Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Oracle Cloud Infrastructure:2025年9月度サービス・アップデート
Search
oracle4engineer
PRO
September 29, 2025
Technology
0
8
Oracle Cloud Infrastructure:2025年9月度サービス・アップデート
過去資料はこちら:
https://bit.ly/3IiEb7Y
2025年9月のOracle Cloud Infrastructure サービス・アップデートです。
oracle4engineer
PRO
September 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by oracle4engineer
See All by oracle4engineer
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
11
76k
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
1
7.7k
OCI IAM Identity Domains ユーザー自身によるMFA要素の管理/Identity Domains SelfService MFA Factor Management
oracle4engineer
PRO
1
15
Ops Insights設定手順書/Ops Insights Setup Instructions
oracle4engineer
PRO
0
37
Oracle Database 23ai Developer Tech Day : データとアプリケーション開発の未来
oracle4engineer
PRO
2
100
Oracle Database 23ai Developer Tech Day : AI Vector Search 最新のエンタープライズシステムの強化
oracle4engineer
PRO
2
100
Oracle Database 23ai Developer Tech Day : Oracle APEX 生成AIを活用したローコード・アプリケーション開発/
oracle4engineer
PRO
1
96
Oracle Database 23ai Developer Tech Day : Think Relational, Stay JSON:Oracleの二面性ビューによる革命
oracle4engineer
PRO
2
58
Oracle Database 23ai Developer Tech Day : グラフ -データのつながり
oracle4engineer
PRO
2
75
Other Decks in Technology
See All in Technology
7 Levels of a Web Performance Journey
sergeychernyshev
0
110
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
1.7k
開発用LLMインフラをVSCode内で完結させる
ueponx
1
250
2重リクエスト完全攻略HANDBOOK / Double Request Handbook
shoheimitani
5
3.8k
「非更新サブスクリプション」って何者?
haseken_dev
0
200
Создание мультиагентной системы на базе AI Studio
shwars
0
170
20250924_LT2本やる.pdf
foursue
0
750
App Clip 5年史: 萌動と停滞のクロニクル
judau
0
190
サプライチェーン攻撃に学ぶModuleの仕組みと セキュリティ対策
kuro_kurorrr
3
520
爆速でプロダクトをリリースしようと思ったらマイクロフロントエンドを選んでいた
kakehashi
PRO
4
1.1k
コンパウンドスタートアップにおけるQAの成長戦略
matsu802
4
520
AI Agent Dojo #1: watsonx OrchestrateAI エージェント体験
oniak3ibm
PRO
0
180
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
23k
Transcript
Oracle Cloud Infrastructure (PaaS & IaaS) 2025年9⽉度サービス・アップデート ⽇本オラクル株式会社 事業戦略統括 事業開発本部
2025年9⽉11⽇
マニュアル • Oracle Cloud Infrastructure Documentation (英語版︓最新情報はこちらをご覧ください) • Oracle Cloud
Infrastructure ドキュメント (⽇本語版)︓Infrastructure|Platform リリースノート • Oracle Cloud Infrastructure > Release Notes • Oracle Cloud Infrastructure > リリースノート (⽇ 本語版) ブログ • [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog • [英語]Oracle Database Insider • [⽇本語]オラクルエンジニア通信 • サービス・アップデート(全体概要) • 本資料の過去資料はこちら 各サービスのアップデートはこちらから確認できます Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 2
サービス・アップデート (続き) • Exadata Database Service on Exascale Infrastructure •
⾃動バックアップの宛先の変更 • Globally Distributed Exadata Database on Exascale Infrastructure • ⾃動バックアップの宛先の変更 • PDBスナップショット • Oracle Database 19cをサポート • Base Database Service • ⾃動バックアップの宛先の変更 • ECPUが利⽤可能に • Full Stack Disaster Recovery • MySQL HeatWave DB Systemsをサポート • GoldenGate • BYOLで利⽤する場合のOCPU数制限 • Streaming with Apache Kafka • 提供開始 マルチクラウド・リージョン • Oracle Database@Azure (⼤阪) • Autonomous Database Serverless 提供開始 サービス・アップデート • Network • クロステナンシでのDNSプライベートビューの参照 • IPv6のまとまったCIDR範囲のIPアドレスをVNICに割り当て可能に • Autonomous Database Serverless • 19cから23aiへのin-placeアップグレード • 外部表のキャッシュ • 接続コード例の確認/コピー • OCI URIにおけるURL置換変数 • Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure • 外部表のキャッシュ • Apache Icebergテーブルのクエリ • Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure • ⾃動バックアップの宛先の変更 • シリアル・コンソールの機能拡張 • サービス間のData Guard構成が可能に • サービス間のDBバックアップのリストアが可能に 2025年9⽉度 アップデート・サマリー Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 3
1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service
4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 4
⾼スループット・低レイテンシーの、フルマネージドの Apache Kafka サービス サービス概要/特徴 • フルマネージドの Apache Kafka サービス。毎分数100万
件もの⼤量イベントを収集・処理・保存・転送できる、リアル タイムの分散データストリーミング・パイプライン • ⾼スループット、低レイテンシー • 100% Kafka互換 こんな課題に役⽴ちます • 分散型データストレージや、リアルタイム・ストリーミング(CDC、 ストリーミングデータ分析、IoT)などの、⼤規模なデータスト リーミングの処理 • リアルタイム AI トレーニング データ基盤、GenAI・ RAG 向け ベクトルDBパイプライン • 需要予測 • 異常検出 サービス価格 • OCPUあたり7.75円 Oracle Cloud Infrastructure - Streaming with Apache Kafka Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 5 新規サービス
1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service
4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 6
マルチクラウド・データベースサービスの展開状況 (2025年9⽉現在) Microsoft Azure Google Cloud AWS Interconnect (相互接続) 東京リージョンで提供中
東京リージョンで提供中 未提供 Oracle Database@ Azure/Google Cloud/AWS 25リージョンで提供中 東⽇本/⻄⽇本リージョン で提供中 7リージョンで提供中 東京リージョンで提供中 ⼤阪リージョンで提供予定 2リージョンで提供中 東京/⼤阪リージョンで提供予 定 * ⻄⽇本でADB-Sの提供を開始 * 北⽶でExaDB-D/ADB-Dを提供中 * Oracle Multicloud Capabilities: 各リージョンで提供されているサービスを確認できます Oracle Database@xxxはAzure東⽇本/⻄⽇本, Google Cloud東京でご利⽤いただけます Google Cloud⼤阪, AWS東京/⼤阪は今後提供予定です New Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 7
マルチクラウド・ソリューションの展開状況 (詳細版: 2025年9⽉現在) Microsoft Azure Google Cloud AWS Interconnect •
提供中(東京含む) • 提供中(東京含む) Exadata Database (Dedicated Infrastructure) • 提供中(東京/⼤阪含む) • 提供中(東京含む) • ⼤阪予定あり • 提供中 • 東京/⼤阪予定あり Exadata Database (Exascale Infrastructure) • 提供中(東京含む) • 提供予定 Autonomous Database (Serverless) • 提供中(東京/⼤阪含む) • 提供中(東京含む) • ⼤阪予定あり Autonomous Database (Dedicated Infrastructure) • 提供中 • 東京/⼤阪予定あり Base Database Service • 提供中 • 提供中 Zero Data Loss Autonomous Recovery Service • 提供中(東京含む) • 提供中(東京は未提供) • 提供中 Oracle Database@xxxはAzure東⽇本/⻄⽇本, Google Cloud東京でご利⽤いただけます Google Cloud⼤阪, AWS東京/⼤阪は今後提供予定です * Oracle Multicloud Capabilities: 各リージョンで提供されているサービスを確認できます New Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 8
Oracle Cloud Infrastructure データベース・サービス (Oracle Database) Oracle Database on Virtual
Machines 1-64 OCPUs (RAC: 4-128 OCPUs) BaseDB (Base Database Service) 1コアからスタート エディション選択可能 RAC対応 ADB (Autonomous Database) Autonomous Data Warehouse Autonomous Transaction Processing AI/機械学習を活⽤した ⾃律型データベース 完全なマネージドサービス ExaDB-D (Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure) あらゆるワークロードで ⾼性能を実現する Exadataの専有環境 Oracle Exadata 16-24,320 ECPUs (4-6,080 OCPUs) Automated (今までのOracle Databaseを便利に利⽤できる) Full-Managed ExaDB-XS (Exadata Database Service on Exascale Infrastructure) あらゆるワークロードで ⾼性能を実現する Exadataの共有環境 Oracle Exadata 16-2,000 ECPUs (4-500 OCPUs) Azure/Google︓⽇本を含め利⽤可能 (ExaDB-D/ADB-S) AWS︓⼀部リージョンで利⽤可能 (EaaDB-D/ADB-D) ⼀部リージョンで利⽤可能 (Azure) ⼀部リージョンで利⽤可能 (Azure/Google) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 9
https://www.oracle.com/multicloud-regions 各リージョンで提供されているサービス、AZ数等が確認できます Oracle Multicloud Capabilities Copyright © 2025, Oracle and/or
its affiliates 10
1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service
4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 11
Infrastructure Service サービス・アップデート 2025年8⽉ https://docs.oracle.com/ja- jp/iaas/releasenotes/ Copyright © 2025, Oracle
and/or its affiliates 12
[Support Management] 技術SRへのCLI、APIを使ったファイル添付 2024年11⽉のMy Oracle Cloud Supportへの移⾏時からCLIやAPIもMy Oracle Cloud Supportに対応していたが、
あらたにSRへのファイル添付もCLIやAPIでの実⾏が可能となった。 ログファイルをブラウザ経由ではなく直接アップロードしたい場合などに有⽤。 • ファイルは100MB未満。実⾏ファイルは許可されない。 • コマンド・リファレンス︓ https://docs.oracle.com/en-us/iaas/tools/oci-cli/3.64.1/oci_cli_docs/cmdref/support/incident.html コマンド例 • SRのリスト表⽰ oci support incident list --compartment-id <テナンシOCI> • 各SRの詳細表⽰ oci support incident get --compartment-id <テナンシOCI> --incident-key <SR番号(例“4- 000XXXXXXX”)> • 技術SRへのファイル添付︓New oci support incident put-attachment --attachment-name <添付名> --compartment-id <テナンシOCI> -- file <ファイル名> --incident-key <SR番号> --is-restricted-flag <true_or_false> [OPTIONS] 13 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 技術SRにファイルをアップロードする際にCLI、APIが利⽤可能 注)フェデレーション・ユーザーで実施する場合は --ocid <ユーザーOCID> のオプション指定が必要。 2025/8
[Network] クロステナンシでのDNSプライベートビューの参照 14 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
2025/8 これまで同じテナンシー間でしかできなかったDNSプライベート ビューのアタッチが、異なるテナンシー間(同⼀リージョン内) で可能になりました。 DNSエンドポイントによるフォワーディング設定が推奨ではある が、複数テナンシのVCN間における運⽤負荷が⾼い場合の 代替⼿段として使えます。 また、オンプレミスからの名前解決を1つのHub VCN経由に集 約する⽅法もあります。 現在、APIでのみでリゾルバのアップデートを⾏い他テナンシの プライベートビューを紐づけできます。 関連Blog︓OCI Private DNS - Cross Tenancy Private Views OCI Region Hub VCN Hub Tenancy VCN1 Spoke Tenancy 1 VCN2 Spoke Tenancy 2 VCN Resolver VCN Resolver VCN Resolver 他テナンシのプライベートビューをアタッチ Virtual Machine Virtual Machine Private View1 Private View2 Zone1 10.0.0.5 A instance.sub.vcn1.oracle.com Zone2 192.168.0.5 A instance.sub.vcn2.oracle.com 169.254169.254
Create IPv6 APIの「cidrPrefixLength」属性を使うことで、VNICに対して80〜128ビットのカスタムCIDRマスクを指 定し、連続したIPv6アドレスブロックを割り当てられるようになった。(今までは⼀つずつしか割り当てできなかった) コンテナ化されたアプリケーションやKubernetesクラスタなど、多数のIPアドレスをVNICに関連付ける必要がある⼤規模の シナリオで、IPアドレス管理が簡素化することができます。 現在はAPI経由のみ対応ですが、今後コンソールなどでの操作も予定されています。 OCI Region [Network]
IPv6のまとまったCIDR範囲のIPアドレスをVNICに割り当て可能に 15 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 2025/8 VCN Virtual Machine VNIC Primary private IPv4: 10.0.2.4 Secondary private IPv4: 10.0.2.5 IPv6: 2001:0db8:7800:1231::0004 Private IPv6: fd00:aaaa:0123:0001::0005 Private IPv6: fd00:aaaa:0123:0001:1111::/80 Internet Access: NO Private Subnet ※/80〜/128のCIDRマスクを選択可能 だが、1つのVNICに割り当てれるIPv6の数 は現時点では最⼤32個まで
[Email Delivery] HTTPSエンドポイントでraw Eメールの送信が可能に 従来、Email DeliveryのSMTPエンドポイントにはMIME形式のデータを渡すことができたが、HTTPS(REST API)エンドポイントを利⽤する場合は MIME形式のデータを直接APIに渡してメールを送信することはできなかった。 今回の機能拡張により、HTTPSエンドポイントにMIME形式のデータを渡せるraw EメールのAPIが利⽤可能になった。
ヘッダーのカスタマイズやファイル添付などの⽬的で、ユーザーがMIME形式のメールを成型したいケースで、SMTPエンドポイントに加えてHTTPSエンドポイント も利⽤できるようになった。 HTTPSエンドポイントはAPIキーやプリンシパルでの認証が利⽤でき、また開発時の利便性も⾼い。 16 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates REST APIでMIME形式をサポート 2025/8 APIドキュメント︓ https://docs.public.content.oci.oraclecloud.com/en-us/iaas/api/#/en/emaildeliverysubmission/20220926/EmailRawSubmittedResponse/SubmitRawEmail Email Delivery APIエンドポイント SubmitRawEmailのリクエストの例(新機能) SubmitEmailのリクエストの例(既存機能) content-type: message/global compartment-id: ocid1.----- sender:
[email protected]
recipients:
[email protected]
~~~中略~~~ MIME-Version: 1.0 From:
[email protected]
To:
[email protected]
Subject:= Test Content-Type: multipart/mixed; boundary="Boundary“ --Boundary Content-Type: text/plain; charset="UTF-8“ Content-Transfer-Encoding: 7bit This is a test e-mail --Boundary ~~~後略~~~ { "sender": { "compartmentId": "ocid1. ----", "senderAddress": { "email": “
[email protected]
" } }, "recipients": { "to": [ { "email": “
[email protected]
" } ] }, "subject": “Test", "bodyText": “This is a test e-mail" } サービス側でMIME形式に加⼯ ユーザー側でMIMEデータを成型 ←HTTPSエンドポイントを使⽤するメール送信の⽐較→
https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/General/Concepts/servicelimits.htm#iam-service-limits ドキュメントが更新され、IAMのサービス制限に関して以 下の記載が追加 • コンパートメント階層あたりのポリシー・ステートメント • 初期値 : 500 •
ハード制限(これ以上は増やせない) : 500 • コンパートメント階層をルートから末端まで辿った際に、 パス内に存在するポリシー・ステートメントの合計数に 関する制限 • 例えば以下のような場合は、ルート + コンパートメント A + コンパートメントB に存在するポリシー⽂の合計 が500以下である必要がある • ルート • コンパートメントA • コンパートメントB [IAM] コンパートメント階層あたりのポリシー・ステートメント数のサービス制限が追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 17 追加 2025/8
このセクションでは、将来に計画、予定されている サービスの変更に関する情報、サービスのデコミッショ ンなどのうち、特に既存で利⽤中のユーザーに影響 するものについてお伝えします 将来計画されているサー ビス変更に関する情報 Copyright © 2025, Oracle
and/or its affiliates 18
https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ResourceManager/Reference/terraformversions.htm アナウンス済み︓2025年4⽉7⽇以降 • バージョン 0.12.x, 0.13.x, 0.14.x が新規スタック作成時に利⽤できなくなります。 アナウンス済み︓2025年9⽉1⽇以降 •
バージョン 0.12.x, 0.13.x, 0.14.xを使⽤するスタックでジョブを作成できなくなります。 • バージョン 0.12.x, 0.13.x, 0.14.xに関するサポート・リクエストの受付を終了します。 アナウンス⽇ : 2025年6⽉28⽇ • リソース・マネージャでTerraform 1.5.x 未満のサポートが終了します。 2025年11⽉1⽇以降 • バージョン 1.5.x 未満が新規スタック作成時に利⽤できなくなります。 • バージョン 1.5.x 未満を使⽤するスタックでジョブを作成できなくなります。 • バージョン 1.5.x 未満に関するサポート・リクエストの受付を終了します。 推奨アクション • リソース・マネージャは、applyジョブの実⾏後に⾃動的にスタックのアップグレードを試みます。 • CLIまたはコンソールでアップグレードを実⾏することも可能です。 • スタックから新しいTerraformバージョンへのアップグレード [Resource Manager] Terraformバージョンのサポート終了 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 19
[Oracle Cloud Migrations] クラウド移⾏サービス IAMポリシーの記述⽅法の変更 2025年7⽉21⽇以降、検出ポリシーとリモート・エージェント・ポリシーで、サービス・プリンシパル(Allow service から始ま るポリシー⽂)を使⽤したポリシーが利⽤できなくなる。 移⾏に必要な事前要件デプロイ⽤の⾃動化ツールを使って事前要件を⽣成している場合は、⾃動的に適切なポリシー
⽂にアップデートすることが可能。 • ⼿順︓必要な移⾏前提条件のデプロイ を参照 ⼿動でIAMポリシーを作成している場合はドキュメントを参照して適切なポリシーに⼿動で書き換える必要がある。 • 検出ポリシー • リモート・エージェント・ポリシー 20 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates サービス・プリンシパルではなくリソース・プリンシパルを使⽤したポリシー記載に変更
過去に⾏われたサービス変更や、このドキュメントで取り上げていないサービス(主にPaaSなど)に関するサービス変更の情 報は、以下のドキュメントに掲載されています OCIのユーザーは、定期的に確認されることをお勧めします サービス変更のお知らせ https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/servicechanges.htm ユーザーが確認すべきサービス変更情報 Copyright © 2025, Oracle
and/or its affiliates 21
https://oracle-japan.github.io/ocidocs/ 各サービスや機能カットの資料などを掲載 OCI活⽤資料集︓⽇本語技術資料 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
22 最近アップデートされた資料 オブジェクト・ストレージ September 4, 2025 ブロックボリューム概要 September 4, 2025 OCI Bastion(要塞) August 25, 2025 OCI Cloud Guardの概要 August 1, 2025 OCI セキュア・デスクトップ 概要 July 23, 2025 外部接続 概要 July 7, 2025 外部接続 詳細 - FastConnect July 7, 2025 ヘルスチェック & トラフィック管理 July 1, 2025 OCI Oracle Database Services新機能アップデート 2025/03 - 2025/06 June 19, 2025 Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/3 - 2025/5 June 17, 2025 Oracle Cloudで考える⾼可⽤性アーキテクチャー June 17, 2025
1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service
4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 23
Autonomous Database サービス・アップデート 2025年8⽉ https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autono mous-database/adbsn/ Copyright © 2025, Oracle
and/or its affiliates 24
19cから23aiへのin-placeアップグレードが出来るようになりました。 Upgrade to Oracle Database 23ai with Scheduled Upgrade 19cから23aiへのin-placeアップグレード
Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 25 Serverless 2025/8 Documentation: Upgrade to Oracle Database 23ai with Scheduled Upgrade
2つのオプションから選択 1) 使⽤可能な最も早いスケジュール(デフォルト) • Oracleが、データベースのサイズ、および接続されているAutonomous Data Guardスタンバイの数、 接続されているリフレッシュ可能なクローン数に応じて、最も早い利⽤可能な⽇時を⾃動的に選択 • 設定後、すぐにアップグレードが⾏われるわけではない
• 追加コストなし 2) 将来のスケジュール • 現在の⽇付から30⽇以内の⽇付と時間を選択可能(10分刻み) • 追加コストあり(スケジュール設定からアップグレード完了までの期間) • 以下のリソースが即座に割り当てられるため • アップグレード対象のAutonomous Database • Autonomous Data Guardスタンバイ • 接続されているリフレッシュ可能クローン • Autonomous Database for Developers、Always Free Autonomous Databaseでは利⽤不可 Upgrade to Oracle Database 23ai with Scheduled Upgrade 19cから23aiへのin-placeアップグレード Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 26 Serverless 2025/8
外部表のキャッシュを⽤いて、データベース内の外部表から頻繁にアクセスされるデータをキャッシュすることができるようにな りました。 これにより、頻繁にアクセスされる外部表のデータに対するクエリの実⾏速度が⼤幅に向上し、パフォーマンスの向上が期 待できます。 外部表のキャッシュは、Parquet, ORC, AVRO, Iceberg Tablesのファイル形式で作成された表に対して作成できます。 本機能は23aiでのみサポートされています。
External Table Cache 外部表のキャッシュ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 27 BEGIN DBMS_EXT_TABLE_CACHE.CREATE_CACHE ( owner => 'SALES', table_name => 'STORE_SALES', partition_type => 'PATH'); END; / BEGIN DBMS_EXT_TABLE_CACHE.ADD_BY_LIKE ( owner => 'SALES', table_name => 'STORE_SALES', path_filters => '["https://swiftobjectstorage.us-ashburn- 1.oraclecloud.com/v1/namespace/bucket/salesdata.parquet", "https://swiftobjectstorage.us-ashburn- 1.oraclecloud.com/v1/namespace/bucket/salesdata1.parquet"]'); END; / ▼外部表のキャッシュの作成 ▼1つ以上のファイルを外部表のキャッシュに追加 Serverless 2025/8 Documentation: Use External Table Cache to Improve Performance for External Tables
OCIコンソールのADB詳細画⾯の「データベース接続」から、ADBの接続コード例を確認することができます。 接続サービスと、TLS認証⽅法、プラットフォーム(MongoDB API, Java, Python, Node)を選択し、コード例をコピーでき ます。 View or Copy
Connection Code Samples 接続コード例の確認/コピー Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 28 Serverless 2025/8 Documentation: Use Efficient Statement Routing by Enabling ProxySQL on Autonomous Database
DBMS_CLOUDプロシージャや関数のobject_uriパラメータにURLを指定する際に、事前定義の置換変数を活⽤する ことができるようになりました。テナンシのOCIDやネームスペースなどの、環境固有の値を直接ハードコーディングせずに、 コードに埋め込むことができ、SQLを動的に扱うことができます。 サポートされている置換変数と、使⽤できる認証⽅式についてはドキュメントをご参照ください。 URL Substitution Variables in Oracle Cloud
Infrastructure URIs OCI URIにおけるURL置換変数 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 29 SELECT TO_CLOB(DBMS_CLOUD.GET_OBJECT ( credential_name => credential_name, object_uri => 'https://objectstorage.my$region.my$cloud_domain/n/my$namespace/b/bucket_name/o/file_name')) FROM DUAL; ▼事前定義された置換変数を使⽤して、オブジェクト・ストレージのファイルにアクセスする例 Serverless 2025/8 Documentation: Substitution Variables in Oracle Cloud Infrastructure (OCI) URLs
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D) サービス・アップデート 2025年8⽉ https://docs.oracle.com/en/engineered-
systems/exadata-cloud-service/ecscm/exa- whats-new.html Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 30
⾃動バックアップの宛先の変更 • 2025/08/06以降の新規テナント(OC1)では、⾃律型リカバリ・サービス(ZRCV/RCV)のみが⾃動バックアップの宛先に 変更 • 既存テナントや既存サービス・インスタンスへの影響はなし • ⾃律型リカバリ・サービス利⽤の前提条件である、DBバージョンが19.18以上or23.4以上に該当しない場合は、⾃ 動バックアップの宛先にObject Storageが選択される
• 下記のリージョンからスタート • FRA (Frankfurt) • NRT (Tokyo) • PHX (Phoenix) • その他のリージョンでもリソースの 準備が整い次第展開予定 Change in Backup Destination for New Tenancies in Select OCI Regions (Effective August 06, 2025) 2025/08 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 31
シリアル・コンソールの機能拡張 • クラウド・シェルでのシリアル・コンソール接続が可能に • これまでは、ローカル・コンソール接続のみ可能 • シリアル・コンソール・セッションの複数DBノードへの同時接続は不可 (例: ノード1接続時はノード2には接続できない。ノード1の接続を終了後、ノード2へ接続が可能になる) •
接続されたシリアル・コンソール・セッションは24時間後に⾃動で終了 • opcユーザー、rootユーザーに事前に パスワードの設定が必要 • 「コンソール履歴」で過去の接続や操作の 確認・監査が可能 Enhancements to Serial Console Functionality 2025/08 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 32
サービス間のData Guard構成が可能に ExaDB-DとExaDB-XS間でData Guard構成が可能になりました ・ExaDB-D上のプライマリと、ExaDB-XSまたはExaDB-D上の1つ以上のスタンバイ ・ExaDB-XS上のプライマリと、ExaDB-DまたはExaDB-XS上の1つ以上のスタンバイ Cross-Service Interoperability Between ExaDB-D
and ExaDB-XS: Data Guard, Backup, and Restore 2025/08 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 33
サービス間のData Guard構成が可能に • Data GuardスタンバイDBの追加時、プライマリとスタンバイのクラウド・ツールのバージョンが⼀致する必要がある • 「事前チェックの実⾏」を実⾏することで、バージョン不⼀致に事前に気づくことが可能 • 現状、ExaDB-XSとExaDB-Dでクラウド・ツールの同⼀バージョンのリリース・タイミングが異なるため、不⼀致のタイミ ングがあるので注意
注意点 2025/08 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 34
Exadata Database Service on Exascale Infrastructure (ExaDB-XS) サービス・アップデート 2025年8⽉ https://docs.oracle.com/en/engineered-
systems/exadata-database- exascale/exdxs/exa-whats-new.html Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 36
従来の占有環境に加え、共有環境でも展開可能となり、導⼊コストを低減し、幅広い⽤途で活⽤可能に Globally Distributed Exadata Database on Exascale Infrastructure 提供開始 Copyright
© 2025, Oracle and/or its affiliates 37 Globally Distributed Database Exadata Database Service (Exascale Infrastructure) Globally Distributed Exadata Database on Exascale Infrastructure グローバル規模の分散データベース 導⼊コストを抑えながら Exadataテクノロジーが利⽤できる データベース・サービス 強⼒で使いやすく、⾼い費⽤対効果 • プレス・リリース: https://www.oracle.com/jp/news/announcement/oracle-helps-customers-achieve-extreme-availability-and-performance-for-mission- critical-and-agentic-ai-applications-2025-08-07/ • ブログ: https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/ja-ga-announcement-distributed-exadb-xs • 製品ページ: https://www.oracle.com/jp/database/distributed-database/ • 製品ドキュメント: https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/globally-distributed-exascale-database/user/index.html
⾃動バックアップの宛先の変更 • 2025/08/06以降の新規テナント(OC1)では、⾃律型リカバリ・サービス(ZRCV/RCV)のみが⾃動バックアップの宛先に 変更 • 既存テナントや既存サービス・インスタンスへの影響はなし • ⾃律型リカバリ・サービス利⽤の前提条件である、DBバージョンが19.18以上or23.4以上に該当しない場合は、⾃ 動バックアップの宛先にObject Storageが選択される
• 下記のリージョンからスタート • FRA (Frankfurt) • NRT (Tokyo) • PHX (Phoenix) • その他のリージョンでもリソースの 準備が整い次第展開予定 38 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Change in Backup Destination for New Tenancies in Select OCI Regions (Effective August 06, 2025) 2025/08
PDBスナップショット • PDBレベルでのスナップショットが可能になり、それによってPDBのリストア、リフレッシュ、再配置が可能に • Exascale redirect-on-write テクノロジーによる、ストレージ領域利⽤の効率化 • 前提条件: DB
23.8以上 39 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Pluggable Database (PDB) Snapshots 2025/08
Oracle Database 19cをサポート • ExaDB-XS上でもOracle Database 19cを作成可能に • ストレージ・タイプで「Exadata Block
Storage」を選択 • Exadata Block Storageは、Exascale Direct Volume(EDV) で構成され、ストレージ管理はASMに依存 • ディスク・グループ(DATA/RECO/LOG)にファイルを格納し、 それぞれにストレージ領域の割り当てが必要 • 同⼀VMクラスタ上に23aiと19cを作成することは不可 • 19c: Exadata Block Storage • 23ai : Exadata Smart Storage • Exadata Smart Storageの特徴の機能(オフロード機能 など)は利⽤不可 • (2025/09/01現在) ⼀部のリージョンで利⽤開始。 • ⽇本のリージョン(NRT/KIX)では未リリース 40 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Oracle Database 19c Support
Base Database Service サービス・アップデート 2025年8⽉ https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/bm- and-vm-dbs-cloud/whatsnew/index.html Copyright © 2025,
Oracle and/or its affiliates 41
新規テナンシーでのバックアップ先としてのObject Storage選択肢の削除 新規テナントでは⾃動バックアップのバックアップ先はAutonomous Recovery Serviceに限定されます。 対象サービス︓ExaDB-D、ExaDB-XS、BaseDB 下記のリージョンからスタート • FRA (Frankfurt)
• NRT (Tokyo) • PHX (Phoenix) その他のリージョンでも リソースの準備が整い次第展開予定 参考 • ExaDB-D︓OCI Documentation • ExaDB-XS︓OCI Documentation • BaseDB︓OCI Documentation 新しいテナントでは⾃動バックアップ取得先としてAutonomous Recovery Serviceのみ利⽤可能 2025/08/06追加 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 42
Generation-agnostic x86シェイプの導⼊ 世代⾮依存型のGeneration-agnostic x86シェイプをサポート開始 全リージョン、全テナンシを対象に段階的に展開中 ECPUベースの課⾦が適⽤ Oracle Database 23ai以上で利⽤可能 以下のエディションが利⽤可能
• Standard Edition • Enterprise Edition • Enterprise Edition - High Performance Single構成のみ構築可能 ストレージ管理に論理ボリュームマネージャを利⽤可能 Fault Domain(FD)には⾮対応 従来のOCPUシェイプも引き続き利⽤可能 ECPUが利⽤可能に Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 43 2025/08/27追加
Generation-agnostic x86シェイプの導⼊ ECPUが利⽤可能に OCPU ECPU 構成 Single、2node RAC Single シェイプ
AMD VM.Standard.E5.Flex AMD VM.Standard.E4.Flex Ampere VM.Standard.A1.Flex Intel X9 VM.Standard3.Flex Intel X7 VM.Standard2.1 - VM.Standard2.24 Generation-agnostic x86 最⼤ストレージ 80 TB 40 TB ストレージ・パフォーマンス バランス、より⾼いパフォーマンス 選択不可 ストレージ管理 Oracle Grid Infrastructure(ASM) 論理ボリューム・マネージャ(LVM) 論理ボリューム・マネージャ(LVM) OCPU/ECPUごとのメモリ割り当て AMD、Intel︓1 OPCUごとに16 GB Arm︓1 OPCUごとに8 GB 4 ECPUごとに8 GB OCPU/ECPUごとで設定可能な最⼩値/最⼤値 AMD︓1-64 OCPU Intel︓1-32 OCPU 4-256 ECPU (4ECPUごとに増加) 利⽤可能なデータベース・バージョン Oracle Database 19c、 23ai 19c以前のバージョン: 11.2、 12.1、 12.2(Upgrade Supportの例外 承認が必要) Oracle Database 23ai BaseDBのエディション SE、 EE、 EE-HP、EE-EP SE、 EE、 EE-HP サポート・ライセンス・タイプ ライセンス込み、ライセンス持ち込み(BYOL) ライセンス込み、ライセンス持ち込み(BYOL) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 44 2025/08/27追加
1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service
4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 45
Full Stack Disaster Recovery サービス・アップデート 2025年8⽉ Copyright © 2025, Oracle
and/or its affiliates 46 https://docs.oracle.com/en- us/iaas/releasenotes/services/disaster- recovery/index.htm
MySQL HeatWave DB SystemsがOCI Full Stack DRで⾃動保護可能に • デフォルトで表⽰されるリソースタイプから「MySQL DBシステム」を選択
• ボタン操作でDBの災害対策を簡単に設定・復旧 • ComputeやStorageとまとめてDR計画に組み込み • スクリプトも⼿動作業も不要、運⽤エラーも削減 オラクルエンジニア通信 OCI Full Stack DRがOCI MySQL HeatWaveとネイティブ統合 https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-full-stack-droci-mysql-heatwave MySQL HeatWaveのDRもOCI Full Stack DRでワンクリック⾃動化可能に Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 47 2025/08/27追加
• 複数メンバー・複数プランをまとめて⼀括編集・操作可能に • 複数のDR保護グループやDR計画の管理が⼀度にでき、作業効率を向上 • 複数メンバーの追加・編集・削除を⼀括で実⾏ • 変更内容のまとめて公開 • 元に戻す操作も簡単に実⾏
ディザスタ・リカバリ保護グループのメンバーの管理 https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/disaster-recovery/doc/manage-members.html マルチ編集でDR保護グループを効率的に管理可能に Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 48 2025/08/27追加
• OKE(Oracle Container Engine for Kubernetes)のバックアップ対象のネームスペースを細かく指定可能に • 「すべてのネームスペースを含める」「選択したネームスペースを含める」「選択したネームスペースの除外」から選択 • 必要なワークロードだけを効率的にDR保護
• 多様なバックアップ・スケジュール指定やOCIRイメージ複製にも対応 • ノードプールやVault、ロードバランサなど関連リソースも⼀括設定 • ターゲットを絞った柔軟なDR運⽤を実現 ディザスタ・リカバリ保護グループへのOKEクラスタの追加 https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/disaster-recovery/doc/add-oke-cluster-protection-group.html OKEクラスターのネームスペース単位でバックアップを指定可能に Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 49 ネームスペースのオプション すべてのネームスペースを含める(デフォルト) 全ネームスペースをバックアップ対象にする 選択したネームスペースを含める バックアップ対象とするネームスペースを選択して指定 DRを適⽤したい⼀部のみ対象としたい場合に利⽤ 選択したネームスペースの除外 バックアップから除外したいネームスペースを選択して指定 指定したネームスペース以外は全てバックアップ対象となる 2025/08/27追加
GoldenGate サービス・アップデート 2025年8⽉ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
50 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/golden gate-service/wnoci/index.html
OCI GoldenGate • ライセンス持込み(BYOL)でOCI GoldenGateを利⽤する際に、OCPU数を制限できるようになりました。 • デプロイメントの作成時にBYOLでカバーするOCPUの数を⼊⼒します。 • ⾃動スケーリングや、ピアデプロイメントの作成時に利⽤可能なOCPU数が⼊⼒した値で制限されます。 51
Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates BYOLで利⽤する場合のOCPU数制限
新たな接続先のサポート • 以下の接続タイプが新たにサポートされました。 • Oracle Database@AWS - Autonomous Database •
GoldenGateデプロイメントのバージョンによって、 各接続先のサポート可否、サポートバージョン、ターゲットのみのサポートか、などが異なります。 詳細はドキュメントをご確認下さい。 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/goldengate-service/wxntz/index.html#GUID-16ACC5AF- 8474-4E86-965D-D9AE14A45D70 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 52 OCI GoldenGate
接続の変更 • Amazon Kinesis • リージョンとエンドポイントを指定できるようになりました。 • リソース・プリンシパルを使⽤してOCIストリーミングへのアクセスを認証可能に • Azure
Authority HostフィールドがAzure Data Lake Storageに追加れました。 OCI GoldenGate Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 53
Identity and Access Management & Access Governance サービス・アップデート 2025年7⽉ Identity
and Access Management Access Governance Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 54
サードパーティによって認証済みのユーザーやアプリケーションが、 OCIのAPIキーを直接保存することなくOCI リソースに安全にアクセスできるように。 外部IDプロバイダが発⾏する署名付きのJWTを、Identity Domainsが⼀時的な認証トークン「UPST*」に交換。 サービスはUPSTを使⽤することでOCIリソースにアクセスできるように。 ユースケース︓ • GitLab CI/CD、GitHub
Actionなどの外部のCI/IDサービスから、 OCIオブジェクトストレージにファイルをデプロイする OCI IAM Identity Domains 55 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 外部の認証情報でOCIにアクセスする JWT交換機能のサポート 2025年7⽉新機能 * User Principal Security Token 認証 JWT JWT UPST* UPST* Identity Domains OCI Native API サードパーティの IDプロバイダ クライアント OCI
Observability and Management サービス・アップデート 2025年6-8⽉ Copyright © 2025, Oracle and/or
its affiliates 56 https://docs.oracle.com/en- us/iaas/releasenotes/
2025年6⽉ O&M リリース・ノート⼀覧 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
57 リリース・ノート リリース⽇ サービス データ・オブジェクト・エクスプローラのリージョン・フィルタ 2025/6/2 Ops Insights Heatwaveおよび外部MySQLのデータベース管理の新機能 2025/6/3 Database Management APM可⽤性監視でのPlaywrightのサポート 2025/6/10 Application Performance Monitoring 折れ線グラフのビジュアライゼーションの拡張 2025/6/16 Log Analytics APM Java Agentバージョン1.17が使⽤可能に 2025/6/17 Application Performance Monitoring データベース管理のSPAクイック・チェック 2025/6/18 Database Management Kubernetesモニタリング・ソリューションの拡張 2025/6/18 Log Analytics Kubernetesソリューションの拡張 2025/6/18 Log Analytics 重複するデータを含む個別のリコールのサポート 2025/6/18 Log Analytics サービス・コネクタを使⽤したログの取得中における認証⽤リソース・プリンシパルの使⽤ 2025/6/18 Log Analytics ルックダウンがOracle Cloud Infrastructureリソースとして使⽤可能に 2025/6/18 Log Analytics ログ処理エラー診断の機能強化 2025/6/18 Log Analytics Oracle定義の検出ルール・テンプレート 2025/6/18 Log Analytics マップされた解析でのBase64デコードのサポート 2025/6/18 Log Analytics 新しいセキュリティ監視ソリューション 2025/6/27 Log Analytics Oracle WebLogicの更新 2025/6/30 Stack Monitoring OCI リリース・ノート https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/releasenotes/index.htm
2025年7⽉ O&M リリース・ノート⼀覧 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
58 リリース・ノート リリース⽇ サービス Unified Monitoring Agent 0.1.39がリリースされました 2025/7/2 Logging, Monitoring エクスポート⽤のダウンロード形式としてのParquet 2025/7/2 Log Analytics HeatWaveおよび外部MySQL DBシステム⽤のOracle定義ダッシュボード 2025/7/3 Database Management 新しいanyOf()およびallOf()検索関数 2025/7/11 Log Analytics 新しい三⾓関数のサポート 2025/7/15 Log Analytics evalおよびwhereコマンド⽤の新しい条件関数 2025/7/15 Log Analytics ログ・アナリティクス・サービスの名前がLog Analyticsに変更されました 2025/7/17 Log Analytics 新しいエンティティ・タイプCompute Cloud at Customerのサポート 2025/7/21 Log Analytics AWRレポート 2025/7/22 Ops Insights Exadata Autonomous Databasesの同期 2025/7/22 Ops Insights Autonomous Databasesのデータベース管理の拡張機能 2025/7/22 Database Management 管理エージェントを使⽤したExaDB-XSのデータベース管理有効化 2025/7/22 Database Management APMでのコード・エディタのサポート 2025/7/24 Application Performance Monitoring データベース管理におけるOracle Cloudデータベース・システムの検出および監視 2025/7/24 Database Management 2つのジオロケーション座標間の距離を計算する新しい関数 2025/7/25 Log Analytics 管理エージェントの更新 2025/7/30 管理エージェント OCI リリース・ノート https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/releasenotes/index.htm
2025年8⽉ O&M リリース・ノート⼀覧 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
59 リリース・ノート リリース⽇ サービス Amazon EKSの検出とログの分析 2025/8/4 Log Analytics LoganAIの可⽤性 2025/8/11 Log Analytics OCI リリース・ノート https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/releasenotes/index.htm
データ・オブジェクト・エクスプローラのリージョン・フィルタ データ・オブジェクト・エクスプローラにリージョンによるフィルタ 機能が追加されました。 これにより、複数リージョンにまたがったリソースからホストや データベースのキャパシティやパフォーマンスデータを取得し、 レポートやダッシュボードを作成することができます。 Ops Insights Copyright ©
2025, Oracle and/or its affiliates 60 2025年6⽉新機能
APM Java Agentバージョン1.17 のリリース 新しいJavaエージェントでは、⽣成AIの推論アプリケーショ ンの監視ができるようになりました。(GenAIプローブの追 加) これにより、推論アプリケーションの性能監視だけではなく、 エンドユーザーの挙動をあわせて監視することで、アプリ ケーションの有効性を検証できるようになっています。
また、Githubから専⽤ダッシュボードをダウンロードできま す。 参考 Oracle Blog︓ https://blogs.oracle.com/observability/post/enh ance-your-gen-ai-user-experience-with-llm- observability Application Performance Monitoring Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 61 2025年6⽉新機能
折れ線グラフのビジュアライゼーションの拡張 折れ線グラフのユーザーエクスペリエンスが改善されました。 グラフ中の特定の領域をマウスドラッグで指定すると、その 時間帯とログについてヒストグラム付きレコードの画⾯へ遷 移し、ログのドリルダウンが可能となりました。 ⼤量発⽣しているログの調査、同時刻における異なる ソースのログとの相関性の調査などに役⽴ちます。 オプションとして曲線を選択できるようになりました。 Log Analytics
Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 62 2025年6⽉新機能
重複するデータを含む個別のリコールのサポート 複数のリコールに共通したログが含まれる場合でも、依存 関係を気にすることなく各リコールを個別に作成できるよう になりました。 ログ・エクスプローラでは重複したデータがそのまま表⽰され るため、recall purpose クエリを使⽤して分析したいログ のみ表⽰できます。 例えば、リコールの⽬的が「Analytics
OCI Audit May- 2025」の場合、以下のクエリを追加 Recall = 'Analytics OCI Audit May-2025' Log Analytics Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 63 2025年6⽉新機能
サービス・コネクタを使⽤したログの取得中における認証⽤リソース・プリンシパルの使⽤ サービス・コネクタを介してOCIサービスのログをLog Analyticsへ転送すると、エンティティが⾃動作成されます。 この際に必要なポリシー関して、セキュリティの観点からリソース・プリンシパルを使⽤する仕様に変更になりました。 (例)Log Analyticsにオブジェクトストレージ・バケットのRead権限を追加 旧︓allow service loganalytics to
{BUCKET_READ} in tenancy in tenancy 新︓allow resource loganalyticsvrp LogAnalyticsVirtualResource to {BUCKET_READ} in tenancy in tenancy 現在、Log Analyticsのホーム画⾯で「サービスの有効化」を実⾏すると新しいポリシーが作成されます。 ※旧ポリシーも継続して使えますが、将来的にはリプレースが必要となります。 Log Analytics Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 64 2025年6⽉新機能
ログ処理エラー診断の機能強化 Log Analyticsの処理エラーメトリック 「ProsessingErrors」に新しいエラータイプが追加されま した。 ログ処理エラーの解析とトラブルシューティングに役⽴ちま す。 ディメンションで「errorType」を選択し、以下項⽬でフィル タ •
LogParserMismatch • LogFieldParserMismatch • LogParsingTookTooLong • LogFieldParsingTookTooLong • LogParsingInvalidStructure • LogFieldParsingInvalidStructure Log Analytics Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 65 2025年6⽉新機能
Oracle定義の検出ルール・テンプレート 検出ルールに推奨検出ルールを簡単に作成できるテンプ レートが追加されました。 ログサイズ肥⼤化を防ぐための監視に使⽤できます。 以下について閾値を設定し、Monitoringへポストできま す。 • ロググループのサイズ • ログソースのサイズ
Log Analytics Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 66 2025年6⽉新機能
Kubernetes モニタリング・ソリューション Kubernetesクラスタを監視するための専⽤ダッシュボード クラスタ全体からポッド、ノード、ワークロード、コントロール・プレー ンなど細部にわたり状態や構成、パフォーマンスを可視化すること で障害やボトルネックを早期に発⾒ 関連するKubernetesコンポーネントおよびコンピュート・ノードか ら以下のデータを収集、単⼀のビューで表⽰ • メトリック(CPU、メモリ、ネットワーク、APIリクエスト)
• ログ(OS、Kubernetesコンポーネント、ポッド、コンテナ、コ ントロールプレーン) • オブジェクト情報(ノード、ポッド、ワークロード) ダッシュボードはリソース・マネージャにより簡単かつ迅速にデプロイ 以下のKubernetesクラスタをサポート(2025年8⽉時点) • Oracle OKE、Amazon EKS • Kubernetesバージョン 1.22以上 Log Analytics Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 67 2025年6⽉新機能
セキュリティ監視ソリューション OCIにおけるセキュリティの状態を監視のためのダッシュ ボード 様々なログを集め、複雑な状況を可視化・相関付けるこ とで OCIのセキュリティ状態を監視し、迅速な問題の発 ⾒を⽀援 ウィジェットからログ・エクスプローラへの移動、CSVへエクス ポート、クエリの表⽰などの操作もでき、調査を効率化 以下のレイヤーでダッシュボードを提供
• ネットワーク(VCNのトラフィック量、ポートスキャン、 拒否された接続Top10など) • コンピュート(失敗したSSHログイン、複数回失敗し たSudoコマンドなど) • OCI Audit(アクティブユーザー数、API操作Top10 など) ログの取り込みや権限の追加は、Log Analyticsの管理 UIから簡単に設定可能 Log Analytics Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 68 2025年6⽉新機能
管理エージェントを利⽤した有効化 Exadata Database Service on Exascale Infrastructure (ExaDB-XS) でDatabase Managementを有効にする際に、管理
エージェントまたはプライベート・エンドポイントを選択可能になりました。 プライベート・エンドポイント経由では利⽤できない脆弱性の検出や パッチ管理などを利⽤できます。 ※これまでは、プライベート・エンドポイントのみ選択可能でした。 Database Management Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 69 OCI Subnet VCN Oracle Services Network Database Management Ops Insights PE or Agent Oracle Exadata Exascale Service (ExaDB-XS) 2025年7⽉新機能
Autonomous Databasesのデータベース管理の拡張機能とExadata Autonomous Databasesの同期 Exadata Cloud@Customer上のAutonomous Databaseで Database ManagementとOps Insightsをネイティブ・サポートする
ようになりました。 Database Managementでは表領域やユーザの管理、ADDM、 Ops Insightsではキャパシティ・プランニングやSQLインサイトなどを利 ⽤できます。 Database Managementはプライベート・エンドポイントに加えて管 理エージェントを使⽤して、有効化できます。 Database ManagementとOps Insights Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 70 OCI Subnet VCN Oracle Services Network Database Management Ops Insights ADB Exadata Cloud at Customer PE or Agent 2025年7⽉新機能
データベース・システムの検出および監視 ExaDB-D,ExaDB-XS,ExaDB-C@CのVMクラスタで以下のコンポー ネントを監視できるようになりました。 • クラスタ • ASM • リスナー データベース・インスタンスだけでなく、クラスタ・ASM・リスナーまで含め
たデータベース全体を⼀元的に監視できます。 ※利⽤には管理エージェントのインストールが必要です。 Database Management Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 71 ASMのパフォーマンス監視 2025年7⽉新機能
⽣成AIによるインタラクティブなログ分析 (LoganAI) Generative AIサービスを活⽤したシームレスなAIログ分析 クリックのみでログはGenerative AIに送信 単⼀ログ、ログ・グループ、クラスター、チャート等をAIにより簡潔に要約 分析を深掘りしていくフォローアップの質問も提案し、プロンプトによる インタラクティブな問い合わせを実現 難解なログやチャート・パターンを理解しやすいストーリーに変換し
エンジニアだけでなく誰でも実⽤的なログ分析を提供 LoganAIを有効化するだけで特別な設定は必要なし 追加でGenerative AIのコストが必要 • 使⽤モデルは、各リージョンで利⽤可能なオンデマンドのMeta Llama もしくはCohere • 送信されるログのボリュームは、分析画⾯に応じて増減する • 詳しくは、 Generative AIの価格を確認 Log Analytics Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 72 Generative AI Log Analytics クリックで画⾯上の ログを送信 ⽣成AIによる 分析結果 分析結果に対して、プロンプトによる継続な問い合わせが可能 AI アイコン 2025年8⽉新機能
LoganAIの実⾏例 Log Analytics Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
73 単⼀ログに対して実⾏ ex) Network Firewallの脅威ログ ログに含まれる不明なキーワードをその場で検索しながら 対話形式で分析を進められる クラスタ分析に対して実⾏ ex) Oracle Databaseのアラート・ログ クラスターの結果に対するAIコメント クラスターによってログを集約・グループ化し、さらにそれをAIで 問題を要約・⽂章化して直感的に理解できる 2025年8⽉新機能
Visual Builder Studio サービス・アップデート 2025年8⽉ Copyright © 2025, Oracle and/or
its affiliates 74 https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/visual- builder/visualbuilder-whats-new/index.html
1. ID管理とアクセス制御の新機能 2. セキュリティの新機能 3. DevOps の新機能 4. ビジュアル・アプリケーション開発の新機能 5.
Fusion SaaS 拡張機能開発の新機能 6. ビジュアル・アプリケーション & Fusion SaaS 拡張機能開発の共通の新機能 7. ランタイム・バージョンの依存性 2025年7⽉の新機能 (VBS Release 25.10) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 75
ID管理とアクセス制御の新機能 「拡張機能のライフサイクル管理」ページでの資格証明の削除 • Fusion SaaS 拡張機能を使⽤するための「拡張機能のライフサイクル管理」ページで、Fusion SaaS インスタンスを 操作するための資格証明 (ユーザー名/パスワード)
を削除することが可能になった • 管理ユーザーの資格証明が失効した場合などに便利 • 詳細: Manage Your Published Extensions ユーザー・プリファレンスのプロファイルと OCI IAM の同期 • 「ユーザー・プリファレンス」ページの「プロファイル」タブ (メール・アドレス、表⽰名 (姓名) などを設定) が読み取り専⽤に なり、OCI IAM と同期されるように変更になった • メール・アドレスや表⽰名を変更する場合は、OCI IAM で変更する必要がある • 詳細: Update Your Display Name / Update Your Email Address. 76 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
セキュリティの新機能 SonarQube 連携のセキュリティ強化 ー トークン・ベース認証の対応 • SonarQube サーバーへの接続情報を定義する際に、これまではユーザー名/パスワードによる認証にのみ対応してい たが、トークン・ベースの認証にも対応した •
詳細: Create and Manage the Pre-Defined SonarQube Server Connection • 参考情報 • SonarQube とは、コードの品質やセキュリティの問題を検出するための静的解析ツール • VBS のビルド・プロセスにSonarQube によるコード分析のステップを追加することができ、アプリケーションのソースコードの品質チェックを⾃動化し、ビル ド・レポートで分析結果を確認できる 77 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
DevOps の新機能 (1/3) マージ・リクエストのデータのダウンロード • Java Client API を使⽤して、事前定義されたカスタム検索にヒットしたマージ・リクエストのデータをダウンロード可能に なった
• 詳細: Manage Merge Requests パイプライン管理 • 「プロジェクト管理」 → 「ビルド」ページの「パイプラインの保護」タブで、パイプラインの実⾏がユーザーやグループなどで制 限されているかどうかで並べ替えが可能になった • 詳細: Protect Your Pipeline: Restrict Who Can Start It Manually or Edit Its Configuration • パイプラインの⼿動承認プロセスにおいて、承認者の通知メールにパイプラインの直接リンクが含まれるようになった • 詳細: Notify the Pipeline Approvers 78 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
DevOps の新機能 (2/3) プロジェクト管理 • 「プロジェクト・ホーム」画⾯の「チーム」タブで、プロジェクト・メンバーシップのリクエストの⼀覧にアクセスが可能になった • 詳細: Manage Project
Membership Requests • プロジェクト・メンバーシップのリクエストの承認/否認時にコメントを追加することが可能になった • 詳細: Request Membership in a Project You Can't Access • プロジェクトのお知らせをメンバーにメールで送信が可能になった (ユーザー・プリファレンスでオプトアウトしている場合を のぞく) • 詳細: Manage Announcements, Configure Your Global Email Notifications ビルド・エグゼキュータ・テンプレートで利⽤可能なソフトウェア • 新しいバージョンが利⽤可能になったソフトウェア: • OCIcli version 3.56.0 (OL8) • Oracle Instant Client version 21.18.0.0.0 • Oracle JET Command-line Interface 18.1.0 • SQLcl version 25.1.0.0 (OL8) • 新しく利⽤可能になったソフトウェア: Oracle Analytics Client (OAC) 79 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
DevOps の新機能 (3/3) デプロイメント Docker VM に対するパブリックIPアドレスの割り当て • Docker ベースのビルド・エグゼキュータに使⽤されるデプロイメント
Docker VM 予約済みパブリック IP アドレスを割り 当てることが可能になった • デプロイメント Docker VM に複数のビルド⽤ Docker イメージの割り当てが可能 • 補⾜: デプロイメント Docker VM は、ビルド・エグゼキュータを実⾏するための Docker Engine を動かす OCI コンピュート・インスタンス • 詳細: Add Docker Deployment VMs プロジェクトのエクスポート/インポートにアーティファクトを含めるかどうかを選択可能に • プロジェクトのエクスポート/インポート時に次のビルド、プロジェクト NPM リポジトリ、プロジェクト Maven リポジトリの アーティファクトを含めるかどうかを選択可能になった • 詳細: Export and Import Project Data 80 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
ビジュアル・アプリケーション開発の新機能 (1/2) ビジュアル・アプリケーションのアップグレード・ポリシーの改定 • ビジュアル・アプリケーションのランタイム・バージョンは、最新バージョン + 過去4つのバージョンがサポートされるように なった • 以前は最新バージョン
+ 過去3つのバージョンをサポート • 例: 25.10 がリリース → 25.10 に加えて 25.07, 25.04, 25.01, 24.10 がサポート対象 / 24.07 はサポート対象外 • 詳細: Upgrade Policy ビジュアル・アプリケーションの Visual Builder インスタンスへの直接デプロイ • 新規に作成されたワークスペースで編集したビジュアル・アプリケーション CI/CD パイプラインを使⽤せずに直接 Visual Builder インスタンスにデプロイすることが可能になった • 既存のプロジェクトは CI/CD が有効になっているので、直接デプロイするためには⼿動での設定が必要 • 詳細: What Happens When You Share and Deploy Visual Applications?, Enable or Disable the CI/CD Pipeline for Deployments グローバル・ファンクションの導⼊ • アプリケーション内の複数のページやコンポーネントで再利⽤可能な JavaScript 関数をグローバル関数として定義す ることが可能になった • 詳細: Add JavaScript Modules As Global Functions 81 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
ビジュアル・アプリケーション開発の新機能 (2/2) カスタム・ログイン・ページの作成 • アプリケーション独⾃のカスタム・ログイン・ページを作成することが可能になった • ランタイム環境の Visual Builder インスタンスも25.10が適⽤されている必要がある
• 詳細: Create Your Own Login Pages ビジネス・オブジェクトの設定の簡素化 • ビジネス・オブジェクトのデザイン・ツールの「概要」タブが「リレーション・シップ」タブと「設定」タブに再編された • 「リレーションシップ」タブ: ビジネス・オブジェクト間の親⼦関係などの作成と管理 • 「設定」タブ: ⼀般的な設定やエンドポイントの設定 • 詳細: View, Create, and Edit Business Object Relationships, Manage Business Object Settings, Access a Business Object's Resource APIs and Endpoints • 既存のデータベース・テーブルやビューに基づいてビジネス・オブジェクトを作成した際に、テーブルやビューに設定された 参照キーに応じてビジネス・オブジェクト間のリレーションが⾃動的に⽣成されるようになった • 詳細: Create a Relationship Between Business Objects Based on a DB Table 82 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
Fusion SaaS 拡張機能開発の新機能 デプロイ済みのFusion SaaS 拡張機能のインポート • Fusion SaaS にデプロイ済みの拡張機能のソースを新規プロジェクトにインポートすることが可能になった
• 詳細: How Do I Recover My Extension After Deleting the Project? CX アプリケーション (Marketing, Sales, Service) の拡張機能にサブ・カテゴリを設定 • Fusion SaaS の CX アプリケーションの拡張機能でサブカテゴリ (Extension Pillar Subcategory) を指定するとペー ジ・デザイナの App UI Pane や Dependency Pane に、選択したサブカテゴリに属するコンポーネントが表⽰されるよ うになった • 詳細: What Are Dependencies?, Add a Dependency Fusion SaaS 拡張機能のプレビューと共有の操作性の改善 • App UI をプレビューするときに、アプリケーションがプレビューの準備中であることを⽰すメッセージが、ポップアップではな く通知として表⽰されるようになった • 詳細: Preview Your App UI • App UI を共有するときに、拡張機能の共有とデプロイURLのコピーをワンクリックで実⾏できるようになった。 • 詳細: Preview and Share Your Changes 83 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
Fusion SaaS 拡張機能開発の新機能 Fusion SaaS のカスタマイズ時のページ公開処理 • Fusion SaaS のカスタマイズ時に「Visual
Builder Studioでページを編集」を選択した場合、作成された拡張機能 はデフォルトでは CI/CD パイプラインを使⽤せず直接 Fusion SaaS にデプロイされるようになった • 既存の拡張機能は CI/CD パイプラインが有効になっているので、直接デプロイしたい場合は CI/CD パイプラインを明⽰的に無効にする必要がある • CI/CD パイプラインを使⽤して複数環境へのデプロイなど⾼度な処理が必要な場合は、引き続き CI/CD パイプラインによるデプロイが可能 • 詳細: Enable or Disable the CI/CD Pipeline for Deployments Express モードでの Fusion SaaS 拡張機能のランタイム・バージョンのアップグレードがシンプルに • 新しいランタイム・バージョンがリリースされると、ランタイム・バージョンのアップグレードを促すポップアップが表⽰され、その ポップアップのボタンをクリックするだけでランタイム・バージョンのアップデートが完了するようになった • 詳細: Respond to the "Time to Upgrade" Pop-up 84 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
ビジュアル・アプリケーション & Fusion SaaS 拡張機能開発の共通の新機能 リモート・リポジトリ上のブランチからの直接デプロイ • ビジュアル・アプリケーションまたは Fusion SaaS
拡張機能をリモート Git リポジトリ上のブランチから実⾏環境に直接 デプロイすることが可能になった • 公開: ワークスペース内の変更がリモート・ブランチにマージされ、その変更が実⾏環境にデプロイされる • デプロイ: リモート・ブランチに変更がマージされている場合に、その変更が実⾏環境にデプロイされる • 詳細 – ビジュアル・アプリケーション開発の場合: Deploy Changes From the Remote Branch • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の場合: Deploy Changes From the Remote Branch • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の Express モードの場合: Deploy Your Published Changes 設定画⾯からの CI/CD パイプラインの作成 • ビジュアル・アプリケーションまたは Fusion SaaS 拡張機能を実⾏環境に直接デプロイするように構成されたプロジェク トでは、設定画⾯から CI/CD パイプラインを作成することが可能 • 複数の実⾏環境にデプロイする必要がある場合などは CI/CD パイプラインでの⾃動化が便利 • 詳細 – ビジュアル・アプリケーション開発の場合: Enable or Disable the CI/CD Pipeline for Deployments • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の場合: Enable or Disable the CI/CD Pipeline for Publishing 85 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
ビジュアル・アプリケーション & Fusion SaaS 拡張機能開発の共通の新機能 ダイナミック・コンポーネントの開発エクスペリエンス改善 • レイアウト・プロパティを使⽤して Dynamic Form
Layout 内でフィールドがグループ化されている場合に、そのグルー プのレンダリング⽅法 (表⽰/⾮表⽰の切り替えなど) を制御できるようになった • 詳細 – ビジュアル・アプリケーション開発の場合: Group Fields in Dynamic Form Layouts • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の場合: Group Fields in Dynamic Form Layouts • ルール・セット・エディタでレイアウトを開いた場合、利⽤可能なフィールドをサービスから取得するのにかかった時間を確 認できるようになった • 詳細 – ビジュアル・アプリケーション開発の場合: Create a Layout for a Dynamic Table or Form • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の場合: Create a Layout in a Rule Set • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の Express モードの場合: Create a Layout in a Rule Set • 動的レイアウト・コンテナに新しいルールを追加すると、利⽤可能なすべてのコンテナ・セクションがデフォルトで追加され るようになった (コンテナに含めたくないものは後で削除が可能) • 詳細 – ビジュアル・アプリケーション開発の場合: Add a Dynamic Container to a Page • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の場合: Configure a Dynamic Container • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の Express モードの場合: Control the Sections Displayed on the Page 86 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
ビジュアル・アプリケーション & Fusion SaaS 拡張機能開発の共通の新機能 ビジネス・ルールの開発エクスペリエンスの改善 • ビジネス・ルールを編集する際に、条件ビルダーで使⽤されている式を削除できるようになった • 詳細
– ビジュアル・アプリケーション開発の場合: Build Advanced Expressions • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の場合: Build Advanced Expressions • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の Express モードの場合: Build Advanced Expressions Backend および Service Connection の設定画⾯の変更 • Backend (Fusion SaaS や Oracle Integrationなど API をホストしているサーバー情報) や Service Connection (Backend 上にホストされた API への接続情報) の設定画⾯にあった「Overview」タブは廃⽌され、代わりに新しく 「Settings」タブが追加された。「Overview」タブで参照・編集していた設定項⽬は「Settings」タブで参照・編集が 可能 • 詳細 – ビジュアル・アプリケーション開発の場合: Manage Backends in Your Visual Application, Edit a Service Connection • 詳細 – Fusion SaaS 拡張機能開発の場合: What Are Backends?, Edit a Service Connection 87 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
ビジュアル・アプリケーション & Fusion SaaS 拡張機能開発の共通の新機能 その他 • ページ・デザイナのコンポーネント・パレットに新たなカテゴリ「New Media &
Files」が追加され、コンポーネント Camera と File Picker が利⽤可能になった • アプリケーション・コードの監査実⾏時に、新たな重⼤度として「Stopper」が追加され、実⾏時にアプリケーションの動 作を妨げる可能性がある重⼤なエラー(ショー・ストッパー・エラー)を検出可能 • ビジュアル・アプリケーション開発の場合: Audit Application Code • Fusion SaaS 拡張機能開発の場合: Debug and Audit Your Code • Grunt タスク「vb-process-local」の新たなオプションとして「additional-locales」が追加され、アプリケーションが追 加でサポートするロケールを指定することで、Oracle JET や Visual Builder が提供するコンポーネントの翻訳バンド ルがデプロイされるようになる • 詳細: Grunt Task - vb-process-local 88 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
ランタイム・バージョンの依存性 ビジュアル・アプリケーションおよび Fusion SaaS 拡張機能のランタイムの最新バージョン: 25.10 • ベースとなる Oracle JET
のバージョン: 18.1.x • 詳細: https://www.oracle.com/webfolder/technetwork/jet/index.html?_ojCoreRouter=releasenotes 89 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates
1. 東京/⼤阪リージョン 2. Oracle Cloud Infrastructure 全体 3. Infrastructure Service
4. データベース・サービス 5. Platform Service 6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等) サービス・アップデート Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 90
マーケティング関連情報 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 91
プレスリリース • Oracle AI World 発表 - オラクルのフラッグシップであるライブイベントの新たな進 化 •
オラクル、ミッションクリティカルおよびエージェント型AIアプリケーションを⽀える究極 の可⽤性とパフォーマンスを提供 • Oracle Globally Distributed Exadata Database on Exascale Infrastructureで、 エージェント型AI・分析・トランザクションを含むあらゆる分散ワークロードを、費⽤を低 く抑えながら実⾏可能に • アイ・オー・データ機器、100以上のVMware環境のシステムをOracle Cloud VMware Solutionに移⾏ • PLM、CRMなどの業務アプリケーションの基盤にOCIを採⽤し、運⽤負荷とTCOを 削減 • オラクル、GoogleのGeminiモデルをお客様に提供し、企業のエージェント型AI 導⼊を加速 • OCI Generative AIサービスを通じて、⾼性能かつ柔軟なGeminiマルチモーダル モ デルが利⽤可能に • オラクル、データベースおよびクラウド・アプリケーション群全体にOpenAI GPT-5を 展開 • オラクルのお客様は、⾼性能かつコスト効率に優れたGPT-5を活⽤し、信頼できる 業務データと先進的なAI機能を統合可能に 関連ニュース お客様/パートナー様発表 • [ラック] OCIのセキュリティ対策を強化する「OCIセキュリティ導⼊⽀援サービス」を 提供開始 • [アイレット] OCI 監視・運⽤保守サービスを提供開始 〜24時間365⽇の有⼈ 監視により、運⽤負荷の軽減とシステムの安定運⽤を実現〜 • [NHN テコラス] ⽇本オラクルとパートナー契約を締結し、OCI総合⽀援サービス の提供を開始 • [丸紅情報システムズ] オラクルと販売代理店契約し、クラウドDXを⽀援する Oracle Cloud Infrastructure提供開始 • [TIS] ニッセイ・ウェルス⽣命保険の保険契約を管理する基幹システムのマルチク ラウド移⾏を⽀援 • [⽇鉄ソリューションズ]インンフォマートの基幹システムをOracle Cloud Infrastructureへ移⾏ • [スマートスタイル] データを“即戦⼒AI”化 — スマートスタイル、安全・⾼精度な ⽣成AI活⽤を実現する『AI Ready Platform on OCI導⼊⽀援サービス』を開 始 • [アシスト] ⽇清紡マイクロデバイス︓⽣産ラインの品質システムをOracle Cloud へ移⾏・集約。品質判定に必要な性能を維持・拡張可能な形で確保し、運⽤ コストを70%削減 メディア記事 • 富⼠通メインフレームからOCIに切り替え、⻑野県信組がアクセンチュアと勘定系 刷新 - ⽇経クロステック • インフォマート、オンプレミスからOCIへの移⾏で運⽤コストの4割近い削減と性 能・安定性の向上を実現 - DIGITAL X Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 92
株式会社 アバップ様 • OKE(アプリ)、DB with PostgreSQL(データ)、 GitLab(業務 フロー)等OSSの活⽤による統合業務システムを構築し、業 務そのものをコードと同列と扱って全業務を⾃動化し、社員 18名で、年間250案件以上をこなす効率化を実現
• 無料のNetwork Load BalancerとDynamic Routing Gatewayの活⽤で、オフィスの開発者端末等を開発中のシ ステムと接続し、ハイブリッド環境により開発業務を効率化 • AWS活⽤時と⽐較し、全体で約40%のコスト削減 • 今後の計画として、HeatWave MySQLを活⽤し、既存で AWS上で顧客向けに開発・運⽤しているシステムのOCIへの 移⾏があり、検証作業に着⼿している OCI上にシステム開発企業としてのDX基盤統合 プラットフォームを構築 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 93
OCI上にシステム開発企業としてのDX基盤統合プラットフォームを構築 アバップ社内DX基盤 • OSS活⽤の開発や、Kubernetes/GitLab活⽤のCI/CD運⽤を得 意とする同社が、システム開発・法務・契約書作成・電話対応・会 計処理連携など、社内のあらゆる業務を⾃動化・標準化するために 構築した統合プラットフォーム 従来の課題 • 既存AWSを活⽤していたが、業務の仕組みにマッチしたリーズナブル
な課⾦体系のクラウドを必要としていた。またIaC⾃動化やGitOpsを ロックイン無しに実現し、オンプレミスとのハイブリッド(リモート)環境の 実現も必要だった 採⽤ポイントと導⼊効果 • OKE(アプリ)、DB with PostgreSQL(データ)、 GitLab(業務フロー) 等OSSの活⽤よる統合業務システムを構築し、業務そのものをコー ドと同列と扱って全業務を⾃動化し、社員18名で、年間250案件 以上をこなす効率化を実現 • 無料のNetwork Load BalancerとDynamic Routing Gateway の活⽤で、オフィスの開発者端末等を開発中のシステムと接続し、ハ イブリッド環境により開発業務を効率化 • AWS活⽤時と⽐較し、全体で約40%のコスト削減 システム構成イメージ 利⽤サービス • OCI Kubernetes Engine (OKE) • OCI Database with PostgreSQL, HeatWave MySQL • Network Load Balancer, Dynamic Routing Gateway, etc. 顧客事例︓株式会社 アバップ様 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 94
MySQL HeatWave Lakehouse導⼊事例 NTTソルマーレ様 オブジェクト・ストレージの売上や キャンペーンのデータと MySQL HeatWave上の トランザクション・データを統合して分析 マーケティング・キャンペーンの強化と
新たなビジネス機会発⾒の 改善に成功 MySQL HeatWave Lakehouseの 利⽤には追加費⽤は発⽣しないため より多くの社員による分析基盤の 今後の活⽤に期待 https://www.oracle.com/customers/ntt-solmare/ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 95
Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar 今後の開催予定 (基本的にオンライン開催) • 2025/9/24︓OCI ⾒積もり⼊⾨セミナー
• 2025/9/26︓Oracle Cloud Infrastructure 2024 Foundations Associate 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/9/29︓はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! ⾃分で試すナットクの、データの収集と共有・分析 [ハンズオン] • 2025/9/30︓実践Kubernetesハンズオン 〜OKEでKubernetesをバーチャル体験しよう〜 [ハンズオン] • 2025/10/1︓クラウド導⼊に「専⽤クラウド」という選択肢、Oracle AlloyとOCI Dedicated Region とは • 2025/10/2︓[Oracle Database Technology Night] Autonomous Database テクノロジー アップデート • 2025/10/8︓Oracle Cloud Skill Mapping: AWSユーザーのためのOCI – IaaS詳細編(Compute / Storage / Networking) • 2025/10/8︓『OCIで学ぶクラウドネイティブ 実践×理論ガイド』出版記念イベント (東京+オンライン) • 2025/10/9︓Oracle Cloud Infrastructure 2025 Architect Associate 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/10/15︓[Oracle AI Jam Session] 気軽に試せる︕ローカルLLMでのバイブコーディング • 2025/10/16︓まずはここから︕OCIスタートアップセミナー • 2025/10/16︓Oracle Cloud Infrastructure 2025 Architect Professional 資格試験ポイント解説セミナー • 2025/11/21︓続・営業向け誰でも話せるOCIセールストーク (2025年11⽉度 - AWSよりOCIの優位性が分からない編) セミナー/イベント予定 “Oracle Cloud セミナー”で検索 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 96
Oracle Cloud ウェビナーシリーズ 進化し続ける Oracle Cloud Infrastructure (IaaS & PaaS)
や Oracle Database をはじめとする、さまざまな製品につい ての最新情報や活⽤事例および技術情報を業務部⾨からIT部⾨のエンジニアの⽅々までの幅広い皆様へ向けてウェビナーを通じ てお届けします。 さまざまなテーマや理解度レベルのコンテンツを取り揃えていますので、ぜひご活⽤ください。 定期的に開催となります。 『はじめてのOCI』 『Database関連テーマ』 『時々の旬なテーマ、最新トピック』を中⼼にお伝えしていきます。 Oracle Cloud ウェビナー ハンズオン・トレーニング Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決したお客様事 例やその時々のホットなトピックをお届けします Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際にOracle Cloudを操作していただきながら具体的にご紹介します 開催スケジュール oracle.com/goto/ocws-jp 2025年9⽉29⽇(⽉) 13:00〜15:00 はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! データの収集と共有、 AI活⽤ハンズオン 2025年9⽉30⽇(⽕) 13:30〜17:00 実践Kubernetesハンズオン 〜OKEでKubernetesをバーチャル 体験しよう〜 2025年10⽉1⽇(⽔) 15:00〜16:00 クラウド導⼊に「専⽤クラウド」という選択肢、Oracle Alloyと OCI Dedicated Region とは Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 97
Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 98 https://bit.ly/41Hb4rC
「OCIで学ぶクラウドネイティブ 実践×理論ガイド」 ※ 発売⽇、タイトル、⾦額は、 出版時に変更する場合があります。 Oracleのクラウドエキスパート4名による共著︕ OCI&クラウドネイティブ解説書の決定版︕ 【本書の3⼤ポイント】 ①クラウドネイティブの基礎を体系的に理解 ②OCIの主要サービスを実践で習得
③$300無料トライアルで今すぐ体験 【ご予約はこちらのQRコードから】 Amazonの商品サイトへGO︕ 9⽉17⽇発売予定 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 99
Confidential – Oracle Internal 10⽉8⽇開催 『OCIで学ぶクラウドネイティブ 実践×理論ガイド』 出版記念イベント n 開催⽇
︓2025年10⽉8⽇(⽔) n 開催時間︓18:30 スタート *18:20 接続開始 (Zoom) *18:00 受付開始 (東京会場) OCHa Cafeメンバーが執筆、監修した書籍 『OCIで学ぶクラウドネイティブ 実践×理論ガイド』 が 2025年9⽉17⽇に発売されます。その出版を記念したイベントを開催︕︕ 会場参加登録サイト︓https://bit.ly/OCHaPre-1008 オンライン参加登録サイト : https://www.oracle.com/goto/code-jp 詳細▶ https://ochacafe.connpass.com/event/364168/
Oracle Code Night オラクルのテクノロジーだけに限定しない、Developer(開発者)の Developer(開発者)による Developer(開発者)のための開発者向けコミュニティ Meetup セミナー Oracle Code
online 開催情報は Connpass で公開中︕ oracle-code-tokyo-dev.connpass.com 過去開催 Oracle Code online は YouTubeにて公開中︕ youtube.com/c/JapanOracleDevelopers ほぼ毎週、さまざまなテーマで開催中︕ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 101
Oracle Code Night Monthly Bi-weekly Quartly オラクルのユーザーとユー ザーが繋がり、データ ベースの技術や運⽤に フォーカスしながら、最適
な使い⽅を⾒出してい ただく場です。 毎回、各テーマを設け、 オラクルの精鋭の技術 者陣が、⽇々のデータ ベース運⽤のための最 良のTipsや将来のITイ ンフラのアーキテクチャ設 計に必要なヒントなど、 「明⽇から現場ですぐに 使えるテクニック」をお伝 えしています。 Oracle Cloud Hangout Cafe (通称 「おちゃかふぇ」) は開発 者・エンジニアに向けたテ クニカルな勉強会です。 クラウドネイティブな時代 に⾝につけておくべきテク ノロジーを深堀りしていき ます。 OCHaCafe のテーマは オープン/デファクト・スタ ンダードを基準に選定し、 参加される皆さんがどん なプラットフォームを使っ ていたとしても必ずスキ ルアップに役⽴てられる 内容になっています。 ⼊社3年未満のオラクル 若⼿エンジニアがお届け するOracle Databaseに関する基 本的な知識とスキルを ⾝につけることができる 初学者向け勉強会シ リーズ。 参加者の皆さんと⼀緒 にOracle Database の仕組みをあの⼿この ⼿で学んでいきます。 私たちと⼀緒にOracle Databaseについて学 びませんか︖ エンタープライズでブロッ クチェーンを活⽤しようと 考えている、あるいはこ れから学ぼうとしているエ ンジニアのために、先鋭 のエンジニアたちから、実 際の事例での苦労話や ここでしか聞けない話な どを交えつつ、ブロック チェーン活⽤技術やノウ ハウをご紹介しています。 Oracle APEXに関する 勉強会(ワークショプや ハンズオン)を開催。 最新情報はもちろん、 ユーザー間の技術情報 共有や今すぐ使える Tips、How toをお届け しています。 ビッグデータやデータサイ エンス関連のオープンな 技術情報を初学者の ⽅対象にご紹介する勉 強会シリーズ。 難解な専⾨⽤語や数 式を可能な限り排除し、 ときにはデモを交え、平た く、分かり易く」をコンセプ トに皆さんにお届けして います。 なるべく、セッションの時 間中に理解でき、消化 不良にならないレベルに とどめながら、おさえてお きたい情報は網羅され ているというコンテンツを ⽬指してします。 Oracle Cloud Hangout Cafe (通称 「おちゃかふぇ」) は開発 者・エンジニアに向けたテ クニカルな勉強会です。 クラウドネイティブな時代 に⾝につけておくべきテク ノロジーを深堀りしていき ます。 スピンオフ・バージョンの 「OCHCafe Premium」はOracle Cloudに振りきって、 Oracle Cloud実践の ための情報をお届けして います。 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 102
None
Oracle Cloud サービス概要 • https://www.oracle.com/jp/cloud/ Oracle Cloud Free Tier (Always
Free&無償トライアル) • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/ マニュアル • 英語 / ⽇本語 (Infrastructure|Platform) リージョン毎のサービス提供情報 • https://www.oracle.com/cloud/public-cloud- regions/service-availability/ 東京/⼤阪リージョン最新情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-tokyo-osaka サービス・アップデート • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/ 技術情報 • 活⽤資料集 / チュートリアル 活⽤事例 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-customer-reference セミナー情報 • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po st/oci-seminar Oracle Cloud Infrastructure: 参考資料 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 104
Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/ Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアル
Always Free 時間制限なく 特定サービスを利⽤可能 Free Trial 30⽇間 300ドル フリー・クレジット + Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 105
None