Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

大丸水機 / 求職者向け会社紹介

大丸水機 / 求職者向け会社紹介

大丸水機 / 求職者向け会社紹介

ONE TERASU

May 21, 2024
Tweet

More Decks by ONE TERASU

Other Decks in Business

Transcript

  1. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 1 1. ⼤丸⽔機について 2.

    事業内容について 3. 募集職種と仕事内容 4. 業界の課題と将来性 5. ⼤切にしていること 6. 働く環境について 7. 採⽤・選考フロー P.02 P.06 P.12 P.18 P.23 P.26 P.33
  2. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 3 株式会社⼤丸⽔機は⿃取県⻄部を中⼼に、建物の⽔道・空調等、機械設備の⼯事を⾏う企業です。特に⽔道⼯事を得意と しており、住宅にまつわる⼩さな⽔道⼯事から⼤型の公共事業まで幅広く⾏なっています。私たちの⽣活になくてはなら ない“⽔・空気“を総合的にプロデュースする⼤丸⽔機は、これからも地域の豊かな暮らしを⽀えていきます。

    “⽔・空気”を⽣活に届け、地域社会を⽀える 社名: 住所: 代表者名: 設⽴: 資本⾦: 売上⾼: 就業者数: 株式会社⼤丸⽔機 (カブシキガイシャダイマルスイキ) 〒689-3403 ⿃取県⽶⼦市淀江町⻄原106番地1 代表取締役 ⼤丸修⼆ 昭和47年 2,000万円 3億4千万円 ※令和4年7⽉ 23名 1. ⼤丸⽔機について_企業概要
  3. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 4 1. ⼤丸⽔機について_所在地 住所:〒

    689-3403⿃取県⽶⼦市淀江町⻄原106-1 アクセス:JR「淀江」駅より⾞で5分、JR「⽶⼦」駅より⾞で19分 対象エリア:⿃取県⻄部(社⽤⾞を使⽤します)※遠⽅や⻑期の出張はありません。
  4. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 5 当社では、「楽しく働き、多くの給与が得られる会社」を ⽬指し、今後はさらに⽣産性の向上を進め、売上を現在の 1.5倍に伸ばし、その利益を社員に還元していきます。また、

    採⽤も強化しており、未経験の若者を積極的に採⽤し、時 間をかけて丁寧に指導しています。直近でも10代〜30代の 若⼿6名が未経験で⼊社しました。彼らの成⻑は⽬覚ましく、 それぞれの現場で活躍しています。これから⼊社される⽅ には、実直に、真摯に、責任感をもって仕事に取り組んで 欲しいです。「⾃分は地域のインフラ構築に貢献してい る」と胸を張って⾔えるような、誇りとやりがいの感じら れる会社づくりに、これからも取り組んでいきます。 代表取締役社⻑ ⼤丸修⼆ “ 社 員 が 誇 れ る 会 社 を つ く る ” 【代表者のプロフィール】 ⿃取県⽴⽶⼦東⾼等学校卒業。2001年岡⼭⼤学環境理⼯学部卒業、2003年同⼤学 院修了。⼤学では⼟⽊⼯学の地下⽔分野を学ぶ。修了後、⼤成基礎設計株式会社に ⼊社、技術研究所配属。地下⽔に関する研究・技術開発、解析に従事。2009年か ら3年間、⽇本原⼦⼒研究開発機構に出向。2013年、社名変更後のアサノ⼤成基 礎エンジニアリングを退職し、⿃取へUターン、⼤丸⽔機に⼊社。⼊社後5年間は 取締役として営業、現場管理に従事し、令和元年に代表取締役に就任。現在に⾄る。 1. ⼤丸⽔機について_代表者紹介
  5. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 7 事業内容の セグメント 60%

    35% 5% ❶ ⽔ 道 施 設 ⼯ 事 ❷ 機 械 設 備 ⼯ 事 ❸ ⼀ 般 家 庭 等 の 設 備 修 繕 ❸ ⼀ 般 家 庭 等 の 設 備 修 繕 ❶ ⽔ 道 施 設 ⼯ 事 ❷ 機 械 設 備 ⼯ 事 2. 事業内容について_セグメントの解説
  6. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 8 ⽔道施設⼯事は、上⽔道、⼯業⽤⽔道等のための取⽔、浄⽔、配⽔等 の施設を築造する⼯事または公共下⽔道、下⽔処理施設の設備を設置 する⼯事です。⽔道は、「上⽔道」と「下⽔道」の2種類に分かれて、

    地中の中に埋設されています。上⽔道とは、蛇⼝から出る⽔や、お⾵ 呂やトイレで使う綺麗な⽔を出す⽔道で、使い終えた⾵呂場の⽔やト イレで流した⽔、台所からの排⽔などの汚⽔を通すための⽔道が下⽔ 道と呼ばれています。下⽔道は下⽔処理場に通され、海や川に戻せる レベルまで処理が施され、最終的に川や海へ運ばれます。地中に埋設 されているため、⽬に付きにくいですが、地域の⽔道インフラを⽀え る重要な仕事です。当社では「上⽔道」のみを扱っていますɻ ❶ ⽔ 道 施 設 ⼯ 事 ⽔道管には、導⽔管、送⽔管、排⽔管、給⽔ 管の4種類があります。私たちは主に、送⽔ 管、配⽔管、給⽔管の⼯事に従事しています。 左の写真は配⽔管で、配⽔池からご家庭まで ⽔を送る⽔道管です。配⽔管は直径50mmか ら直径1mまで多岐に渡りますが、近年は⽔ 道管の⽼朽化のため、⽔道管が破裂する事例 が多く発⽣しています。 2. 事業内容について_⽔道施設⼯事とは
  7. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 9 機械設備⼯事とは、建築空間の「空気」と「⽔」を整える設備を指します。給排⽔設備·衛⽣設備、空調、ガス供給など、建築物内の環境整備に⽋ かせない⼯事です。施⼯先は⾃治体等が運営する公共施設や病院から、⼯場やビル、商業施設まで幅広く施⼯しています。建設業の分類では管⼯ 事業に含まれ、機械設備の内容によっては電気⼯事業が担当する場合もありますが、当社では⼤きく分けて以下の2つの⼯事を⾏っています。

    ❷ 機 械 設 備 ⼯ 事 空 調 設 備 ⼯ 事 空調設備⼯事は⼯場やビル、マンションなど業務⽤冷暖房設備や換気装置の設置及び配管⼯事を指します。室内の 温度と湿度を調整するエアコンや室外機の設置、「ダクト」と呼ばれる換気設備の配管⼯事も⾏い、室内の快適な 環境を提供しています。 給 排 ⽔ ⼯ 事 給排⽔⼯事とは、⼀般住宅やビル、⼯場等の施設に⽔を供給する給⽔設備と、汚⽔などを排出する排⽔設備の設置 及び配管⼯事のことです。給⽔設備とは道路の下にある上⽔道管から⽔を引き込み、建物内に供給するための設備 で、排⽔設備とは、台所や浴室、洗濯などで⽣じる⽣活雑排⽔や、トイレの汚⽔を下⽔道へ送るための設備を指し ます。当社では、家庭⽤の給排⽔⼯事から、ビル、⼯場等の⽐較的⼤型の給排⽔⼯事まで対応しています。 2. 事業内容について_機械設備⼯事とは
  8. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 10 機 械 設

    備 ⼯ 事 の 施 ⼯ 事 例 2. 事業内容について_機械設備⼯事とは みなとさかい交流館 ⾼度衛⽣ 電気ポンプ室
  9. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 11 新築住宅のキッチン・浴槽・トイレ等の⽔回りや、リフォー ム⼯事、⽔道蛇⼝の修理・修繕、給湯器の取替などを⾏って います。地域に根付き、⽔にまつわるあらゆる困りごとに迅

    速に対応できるのが当社の強みです。「地域の役に⽴ちた い」という想いから、⼩さな相談にも丁寧に対応し、信頼を 積み重ねています。 ❸ ⼀ 般 家 庭 等 の 設 備 修 繕 公共事業の⼯事中に、近隣の⽅から「⽔のことで困っているんだけど…」 と突然相談を持ちかけられることもあります。そんなときは、お客様の要 望をしっかりと聞き、社員がすぐに対応します。迅速で丁寧な対応は、地 域の⽅への信頼につながっています。 2. 事業内容について_⼀般家庭等の設備修繕とは
  10. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 13 社員増強のため下記職種を募集しています! 求める⼈材は⽂系理系を問いません。資格取得は会社として奨励しており、費⽤の補助、資格⼿当も⽀給しています。 キャリアアップにつながるので、資格を取得しながら業務に励んで欲しいです。

    ❶ 機 械 設 備 エ ン ジ ニ ア ( 管 理 者 ) 元請の社員として、現場を管理する先輩社員(主任技術者)のサポート に従事していただきます。デジタルカメラによる施⼯状況の記録、デジ タル測量機器を活⽤した施⼯位置の確認が主な業務となります。 ❷ ⽔ 道 施 設 エ ン ジ ニ ア ( 現 場 作 業 員 ) 元請の社員として、配管施⼯のサポートに従事していただきます。 また、⼟⽊⼯事の要素のある施⼯管理に従事し、安全管理や⼯程管 理の基礎を学びます。 5. 募集職種と業務内容_募集職種
  11. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 14 機械設備エンジニアは、施⼯管理として⼯事現場で指揮をとる仕事を⾏なっていただきます。施⼯管理とは、建設⼯事の現場技術者を指揮監督し、⼯事全体を 管理する仕事です。⼀つの⼯事現場には様々な企業が出⼊りし、協⼒して⼯事を⾏います。それぞれの企業に割り振られた業務内容を管理し、的確に指⽰しな くては⼯事は進みません。そのため、下記のような業務を⾏います。

    ◇ ⼯ 程 管 理 ・ ・ ・ 作業の進め⽅や作業員の配置、重機⼿配の予定を⽴てます。⼯法を計画し、予定の⼯期を守るための重要な業務です。 ◇ 安 全 管 理 ・・・作業員の安全を守るために、必要な設備や環境を整える業務です。消化設備の設置、機材の安全点検など業務内容は多岐に渡ります。 ◇ 品 質 管 理 ・・・使⽤する材料の⼨法や品質が、設計図書や仕様書にある規格を満たしているかを管理します。 ◇ 原 価 管 理 ・・・⼈件費や材料費の原価を計算し、予算内に収める管理活動のことです。進捗状況を把握し、予算を超過しないように管理します。 ❶ 機 械 設 備 エ ン ジ ニ ア の 業 務 内 容 デ ス ク ワ ー ク PCを使って様々な書類を作成します。⼯事に必要な原価の計算や、報告書の作成、役所への書類⼿続き、設計者や業者との 打ち合わせなどの事務作業がメインの業務です。 現 場 管 理 現場に出て予算や⼯事の進捗の管理を⾏い、関連会社の作業員に指⽰を出します。⼯事の規模が⼤きいほど作業員や資材の 数は増え、スケジュール⾃体が複雑になるため、資格や経験が必要になります。 5. 募集職種と業務内容_❶機械設備エンジニアについて
  12. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 15 5. 募集職種と業務内容_❶機械設備エンジニアについて ⼯事現場には様々な専⾨⼯事業者(⼤⼯、塗装⼯事、内装⼯事、電気⼯

    事など)が出⼊りし、協⼒して作業を進めています。 専⾨⼯事業者に対し、機械設備エンジニアが指⽰を出して作業を進めて いきます。 事務作業として、書類作成から契約の締結・完成検査や代⾦⽀払いなど、 仕事内容は多岐に渡ります。 施⼯管理の仕事は、職⼈や作業員の協⼒が必要不可⽋です。そのため、 専⾨⼯事業者と密にコミュニケーションを取ります。
  13. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 16 ⽔道施設エンジニアは、現場の最前線で給排⽔⼯事や空調⼯事の作業を⾏ってもらいます。配管は、⼈⽬につかないような壁の裏、天井、床下などに設置する ことも多く、狭⼩スペースや同じ姿勢での作業が⻑時間続くことがあります。また、配管は地中に埋め込まれていることが多く、重機を⽤いた地⾯の掘削など、 多彩な⼯事を⾏うことが求められます。配管の作業は、他の配管と相互に⼲渉し合う可能性があるため、図⾯通りの正確な施⼯を⾏うことが必要です。

    ❷ ⽔ 道 施 設 エ ン ジ ニ ア の 業 務 内 容 5. 募集職種と業務内容_❷⽔道施設エンジニアについて 配管の⻑さや⾓度を計算し、配置を計画します。配管 を設置する場所を採⼨し、その広さに合わせて、配管 を切ったり、溶接したり、ねじ込んだりしながら、継 ぎ⼿でつなぎ合わせて設置していきます。 ⼀般住宅、マンション、ビル、商業施設など天井には 様々な配管が⼊り組んでいます。冷温⽔、ガス、蒸気、 油などの流体を必要な場所へ運ぶために、配管を加⼯ し、つなぎ、付属品を決められた位置に取り付ける作 業を⾏います。 ダクトはおもに空調、換気、排煙といった「空気」の 流れを作る鉄やステンレスなどでできた管です。当社 では⽔道管以外にもダクトの設置⼯事も⾏なっていま す。
  14. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 17 5. 募集職種と業務内容_ ❷⽔道施設エンジニアについて

    ⽔道管は地中にあるため、掘り起こした後に舗装します。そのため、舗 装作業も⽔道施設エンジニアの重要な仕事の⼀つです。 地⾯を掘り起こすために重機の操作が必要です。他にも機材や材料を運 ぶためにトラックの運転も⾏います。 重機が⼊れなかったり、配管を傷つける可能性がある箇所は⼈⼒で掘り 起こす場合もあります。 家庭の⽔道管は路幅の狭い道路や、密集した住宅街の地中にあるため、 慎重に作業を進めます。
  15. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 19 1 ⽼ 朽

    化 し た ⽔ 道 イ ン フ ラ 2 ⼈ ⼝ 減 少 に よ る ⼈ ⼿ 不 ⾜ ⽔ 道 業 界 の 抱 え る 課 題 と は ⽔道の蛇⼝から当たり前のように出てくる⽔道⽔ですが、実は⽔ 道⽔をそのまま飲める国は、⽇本を含め世界でたった12カ国し かありません。⽇本は⽔が豊富で、⽔道インフラが整っている数 少ない国の⼀つなのです。このような世界に誇る安全でおいしい ⽔を維持する裏には、当社のようなインフラを整備する会社が存 在していますが、⽔道業界には様々な課題も抱えています。 3. 業界の課題と将来性_業界の課題
  16. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 20 ⽇本は⽔道普及率がほぼ100%を達成しており、その⽔道管 の⻑さの合計は約74万キロメートルにも及びます。これは地 球18.5周分にもなり、膨⼤な⻑さの⽔道管が地中に埋まって

    いるのです。しかし、この⽔道管は戦後に整備された古いも のが多く、⽇本全国の⽔道管が⽼朽化しています。⽔道管の 耐⽤年数は40年とされていますが、厚⽣労働省によると、耐 ⽤年数を超えた⽔道管は全国で15万キロを超えており、全⽔ 道管の約20%を占めているとのことです。このような⽼朽化 が原因で、毎⽉どこかで⽔道管の腐⾷や破損が原因で断⽔し ており、全国の⽔道管の漏⽔や破損事故は年間2万件を超え ています。 ⽇本の多くの地域で⽔道管が⽼朽化しているため、⽔道管の 更新や修理が急務となっています。全国的に⾒ても、⽔道管 の更新が追いついておらず、漏⽔や断⽔のリスクが常に存在 します。 ❶ ⽼ 朽 化 し た ⽔ 道 イ ン フ ラ 20% ⽇本全国の ⽔道管における ⽼朽化率 耐⽤年数を 超えた⽔道管 3. 業界の課題と将来性_業界の課題
  17. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 22 1 ⽼ 朽

    化 し た ⽔ 道 イ ン フ ラ 2 ⼈ ⼝ 減 少 に よ る ⼈ ⼿ 不 ⾜ 慢性的な⼈⼿不⾜から、⽔道業界における職員の需要が拡⼤!将来有望な仕事の⼀つです! ⽔道業界は上記2点の課題を抱えているため、現場で働く職員にとっては引くて数多な状況が続きます。インフラ設備の⽼朽化による 更新・修理は、今後も増加傾向が続くと予想され、建設業界全体の⼈材不⾜も相まって、⾼いスキルを持った⼈材の需要はさらに⾼ま ります。また、⼈⼯知能(AI)の発達により、様々な仕事が無くなると危惧されていますが、いわゆるホワイトカラー(頭脳労働者)の仕 事はAIに置き換わることが多い中、ブルーカラー(⾁体労働者)の仕事は置き換えることができません。そのため、⽔道業界に携わる仕 事は将来有望な仕事の⼀つだと⾔えます。 ⽔道業界のメリット ・需要が拡⼤しているため、仕事に困らない。 ・⽣活に⽋かせない⽔を扱う職種のため、景気や経済の影響を受けにくく安定性がある。 ・昔とは違い、雇⽤条件が急激に良くなり、給与⽔準も⾼くなってきている。 ・資格の取得することで、⽇本中どこでも働いていける。 3. 業界の課題と将来性_⽔道業界の将来性
  18. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 24 私共の社訓は、 ⼀、顧客満⾜度志向。 ⼀、基本に忠実で⾝の丈に合った経営。

    ⼀、物を⼤切にする⼼。 ⼀、⼈⼜は社会の為に役⽴つものを以って事業となす。 ⼀、社員が安⼼して業務に専念できる環境、社⾵づくり。 以上の⽅針で鋭意努⼒する。⼜、理念は、⽔と緑と太陽に恵まれた郷⼟の建設に 奉仕することである。初⼼にかえって、隣⼈を愛し、郷⼟を愛し、国家を愛する ことを基本に、⾃他共栄の道を歩み続けたい。 4. ⼤切にしていること_社訓
  19. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 25 2 . 嘘

    を つ か な い ・ ご ま か さ な い 1 . 安 全 最 優 先 3 . 神 は 細 部 に 宿 る 建設現場では危険が伴うため、⾃分の⾝はまず⾃分で守るという意識が⼤切です。さらにチームとして働く中で、他の従業員の安全にも気を 配る必要があります。⼀⼈ひとりが⾃分の⾝を守ることに加え、チームが危険な状況に陥りそうな時には、遠慮なく声をかけて互いに危険を 回避することが重要です。事故を未然に防ぎ、ケガをしない、ケガをさせないという気持ちで業務に取り組む姿勢が求められます。 仕事に失敗は付きものです。ただ、その失敗をごまかしたり、嘘をついたりすると、状況はさらに悪化していきます。まずは正直に報告し、 チーム・会社に情報を共有できるような素直で正直な会社でありたいと思っています。現場でトラブルが発⽣したら、どんな些細なことでも 速やかに報告すること。トラブルが発⽣していなくても、気になることがあったら⼀⼈で抱え込まないで、相談してください。 当社の仕事は、空調の配管や地中に埋まる⽔道管に関するものなので、お客様の⽬につく仕事ではありません。だからこそ、妥協せずに品質 の⾼い仕事をしなくてはいけません。“神は細部に宿る”という信念を持ち、細かい作業も丁寧にプロとしての⾃覚を持って業務に取り組む姿 勢が求められます。 4. ⼤切にしていること_⼤切にしている3つの考え
  20. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 27 カッコいい!休⽇が多い!給与が⾼い!綺麗!の4Kを⽬指しています。 これまで⽔道を含む建設業界は、「きつい、きたない、危険」の3Kの仕事を⾔われていました。そこで当社では、労働条件の⾒直しや処遇改善などを ⾏い、⼤丸⽔機オリジナルの4Kを⽬指して様々な改⾰に取り組んでいます、この4Kを実現し、年商を現在の3億円から5億円へと拡⼤。社員の報酬を

    増加させ、建設業の従事者が⾃分に誇りを持てるような会社を⽬指します。 ◦ ⽣ 産 性 の 向 上 IT化による施⼯情報の管理や、最新設備を積極的に導⼊して効率化を図っています。これまで1週間かかっていた作業が1⽇で終わるようになるなど、 ⼤幅な業務短縮につながっています。また、脱エクセルを⾏い、さまざまなデータを管理運営できるような専⾨のソフトを導⼊しました。コストはか かりましたが、誰が使っても簡単に詳細なデータ管理・分析ができるので役⽴っています。社員の使⽤するパソコンもハイスペックなものを導⼊しま した。さらに、社員の役割分担を明確にすることで、業務量の平準化を図っています。 ◦ 働 く 環 境 の 整 備 働く環境の整備として、週休⼆⽇制の導⼊、残業時間10時間以内、年2回の賞与⽀給をしています。年間休⽇は115⽇で、有給取得推奨⽇を設定するな ど、有給取得率の向上にも努めています。賞与の増加にも取り組んでおり、44期⽬は賞与⽀給実績2.5カ⽉、 45期⽬は賞与⽀給実績3カ⽉ですが、将来 的には4ヶ⽉分出していく予定です。 ◦ 若 ⼿ の 積 極 的 採 ⽤ 従業員の⾼齢化が進んでいる中、会社は若返りを図っています。これまでは経験者重視の採⽤⽅針でしたが、会社として⼤きく⽅向転換し、若い未 経験者の⽅を積極的に採⽤しています。未経験の⽅も成⻑できるように教育体制を整備し、資格取得の⽀援や働きやすい環境の整備に取り組んでい ます。直近の数年でも10代〜30代の若⼿が6名⼊社しており、会社が活気付いています。 4. 働く環境について_⼤丸⽔機の⽬標
  21. 28 資 格 保 有 者 数 ・ 1級管⼯事施⼯管理技⼠ 5名

    ・ 2級管⼯事施⼯管理技⼠ 1名 ・ 1級⼟⽊施⼯管理技⼠ 4名 ・ 2級⼟⽊施⼯管理技⼠ 4名 ・ 1級配管技能⼠ 5名 ・ 2級配管技能⼠ 5名 ・ 液化⽯油ガス設備⼠ 1名 ・ 浄化槽設備⼠ 2名 ・ 消防設備⼠ 3名 ・ 給⽔装置⼯事主任技術者 10名 ・ ⽶⼦市⽔道局配管⼯ 15名 ・ 下⽔道排⽔設備⼯事責任技術者 12名 Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 未経験も活躍できる教育制度を整備 数年前までは、設備・⽔道業界の経験者を中⼼とした採⽤活 動に⼒を⼊れていましたが、未経験であっても設備・⽔道業 界の技術者として⼤事にし、会社として育成する⽅針に切り 替えました。当社では未経験の⽅でも、しっかりと教育する 体制を構築しているので、新卒・中途でも未経験者が⼀⼈前 の技術者として活躍できる職場です。当社には、若⼿をしっ かりとサポートしてくれる主任技術者、先輩技術者がいるの で、安⼼して⼊社してください。 ◦ 資 格 取 得 を 応 援 ! 当社では資格取得のため様々なサポートを⾏なっており、 ⼊社後は以下の資格取得を⽬指せます。さらに、講習費や 受験費⽤、試験会場(広島)までの旅費も全て会社負担で、 資格⼿当として上限10万円まで給与に反映しています。 ・管⼯事施⼯管理技⼠2級以上 ・⼟⽊施⼯管理技⼠2級以上 ・給⽔装置主任技術者 4. 働く環境について_教育体制の整備
  22. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 29 社⻑がしっかりサポートします! 代表取締役社⻑が、毎週⽉曜⽇の朝礼(コロナ禍によ り週⼀回に変更)と、⽉⼀回の⼯程会議に必ず参加し

    ています。また、毎⽇⼣⽅に社員⼀同が現場作業を終 えて戻ってきますが、当⽇の作業の様⼦や翌⽇の段取 りなどに⽿を傾け、⼈員配置などの相談はトップダウ ンではなく、みんなと⼀緒に調整するように⼼がけて います。 また、若⼿⼈材を技術⾯だけでなく、メンタル⾯でも しっかりとフォローアップする体制を構築しています。 過去に若⼿社員がコミュニケーション不⾜で退職した ことがあります。当社に⼊社してくれた⼤切な⼈材を 失ったショックは⼤きかったです。この経験を元に、 失敗を反省し、若⼿の教育⽅針を変更しました。現在 は若⼿も増え、みんなが会社の中⼼として活躍してく れています。失敗を糧に、若⼿が伸び伸び働ける環境 をつくり、今では厳しいながらも優しさのあるチーム になっています。 4. 働く環境について_サポート体制の整備
  23. Copyright inouekouzai.Inc. All Rights Reserved. 30 年 間 休 ⽇

    115⽇ ⽉間平均残業時間 10時間 有給消化⽇数平均 7⽇ 年 齢 構 成 出 ⾝ 学 校 男 ⼥ ⽐ 率 男性(22名) ⼥性(3名) 9 : 1 1 0 代 : 1 名 2 0 代 : 5 名 3 0 代 : 1 名 4 0 代 : 5 名 5 0 代 以 上 : 1 3 名 ワークライフバランスがしっかり取れる、働きやすい環境づくりにも積極的に取り組んでいます。 会社の⼈材は「⼈財」との考えのもと、働く環境の向上に取り組んできました。無理な残業はなく、メリハリをつけて働くこ とが出来ます。スタッフみんなのチームワークを⼤切に、相互に⽀え合うことで、休⽇数もしっかり確保し、有給を取りやす い環境を構築しています。 ⽶⼦⼯業⾼校、⽶⼦⽩鴎⾼校、⽶⼦南⾼校、⽶⼦松蔭⾼校、 ⽶⼦北⾼校、⽶⼦⾼校、⽇野⾼校、⿃取情報処理専⾨学校、 神⼾電⼦専⾨学校、⽶⼦⼯業専⾨学校、岡⼭理科⼤学 、 岡⼭⼤学、宮崎産業経営⼤学、芝浦⼯業⼤学、神⼾学院⼤ 学、神⼾電⼦専⾨学校、⽶⼦⼯業専⾨学校… 4. 働く環境について_数字でみる⼤丸⽔機
  24. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 32 原さん(機械設備エンジニア/⼊社4年⽬) 私は施⼯管理の部署に所属し、⽔道施設⼯事に必要な書類 の作成から、現場で働く作業員への指⽰出し、⼯程の管理

    まで、幅広い業務を⾏なっています。以前は機械設備⼯事 の現場で施⼯管理を⾏なっていましたが、より多くの業務 を覚えるために、現在の部署へ異動希望を出しました。急 なお願いでしたが、当社は社員の希望を優先してくれる社 ⾵なので、快く受け⼊れてくれました。社内には若⼿社員 がどんどん増えており、他社と⽐べても活気付いています。 経験の無い⽅でもしっかりサポートしてくれる会社なので、 安⼼して⼊社して欲しいです。 4. 働く環境について_先輩インタビュー
  25. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 34 就業時間: 8:00〜17:00(休憩80分) 時間外勤務:⽉10時間程度

    ※1年単位の変形労働時間制/週平均40時間以内 ・社会保険完備 ・退職⾦制度あり(勤続年数不問) ・退職⾦共済加⼊ ・定年制あり(⼀律65歳) ・再雇⽤制度あり(上限70歳まで) ・受動喫煙対策あり(禁煙) ・資格取得⽀援制度 ・定時帰宅の推進 ・完全週休⼆⽇制(⼟⽇祝) ・年間休⽇115⽇ ・年次有給休暇(消化平均7⽇) ・お盆・年末年始休暇 勤務時間 休⽇休暇 待遇・福利厚⽣ 給与・諸⼿当 ⽉給:175,000円〜+諸⼿当 諸⼿当: 通勤⼿当(15,000円)、技能⼿当(2,000円〜50,000円)、 家族⼿当(5,000円〜20,000円)、 昇給:昇給(2,000円〜15,000円/⽉) ※前年度実績 賞与:年2回(本年度⾒込み3ヶ⽉) ⽉給例: ⽉給300,000円〜(1級管⼯事施⼯管理技⼠、1級⼟⽊施⼯管理技⼠保持者) ⽉給250,000円〜(2級管⼯事施⼯管理技⼠、2級⼟⽊施⼯管理技⼠保持者) 7. 採⽤・選考フロー_募集要項
  26. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 35 7. 採⽤・選考フロー_⼈物像 ◦

    会 社 と し て 求 め て い る こ と 現場で実務経験を積み、その経験と知識をもとに施⼯管理技⼠の資格をは じめ、技能的な資格、国家資格など、名刺に書ける資格を取得してほしい です。それが技術者としての評価につながり、給与増につながります。 「⾃分は地域のインフラ保全に貢献している」と堂々と⾔えるような、⽴ 派な技術者になっていただきたいです。 ◦ こ の 仕 事 に 向 い て る ⼈ ・わからないことがあれば⾃ら解決に取り組める⼈ ・わからなければ周りの仲間、先輩を頼り解決にむかって努⼒できる⼈ ・チームワークを⼤事にする⼈ ・仕事に対して、実直に、真摯に、責任感をもって取り組める⼈ ◦ こ の 仕 事 に 必 要 な こ と この業界では技術の進歩に伴い、新しい材料、⼯法、規制、機械設備など がどんどん出てきます。このような変化に対応するためには、継続的に学 習することが必要です。最新の技術を学び、⾃⾝のスキルを磨いて成⻑し ていきましょう。
  27. Copyright Daimarusuiki, Inc. All Rights Reserved. 36 1 . 職

    場 ⾒ 学 実際に職場に来て仕事⾵景を⾒学できます。職場の雰囲気や職業体験も可能です。 2 . カ ジ ュ ア ル ⾯ 談 ⾯接の前に⾯談を⾏い、仕事内容や働き⽅に関して⾯談します。 ⼼配な点など、質問があればなんでも聞いてください。 3 . 応 募 応募の際はホームページのお問い合わせ(右記のQRコード)からご連絡ください。 3 . 選 考 ・ ⾯ 接 履歴書を提出していただき、⾯接をさせていただきます。Zoom等のオンライン⾯接や、こち らから⾯接に伺うことも可能ですので、気になることがあれば相談下さい。過去には東京在 住の⽅を⽻⽥空港まで⾏って⾯接したこともあります。 4 . 内 定 通 知 ⾯接から1週間程度で電話にてご連絡します。 株式会社⼤丸⽔機 採⽤担当:代表取締役 ⼤丸修⼆ TEL: 0859-56-3860 Mail: [email protected] お 問 合 せ 先 【お問合せページ】 7. 採⽤・選考フロー_採⽤フローとお問合せ先