい場合は追加料⾦がかかる(らしい) • スリープから起動〜送信が基本。処理が遅い
→命令から送信完了までに10秒程度かかるため、リアルタム性は求めてはいけない • 完全な双⽅向通信ではない →クラウドからメッセージを送ること(4byteが上限)は可能だが、 エッジデバイスから送られてきたデータのレスポンスとして返す形になる • 量産を意識したシステム →デバイスを登録しても、登録した⽇から課⾦されるのではなく、始めて通信が開始された⽇から 課⾦が開始される。デバイスを量産し、保管しておいても、使わなければ管理費がかからない︕
まとめ 12 • Sigfoxを使ったシステムを検討してみました • Sigfoxは制約は⾊々あるが、証明書やセキュリティ等を 考えなくていいので簡単にIoTシステムを構築できる 今後の予定 • LINEのバックエンドをsigfox仕様に修正
• 専⽤基板、筐体を設計し、⾞両に取り付けて試す