Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

200212 エンジニアから見たRPA kazzpapa3さん

Avatar for RPACommunity RPACommunity
February 12, 2020

200212 エンジニアから見たRPA kazzpapa3さん

Avatar for RPACommunity

RPACommunity

February 12, 2020
Tweet

More Decks by RPACommunity

Other Decks in Technology

Transcript

  1. #RPALT 初めて触ってみて バッチファイル呼び出し バッチファイル呼び出し 判定 1. バッチファイル 7 個作る 2.

    RPAはそれらをキックする   きっかけを与える だったことは、ほろ苦い思い出です。
  2. #RPALT 結局 1. 業務整理 2. 対象化の検討 3. 手順の洗い出し 4. 設計書の作成

    5. ロボット作成 6. テスト 7. 仕様書作成 目的はなんなのか、 ゴールは何なのかを明確化する。 闇雲にやってしまうと、 細かいところが気になる、 作りながら 「そもそも何のためにやっているのか わからなくなる。」
  3. #RPALT 結局 1. 業務整理 2. 対象化の検討 3. 手順の洗い出し 4. 設計書の作成

    5. ロボット作成 6. テスト 7. 仕様書作成 慣れている業務ほど、意外と 高度なことをやってたりします。 しれーっと人の判断が入っていたり、 うまく「忖度」して、結果に応じて 変化させたりしています。 面倒でも、一つ一つの手順を書き出し てみて、整理しておくことが必要と思 います。
  4. #RPALT 結局 1. 業務整理 2. 対象化の検討 3. 手順の洗い出し 4. 設計書の作成

    5. ロボット作成 6. テスト 7. 仕様書作成 ここまでの整理がついていると 「どのモジュールを使うのか」 「どんなパラメータが必要か」 「ダメだった時どうするか=条件分岐」 などが明確になっています。 あとは、淡々とロボット作るだけ…
  5. #RPALT 結局 1. 業務整理 2. 対象化の検討 3. 手順の洗い出し 4. 設計書の作成

    5. ロボット作成 6. テスト 7. 仕様書作成 設計書がちゃんとできていれば それに沿って手を動かすだけなので ツールとしてRPAを操作するだけ それこそ「コーディング不要」が、 ここで活きてきます。
  6. #RPALT 結局 1. 業務整理 2. 対象化の検討 3. 手順の洗い出し 4. 設計書の作成

    5. ロボット作成 6. テスト 7. 仕様書作成 1〜4までができていれば、 「合っている前提」の ロボット製作ではないはず。 いざという時に動かない… 理由がわからない… が減らせるはず
  7. #RPALT 結局 1. 業務整理 2. 対象化の検討 3. 手順の洗い出し 4. 設計書の作成

    5. ロボット作成 6. テスト 7. 仕様書作成 せっかくのロボットが 野良にならないために トリセツは西野カナ以上に…
  8. #RPALT 仕様書 作成 テスト システム化 設計 RPAのメリット 手順 洗い出し 対象化

    検討 業務 整理 従来型のシステム化 仕様書 作成 テスト システム化 設計 手順 洗い出し 対象化 検討 業務 整理 RPAによるシステム化 システム化の段階に、ハイスキルを要しない
  9. #RPALT 仕様書 作成 テスト システム化 設計 RPAのメリット 手順 洗い出し 対象化

    検討 業務 整理 従来型のシステム化 仕様書 作成 テスト システム化 設計 手順 洗い出し 対象化 検討 業務 整理 RPAによるシステム化 結局 この部分はガッツリ残る…
  10. #RPALT 仕様書 作成 テスト システム化 設計 手順 洗い出し 対象化 検討

    業務 整理 結論 徹底的にやる わからなければ徹底的に聞く それでもダメなら人に頼る ツールのメリットを活かす なるべく時間をかけない ここもしっかり 「ツールありき」ではないのでは?
  11. #RPALT 私の会社の環境では… 自己紹介でお話ししたDaaS環境で通常業務を 行っています。 これが、仮想端末の再起動がかかるために、 端末の個別設定が変わるので、 「ノードロックライセンス」が外れてしまい、 運用に乗せられなかった…。 当時ライセンス再発行が3回まで、 以降有償、という部分が引っかかってしまった。

    結果的に、名前が出てしまいますが、 本日、新しくVer.7のお話もされたと思います。 その辺の対応状況についても、 どなたかTweetいただければ…と思います。 (以前開発中の段階では、対応予定、とは聞いて いますが…)