Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

200210 リスク管理の大切さ かわっちさん

RPABANK
February 10, 2020

200210 リスク管理の大切さ かわっちさん

RPABANK

February 10, 2020
Tweet

More Decks by RPABANK

Other Decks in Technology

Transcript

  1. リスク管理の大切さ
    大阪支部呑み部 かわっち

    View Slide

  2. RPACommunity 大阪呑み部
    2ヶ月に1回、梅田近辺で飲み会を実施
    RPAに関係する人でしたら誰でもOK!
    RPAを肴に楽しく呑みましょう!!!
    自分の知識不足に焦っ
    たり凹んだりでしたが、
    今日もっと楽しみなが
    らやっていこうと思え
    ました!
    形はどうあれRPAに携
    わるもの同士が近い距
    離で交流できて楽しく
    過ごさせてもらいまし
    た!
    来週からも1人
    RPA担当、頑張ろうと
    元気もらえました〜
    もっとRPAの裏話を一
    杯教えて下さい。
    皆さんの声
    楽しすぎて写真撮れま
    せんでした!

    View Slide

  3. なぜドキュメント
    が必要か?
    #RPALT

    View Slide



  4. 化を防ぐため
    #RPALT

    View Slide

  5. RPAの作成の流れ





    要件定義 設計 実装 運用 保守
    業務のヒアリング・
    可視化




    RPA動作設計
    リスク検討・対策
    RPA実装 RPAを動かす・
    動かし方を教える
    RPAの内容を変更
    する
    RPA
    技術者
    RPA
    技術者
    RPA
    技術者2
    業務
    担当者
    RPA
    技術者
    業務
    担当者
    RPA
    技術者
    業務
    担当者
    RPA
    技術者 RPA
    技術者2
    RPAを作成・運用するためには様々な人と関わるため、ドキュメントを通じて理解度を
    深め、証跡を残していく必要がある



    #RPALT

    View Slide






























































  6. #RPALT

    View Slide



















  7. #RPALT

    View Slide

  8. とある悲しい事例
    RPAで業務を自動化、月間300時間の削減を実施
    RPAってすごい。
    神だ!
    すごい楽になった!
    ありがとう!
    RPA
    技術者
    #RPALT

    View Slide

  9. しかし、半年後。。。。。
    RPAが急に止まり、1日業務が停止
    原因は処理したファイルがストレージ
    を圧迫し処理が止まった。。。

    View Slide

  10. とある悲しい事例
    たった1回のトラブルでRPAの信頼は失墜。。。。
    RPAなんて
    使わなければ
    よかった
    今日一日
    大変だった。
    さいあく
    RPA
    技術者
    #RPALT

    View Slide

  11. と、なる前に設計時にリスクを検討し
    対策を考えよう!
    #RPALT

    View Slide

  12. RPA化することにより発生する代表的なリスク
    1.RPAが止まるリスク
    システム変更やハードの故障などによりRPAが止まる可能性がある。
    それに対して、どのようにリカバリーするか対策を行う(ex. 人手で対応する)
    2.誤処理を検知出来ないリスク
    想定外のことが発生して誤処理が発生し、検知できずに後工程で問題が発生することがある。
    (ex. いつもと送られてくるデータのフォーマットが違い、列がずれて全く違う情報が登録された)
    誤りがないかをチェックする機能を作る
    3.業務がブラックボックス化するリスク
    RPAで完全自動化したあと、担当者が異動などで職場を去り、業務を把握出来る人がいなくなった場合、
    内容がブラックボックス化される。
    ドキュメントの用意と共に人の引き継ぎも必要
    #RPALT

    View Slide

  13. 業務担当者としっかりとリスクについて考
    え、対策を講じて運用に乗せよう!
    RPA技術者
    業務担当者
    #RPALT

    View Slide

  14. 参考:RPAドキュメント会で作成したリスク管理
    先日、ryokoさん(@RPA_Journey)が実施されたRPAドキュメント会で設計書
    を作成
    以下の業務の内容をRPA化する
    1.メールできた本文をテキストで保存
    2.本文を読み取り、Excelの発注書に転記
    3.在庫管理を行い、在庫がなくなってきたら発注
    #RPALT
    Twitterで
    #RPADoc会
    を参照!

    View Slide

  15. 参考:RPAドキュメント会で作成したリスク管理
    9つのリスクを洗い出し、対策を検討
    • 受信トレイに関係のないメールがあったら確認するのに時間がかかる
    • 想定の差出人以外のアドレスから注文があった場合、注文を見落とす可能性がある
    • 想定のフォーマット以外の文面でメールが届く
    • 想定の商品名以外の発注が届く
    • RPAが処理に失敗し、メールを削除・紛失してしまう
    • RPAが処理に失敗し、対象メールがあるのに記入が漏れてしまう。
    • RPAが処理に失敗し、発注に問題が発生する
    • RPAがエラーで止まり、発注作業が遅延する
    #RPALT

    View Slide

  16. 作成した設計書は以下からダウンロード出来ます
    https://drive.google.com/drive/folders/1BrF9bBbGLZwMNl4T
    0I-s3YvuIsqWgTiD?usp=sharing
    WinActorのブログも作成しています!
    https://winactor.hatenablog.com/
    #RPALT

    View Slide