Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
カーネルとシステムコール
Search
Satoru Takeuchi
PRO
May 31, 2020
Technology
1
680
カーネルとシステムコール
以下動画に使ったスライドです。
https://www.youtube.com/watch?v=8YGNg38-6jM
Satoru Takeuchi
PRO
May 31, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
5.8k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
64
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
130
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
830
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
53
ファイルシステムのデータを ブロックデバイスへの操作で変更
sat
PRO
1
41
デバイスドライバ
sat
PRO
0
67
マルチスレッドの実現方法 ~カーネルスレッドとユーザスレッド~
sat
PRO
2
150
共有メモリ
sat
PRO
3
84
Other Decks in Technology
See All in Technology
Ktor + Google Cloud Tasks/PubSub におけるOTel Messaging計装の実践
sansantech
PRO
1
270
20150719_Amazon Nova Canvas Virtual try-onアプリ 作成裏話
riz3f7
0
130
Semantic Machine Intelligence for Vision, Language, and Actions
keio_smilab
PRO
2
390
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
1.2k
Data Engineering Study#30 LT資料
tetsuroito
1
560
TROCCO今昔
gtnao
0
210
「現場で活躍するAIエージェント」を実現するチームと開発プロセス
tkikuchi1002
6
1k
PdM業務における使い分け
shinshiro
0
590
室長の逆襲 :データ活用の陣地を増やすためのヒント
masatoshi0205
0
180
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
120
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing
tomzoh
2
380
データエンジニアリング 4年前と変わったこと、 4年前と変わらないこと
tanakarian
2
360
Featured
See All Featured
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
850
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Transcript
カーネルとシステムコール May 31th, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi
目次 • カーネルとは何ぞや • CPUモードとシステムコール • システムコールの使用例 2
目次 • カーネルとは何ぞや • CPUモードとシステムコール • システムコールの使用例 3
カーネル概論 • システムに存在する全アプリの一番下に存在するプログラム ◦ 本当はさらに下にファームウェアというソフトウェアがいるが省略 • Linuxもカーネルの一種 ◦ OSとカーネルの違いについてはここでは省略 •
システムの核となるので「カーネル(英語で”核”の意味)」と呼ばれる アプリ ハードウェア アプリ カーネル
カーネルが無いシステム1 • ハードウェアの上に直接アプリが1つ、以上! • すごく不便 ◦ 複数アプリ一気に動かしたいよね (例: アニメ見ながらドキュメント作成 ◦
アプリがバグってたらシステムが死ぬ。文鎮になるかも? ◦ アプリ作るたびにハード叩かなきゃいけない 5 アプリ ハードウェア アクセス
カーネルが無いシステム2 • ハードウェアの上に直接アプリが複数、以上! • やっぱり不便! ◦ アプリがバグってたら依然システムが死ぬ ◦ アプリ作るたびに依然ハード叩かなきゃいけない ◦
アプリの実行をどうやって切り替える? • 注意: 本来はメモリ保護も考えなきゃいけないけど今回は省略 ◦ 仮想記憶 6 アプリ ハードウェア アプリ アクセス
単純なカーネルがあるシステム • アプリとハードウェアの間に全アプリ共通コードを置く ◦ 共通コードがハードウェアアクセスやアプリ実行切り替えなどをする ◦ アプリはハードウェアにアクセスしたければカーネルに依頼 ◦ これがいわゆるカーネル 7
アプリ ハードウェア 依頼 アプリ カーネル アクセス
単純なカーネルではまだツラい • アプリは依然ハードウェアに不正アクセス可能 ◦ これを禁止したい! 8 アプリ ハードウェア アプリ カーネル
☠ 依頼 不正アクセス アクセス
Linuxを含む現代的なカーネル • 「CPUモード」というCPUの機能によって不正アクセスを防止 • アプリからカーネルへの依頼は「システムコール」を使う 9 アプリ ハードウェア アプリ カーネル
CPUモード 不正アクセス不可 アクセス 依頼(システムコール)
目次 • カーネルとはなんぞや • CPUモードとシステムコール • システムコールの使用例 10
CPUモード • 大まかにいうと2種類( x86_64のring protection) ◦ カーネルモード: 全命令を実行できる ◦ ユーザモード:
一部命令の実行が禁止されている ▪ 典型的にはハードウェアアクセスを禁止 ▪ 禁止された命令を使うとカーネルモードの特定処理が動く (後述) • いつどんなCPUモードになるか? ◦ カーネル実行中: カーネルモード ◦ アプリ実行中: ユーザモード アプリ ハードウェア カーネル ユーザモード カーネルモード アクセス可 アクセス不可
システムコール • アプリからカーネルへ処理を依頼する手段 1. アプリが所定のお作法で CPU命令を実行 2. CPUがユーザモードからカーネルモードに遷移 3. カーネル内の所定のコードが動く
4. カーネルは依頼内容が正当ならば実行 5. CPUがカーネルモードからユーザモードに遷移 アプリ ハードウェア カーネル ユーザモード カーネルモード (1) (2) (3) (4) (5)
目次 • カーネルとはなんぞや • CPUモードとシステムコール • システムコールの使用例 13
write()システムコール • 雑にいうと「データをどこか(正確にはfile descriptor)に書き込む」 ◦ 仕様は`man 2 write`参照 • たとえば以下は端末に対応するfile
descriptorにwrite()を発行 ◦ `echo test` 14
実験 • やること ◦ 端末への書き込み時に write()システムコールが発行されていることの確認 • 使うツール ◦ straceコマンド:
プロセスのシステムコール発行履歴が見られる ▪ strace -o <ログファイル> <プログラム> [プログラムの引数...] ◦ 様々なプログラミング言語 (C,Python,Go)で書かれたhello worldプログラム • 期待する結果 ◦ 全プログラムについて、 write()で”hello <言語名>”を書き込んだ履歴が残っている 15
まとめ • ユーザの利便性、開発効率のためにカーネルが必要 • アプリとカーネルの実行時はCPUモードが違う • アプリからカーネルへの依頼にはシステムコールを使う • どんなプログラミング言語を使おうと、ハードウェアにアクセスすると最終的にはシ ステムコールが呼ばれる
16