Agile Japan 2019で行ったFun! Done! Learn!の振り返りセッションスライドです。
View Slide
今日の内容1. 説明2. やる3. 共有
1. 説明2. やる3. 共有
Jean-Baptiste Vasseurジャンバティスト ヴァッサーAgile Coach / CEOコーチングAgileDevOpsCloud
どうやってFun! Done! Learn!が生まれたのか
● 我々は成果重視で頑張っているけど、このままでいつまで持つのかな。。。● うちのチームは成長しているのか?● もっと楽しくやりたいなー● チームが自己診断できていたら面白いかもね
なぜいまふりかえるのか?
沖縄楽しかったねー
今からお願いしたいこと1. 10人から15人くらいでグループを作ってください2. スチレンボードを取りに来てください3. Fun! Done! Learn! のボードを作ってください4. 3つの円で書いたり、線で3つのエリアを作ったりしてください※ 前に見本があります
実際にFun! Done! Learn! で振り返ってみよう● 15分でAgile Japanに参加して起きたこと、思ったこと、なんでもよいです● 頭に出てきた言葉を付箋にかいてボードに貼って● グループの中でシェアしましょう● 貼った付箋をFun! Done! Learn! の中を移動させたり、書き直したりして● 昨日と今日どうだった?このあとどう過ごす?
Fun! Done! Learn!活用のヒント
キャンバスのキレイな書き方ふせん
みっつの円の上手な描き方キャンバスのキレイな書き方
書き出して人の付箋を勝手に貼る話すhttps://qiita.com/yattom/items/90ac533d993d3a2d2d0f分類はふせんを書いた人がするのではなく、共有された内容をメンバーで議論しながら「あの領域っぽい!」「この領域でしょ!」とわいわい分類するのがとても楽しかったです。Fun/Done/Learn でふりかえり! https://medium.com/cookie-can/b31b089c3f32
“ふりかえり=課題の改善という意識がすりこまれているのか、”よくなかったこと”にフォーカスして話しがちな傾向があるのを見聞きします。”振り返りをする時間をしても「できなかったこと」にばかり目が向いてネガティブな印象になりがちhttps://devtab.jp/entry/internal/119ユアマイスター株式会社エンジニアブログhttps://yourmystar-engineer.hatenablog.jp/entry/2019/02/09/135439いつものふりかえりがうまくいかないとき
50人で Fun Done Learn(ファン・ダン・ラーン)をやってみた話https://www.creationline.com/blog/24787大勢でもできる
計画のインプットに使う「来週はFun増やしたいね」「このタスクやるとLearnになるんじゃない?」「FunでもLearnでもDoneにもならないお仕事つらい。。。なんとかしようよ」
計画のインプットに使う1. ファンダンラーンをする2. 今回のスプリントが全体にどうだったか、各自で磁石を置く3. 次回のスプリントでどこを狙いたいか、各自で磁石を置く→ この磁石を、次のスプリントが終わったときの磁石とを比較するhttp://indare.hateblo.jp/entry/2019/03/01/220010
なんなら毎日やる1. やったことを付箋に書き出す(5分)2. Fun Done Learnにマッピングしながら雑談する(5分)3. 雑談する(20分)4. 結果をチームチャットに貼る(1分)Fun Done Learnをしばらく運用してみた #ふりかえりhttps://takaking22.com/2019/fun-done-learn-report/
ていうか自由にやる!ボードの意味は見ればわかる使い方は無数にある「気づいたら勝手にやってましたw」
「人は、学び続ける動物である。なぜそういえるかというと、人が問題を解いていたり、新しい問題の解を見極めたりする時どういうことが起きているかを詳細に観察してみると、人は、何かが少し分かってくると、その先にさらに知りたいこと、調べたいことが出てくることが多いからだ。人はなにも知らないから学ぶのではなく、何かが分かり始めてきたからこそ学ぶ、ともいえる。」(三宅芳雄, 三宅なほみ 『教育心理学概論』第一章 P.13-14)
みんな異なる知識を持つ- 出たセッションが違う- 前提知識が違う- 体調や気分が違う
伝言ゲームは伝わらない「漆原さんが 内的動機付け 大事だっていってた」 ↓ 聞いた人「DODTって なんか楽しかった らしいよ」
作成物を前にして話し合う
記憶は風化していく「漆原さんが 内的動機付け 大事だっていってた」 ↓ 数週間後「DODTってなんか よかった気がする」(さっき言ったとおり)
風景写真バケーション・フォト旅先で撮った写真は写真に写ってないものまで思い出すきっかけになる。いつ、どうして、誰が、誰と、何をしてた
地図の力「右上のやつ」「あれ(指差し)」で伝わる、覚える具体性を落とさない一言でまとめたりしないマッピング
ふりかえりボードの例1Developers Summit 2019の最終枠で、ファンダンラーンによるふりかえりのセッションがありました。セッション当日は、2日目最後という時間帯にもかかわらず100名くらい(たぶん)の方に参加していただきました。その全員が、10~15名くらいずつグループになって「デブサミに参加したふりかえり」をしました。その成果のFun! Done! Learn!の画像です。
ふりかえりボードの例2Scrum Fest Osaka 2019でファンダンラーンによるふりかえりのセッションがありました。その成果のFun! Done! Learn!の画像です。
ふりかえりボードの例3DevOpsDays Tokyo 2019でファンダンラーンによるふりかえりのセッションがありました。その成果のFun! Done! Learn!の画像です。