Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

組織の多様性と向き合う / Face to the diversity in Eight team

組織の多様性と向き合う / Face to the diversity in Eight team

■イベント
【京都開催】エンジニアリング組織のつくり方
https://sansan.connpass.com/event/125822/

■登壇概要
タイトル:組織の多様性と向き合う

登壇者:Eight事業部 チーフエンジニアリングマネジャー 鈴木康寛

▼Sansan Builders Box
https://buildersbox.corp-sansan.com/

Sansan

May 09, 2019
Tweet

More Decks by Sansan

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2019
    9 May
    Sansan Innovation Lab
    組織の多様性と向き合う
    Sansan株式会社 Eight事業部
    チーフエンジニアリングマネージャー
    鈴木 康寛

    View Slide

  2. @yasuzukisan
    鈴⽊ 康寛
    2013年 Sansan株式会社に⼊社。Eight事業部にて主にRails
    を⽤いたサーバーサイドのWebアプリケーション開発に従事
    する。
    Redshiftを⽤いたKPI取得の仕組みを開発し、データ規模が拡
    ⼤する現在でもパフォーマンスを維持する基盤を築いた。
    その後、Eightの基本的な機能であるつながり処理の改善やビ
    ジネスネットワークの第⼀歩となるフィード機能のプロトタ
    イプ開発、構築を⾏い、⽇経ニュース配信機能やレコメンド
    機能改良等の開発を先導し、⾃らも実装に参画した。
    現在はエンジニアリング組織のマネージメントに従事。
    AWS Dev Day Tokyo 2017 Speaker
    チーフエンジニアリングマネージャー

    View Slide

  3. View Slide

  4. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    Eightで名刺交換

    View Slide

  5. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    本⽇話すこと
    ・Eightの開発組織の変遷をEM視点で振り返る
    ・実際に直⾯した課題とどう向き合ってきたか
    ・テーマは多様性

    View Slide

  6. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    Eightの開発組織の変遷

    View Slide

  7. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    プロダクト成⻑期
    ・やるべきことが明確
    ・基本機能(名刺管理)を追求すれば良い
    ・ユーザーも着実に増加
    プロダクトとしては…
    ・つながり、ラベル、メモ
    ・やりがいにダイレクトにつながる

    View Slide

  8. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    プロダクト成⻑期
    ・少⼈数のため、リーダーによる統率が取れていた
    ・技術⼒についても学びながら成⻑
    ・個⼈の成果がチームの成果に
    組織としては…
    ・Rails:コードレビュー強化⽉間
    ・⾃分たちがプロダクトの成⻑させている実感
    ・設計⼒:モデリング研修

    View Slide

  9. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    メンバーの状態

    View Slide

  10. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    プロダクト成⻑期
    ・名刺管理の次の価値訴求を模索し始める
    ・ユーザーは依然増加するも、⼿探り
    プロダクトとしては…
    ・ビジネスネットワーク(フィード、メッセージ)
    ・新しい価値がユーザーに受け⼊れられているか
    ・ビジネスプロフィール(職歴、学歴、キャリアサマリ)

    View Slide

  11. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    プロダクト成⻑期
    ・メンバー増加により、リーダーによる統率がしづらく
    ・成⻑期を乗り越えたコアメンバーは変⾰にも追従
    ・新しくジョインしたメンバーがキャッチアップに苦しむ
    組織としては…
    ・技術スキルは⼀通り⾝に付く
    ・プロダクト理解のビハインド。コアメンバーとのギャップ
    ・プロダクト理解もあり、スムーズにタスクを処理。さらに成⻑
    ・結果、負担を強いることに

    View Slide

  12. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    コアメンバーの状態

    View Slide

  13. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    新規メンバーの状態

    View Slide

  14. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    ⼆極化

    View Slide

  15. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    事業・組織拡⼤期
    ・事業領域はさらに拡⼤
    ・模索する⽇々
    プロダクトとしては…
    ・企業向けサービス
    ・ユーザー体験とビジネスの両⽴
    ・グローバル展開

    View Slide

  16. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    プロダクト成⻑期
    ・事業領域、メンバー拡⼤による階層化
    ・コアメンバーはそれぞれ各ドメインチームのリーダーに
    ・各リーダー配下にメンバーアサイン
    組織としては…
    ・プレイングマネージャーとしての働きを模索
    ・ドメイン特化することでフォーカスができ始める
    ・個性のあるメンバーも増え、チーム毎の⽂化が⽣まれ始める

    View Slide

  17. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    強みを、活かす

    View Slide

  18. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    メンバーの多様性、⾃主性を促す
    ・個⼈の強みが活かせるアサインメントを
    ・技術⼒が⾼いフィードのアーキテクチャ刷新を任せる
    ・コミュニティ活動に強みのあるメンバーを会社としてサポート
    ・グローバル開発チームに語学⼒が⾼いメンバーを配置
    ・ コアメンバー以外のリーダーシップを伸ばす
    ・ギルド(チーム横断的組織)結成
    ・運⽤改善、フロントエンド改善など、課題改善の推進役を配置
    ・チームリーダーの役割を⼀部委譲

    View Slide

  19. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    メンバーの状態

    View Slide

  20. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    ・モチベーション向上
    ・チームとしての⾃⽴

    View Slide

  21. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    EMとしての試⾏錯誤

    View Slide

  22. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    CEMとしての失敗の歴史
    ・前開発統括(現VPoE)からEightの開発組織を⼀任される
    ・タスク引き継ぎ、前任者の開発者バイアスに引きずられる
    ・さらにCEMという役割に引きずられ、組織全体の課題解決を⼀⼈で
    なんとかしようとしていた
    ・現場との温度感の差を感じ始める
    ・事業責任者の求めているものとの乖離も

    View Slide

  23. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    学び前の私の状態

    View Slide

  24. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    失敗から学んだこと
    ・事件は現場で起きている
    ・⼀⼈でできることの限界
    ・プロダクト、事業、チームと向き合う
    ・チームの課題解決、メンバー成⻑をフォローすべく、チームにEMを配置
    ・CEMを中⼼としたEMチームを組織

    View Slide

  25. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    学び後の私の状態

    View Slide

  26. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    今後に向けて

    View Slide

  27. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    ⽬指す姿

    View Slide

  28. Copyright © Sansan, Inc. all rights reserved
    まとめ
    ・EMが向き合う課題は組織により千差万別
    ・最重要なのは成果。will/can/mustを各⾃が考え、それを組織としてどう
    体現するかをEMが考え続ける(多様性と向き合う)
    ・組織は常に変化し続ける。変化に適応するのが強い組織。EMもそれに
    あわせて変化、学習(成⻑)していくことが求められる(⾃⼰変容)

    View Slide

  29. View Slide