$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

コンテンツのデザインとウェブデザイナーにできること

sekig
July 14, 2017

 コンテンツのデザインとウェブデザイナーにできること

WCAN2017で発表したスライドです。

WCAN 2017 Summer | WCAN 名古屋近郊のイベント情報
https://wcan.jp/event/2017summer/

sekig

July 14, 2017
Tweet

More Decks by sekig

Other Decks in Design

Transcript

  1. 関口 裕
    WCAN 2017 Summer
    コンテンツのデザインと
    ウェブデザイナーにできること
    Web designers will design CONTENT
    1

    View Slide

  2. はじめまして、
    2

    View Slide

  3. 私は、デザイナーで す。
    3

    View Slide

  4. で すが、
    4

    View Slide

  5. 今日は、コンテンツの話をします。
    5

    View Slide

  6. 自己 紹 介
    6

    View Slide

  7. 関口 裕
    ( せきぐち・ゆたか )
    D E S I G N E R
    7

    View Slide

  8. アートディレクター/デザイナー、株式会社コンセント所属。 静岡文化芸術大学でプロダクトデザインを修める。2006 年(株)
    アレフ・ゼロ(現・コンセント)入社。雑誌デザインを中心に書籍や広報誌など紙媒体のデザインに携わった後、大規模・中
    規模のコーポレートサイトやブランドサイトなどをはじめとしたデジタルメディアのデザインに従事。設計の上流工程からグラ
    フィックのフィニッシュワークまで、幅広く関わりデザインを手掛ける。現在はモジュール型デザイン開発とシステムの関係、コ
    ンテンツとデザインの関係について模索中。メディアや規模感の違う案件を同時に進めるのが好き。最近、紙の仕事が恋しい。
    雑 誌 や 広 報 誌、書 籍のデザイン … 5 年
    ウェブ サイトを中心としたデザイン … 6 年目
    8

    View Slide

  9. 9

    View Slide

  10. h ttp://w w w.hanarenohey a.c om
    10

    View Slide

  11. コンテンツファースト 4 5 年!
    株 式 会 社コンセント
    11

    View Slide

  12. コンテンツファースト 4 5 年!
    S e r v i c e
    De s i g n
    E d i t o r i a l
    De s i g n
    We b
    De s i g n
    12

    View Slide

  13. 基 本 的な Web IA 設 計フロー
    [ 調 査・分 析 ]
    ユーザー
    コンテンツ コンテキスト
    [ コンセプト定 義 ]









    [ 情 報 設 計 ]




    サイト
    ストラクチャ
    ナビゲーション
    ラベ ル
    H A S E G AWA , A t s u s h i , P h . D.
    13

    View Slide

  14. ユーザー
    コンテンツ コンテキスト
    [ 調 査・分 析 ] [ コンセプト









    14

    View Slide

  15. ユーザー
    コンテキスト
    コンテンツ
    ?
    15

    View Slide

  16. 「コンテンツ」
    ってなんだっけ?
    今日のお 話
    16

    View Slide

  17. さて。
    17

    View Slide

  18. 疑 問 。
    18

    View Slide

  19. ウェブ的な
    「コンテンツ」
    の定 義とは
    ※ウェブ=ウェブ サイト
    19

    View Slide

  20. ウェブ = プログラム + データ
    20

    View Slide

  21. ウェブ = プログラム + データ
    コンテンツ
    ウェブ的な
    「コンテンツ」
    の定 義
    21

    View Slide

  22. < p > の中 身 や 画 像ファイル
    たとえば 、
    など。
    ウェブ的な
    「コンテンツ」
    の定 義
    22

    View Slide

  23. ?
    23

    View Slide

  24. 違う。
    なんか すげ ーちがう。
    24

    View Slide

  25. Na t h a n S h e d r o ff
    「 理 解の概 念 図」
    The Understanding Spectrum
    25

    View Slide

  26. [データ]を編 集 することよって[ 情 報 ]としての価 値を持 たせ 、
    ユーザーが 体 験 することで[ 知 識 ]となり、さらには[ 知 恵 ]にまで 昇 華される
    データ 情 報 知 識 知 恵
    制 作 者
    ユーザー
    体 験
    コンテキスト
    「 理 解 の概 念 図 」
    26

    View Slide

  27. ウェブ的な
    「コンテンツ」
    の定 義
    < p > の中 身 や 画 像ファイル
    たとえば 、
    など。
    27

    View Slide

  28. < p > の中 身 や 画 像ファイル
    たとえば 、
    など。
    私が 考える
    「コンテンツ」
    の定 義
    28

    View Slide

  29. データ 情 報 知 識 知 恵
    制 作 者
    ユーザー
    体 験
    コンテキスト
    < p> < i m g >
    e t c .
    29

    View Slide

  30. Da t a ≠ Con t en t
    私が 考える
    「コンテンツ」
    の定 義
    30

    View Slide

  31. コンテンツはどこにあるのか?
    では、
    31

    View Slide

  32. 考えてみた。
    32

    View Slide

  33. データ 情 報 知 識 知 恵
    制 作 者
    ユーザー
    体 験
    コンテキスト
    このあたり…?
    33

    View Slide

  34. 情 報 知 識
    ータ 知
    ユーザー
    コンテキスト
    34

    View Slide

  35. In f or m a t i on と
    Kno w l e d ge の間にあるもの
    私が 考える
    「コンテンツ」
    の定 義
    35

    View Slide

  36. 情 報 知 識
    ータ 知
    36

    View Slide

  37. それぞ れ の間には 何がある?
    37

    View Slide

  38. 情 報 知 識
    ータ 知
    38

    View Slide

  39. 情 報 知 識
    ータ 知
    編 集・IA デ ザイン
    ※ I A - In f o r m a t i o n A r c h i t e ct u r e
    39

    View Slide

  40. データ 情 報 知 恵
    体 験
    知 識
    編 集・IA デ ザイン
    ※ I A - In f o r m a t i o n A r c h i t e ct u r e
    40

    View Slide

  41. コンテンツの前 後には、
    編 集・デ ザ イン・体 験 がある
    41

    View Slide












  42. 42

    View Slide












  43. 43

    View Slide

  44. 編 集 i s 何?

    44

    View Slide

  45. 編 集とは
    書物(書籍や雑誌)
    ・文章・映画、などの仕分け素材を、
    取捨選択、構成、配置、関連づけ、調整、などすることである。
    編 集 - Wik ip e dia
    45

    View Slide

  46. 情 報を適 切に
    加 工・整 形 すること
    編 集とは

    46

    View Slide

  47. 編 集 = この辺 のもろもろ
    47

    View Slide

  48. 情 報を、
    意図をもって
    加 工・整 形 すること
    編 集とは

    48

    View Slide












  49. 49

    View Slide

  50. デ ザ イン i s 何?

    50

    View Slide

  51. デ ザ インとは
    デザインとは、現状を少しでも
    望ましいものに変えようとするための一連の行為
    He r b e r t A . S i m o n
    51

    View Slide

  52. m a k e b e t t e r m a k e b e t t e r
    「コミュニケーションそのもの」
    私の考えるデ ザ イン
    52

    View Slide

  53. よりよい姿を求めて
    コミュニケーションすること
    デ ザ インとは

    53

    View Slide












  54. 54

    View Slide

  55. 体 験 i s 何?

    55

    View Slide

  56. ユーザーエクスペリエンスデザインは、ユーザーエクスペリエンスについてのエク
    スペリエンスデザインである。デジタル機器/システムに対するユーザーの見方に
    影響を与えるようなアーキテクチャやインタラクションモデルの生成に関する手法
    である。
    「製品とユーザーのインタラクションのあらゆる面、すなわちどのように気
    づかれ、学ばれ、使われるのか」をその適用範囲とする。 ユー ザーエクス ペリエンスデ ザイン - Wikipedia
    U X とは
    56

    View Slide

  57. U X = この辺 のもろもろ
    57

    View Slide

  58. ( U X デ ザ インっていろいろあるみたいだけど… )
    手 法はデ ザ イナーの思 考を外 部 化したもの。
    す べ てはユーザーのよりよい 体 験 のためにある。
    「 U X は手 法 ではなく目的 」
    58

    View Slide

  59. 目指 す べき
    よりよい 状 態・ゴール
    体 験とは

    59

    View Slide

  60. つまり
    60

    View Slide

  61. コンテンツの前 後には、
    編 集・デ ザ イン・体 験 がある
    61

    View Slide

  62. “ コンテンツの前 後には、
    編 集・デ ザ イン・体 験 がある
    … … …
    62

    View Slide

  63. “ コンテンツの前 後には、
    編 集・デ ザ イン・体 験 がある











    … … …
    63

    View Slide

  64. “ コンテンツの前 後には、
    編 集・デ ザ イン・体 験 がある
















    姿













    … …
    64

    View Slide

  65. “ コンテンツの前 後には、
    編 集・デ ザ イン・体 験 がある
















    姿






















    65

    View Slide

  66. 私が 考える
    「コンテンツ」
    の定 義
    66

    View Slide

  67. ユーザー視 点 で
    データや 情 報を意図をもって加 工し、
    よりよい 形に落とし込 んだもの。
    私が 考える
    「コンテンツ」
    の定 義
    67

    View Slide

  68. ユーザー視 点 で
    編 集・デ ザ インされ た、
    データや 情 報
    私が 考える
    「コンテンツ」
    の定 義
    68

    View Slide

  69. ウェブ = プログラム + データ
    69

    View Slide

  70. グラム + データ
    70

    View Slide

  71. グラム + データ

    編 集 デ ザ イン
    体 験
    71

    View Slide

  72. !
    72

    View Slide

  73. ユーザー視 点 で
    編 集・デ ザ インされ た、
    データや 情 報
    私が 考える
    「コンテンツ」
    の定 義
    73

    View Slide

  74. 編 集・デ ザ イン
    74

    View Slide

  75. E d i t or i a l & De s i g n
    [ 編 集 ] [デ ザ イン]
    75

    View Slide

  76. E d i t or i a l De s i g n
    76

    View Slide

  77. E d i t or i a l De s i g n
    コンテンツを適 切に加 工・整 形 するデ ザ イン。
    77

    View Slide

  78. ( エディトリアル デ ザ イン ≠ 紙のデ ザ イン )
    78

    View Slide

  79. E d i t or i a l De s i g n
    f or Us er E x per i ence
    [ 編 集 ]
    [ 体 験 ]
    [デ ザ イン]
    79

    View Slide

  80. E d i t or i a l De s i g n
    U X De s i g n
    80

    View Slide

  81. !!
    81

    View Slide

  82. 編 集と U X はつながる
    82

    View Slide























  83. = =
    83

    View Slide

  84. 「コンテンツ」
    はデザインするもの
    84

    View Slide

  85. 大 事 な こ と な の で も う 一 回 言 い ま す
    85

    View Slide

  86. 86

    View Slide

  87. [ ウェブデ ザイナーあるある ]
    87

    View Slide

  88. コンテンツを流し込 む
    どんなコンテンツで も収まる
    コンポーネントにうっとり
    デ ザ インをアテる
    88

    View Slide

  89. コンテンツを流し込 む
    どんなコンテンツで も収まる
    コンポーネントにうっとり
    デ ザ インをアテる
    89

    View Slide

  90. De s i g n
    Web De s i g n
    90

    View Slide

  91. ウェブ ペ ージ を デ ザイン する
    だけ で なく、
    もっと 本 質 的 な デ ザイン が 必 要 。
    91

    View Slide

  92. 本日のテーマおさらい
    92

    View Slide

  93. コンテンツのデザインと
    ウェブデザイナーにできること
    93

    View Slide

  94. コ ン テ ン ツ の デ ザ イ ン = デ ー タ の デ ザ イ ン
    “ デ ー タに
    「 人 間 的 な か た ち を 与 え ること 」 が 、これ からの デ ザ イナ ー の 役 割 だ ”
    Design of data
    Ma r k Ro l s t o n - a r g o d e s i g n L LC .
    94

    View Slide

  95. では、
    95

    View Slide

  96. ウェブデザイナーに
    できることとは?
    96

    View Slide

  97. ウェブを取り巻く状 況
    97

    View Slide

  98. Responsive Web Design
    可変レイアウト
    マ ル チ デ バ イ ス が 一 般 化 し 、 ひ と つ の コ ン テ ン ツ が 取 り う る 形 は 幅 広 い グ ラ デ ー シ ョ ン に
    98

    View Slide

  99. Mu lti Touch Point
    マルチ


    ッチポイン

    コ ン テ ン ツ へ の 接 触 点 は 媒 体 か ら 独 立 し は じ め て い る 。 ユ ー ザ ー を 流 入 さ せ る の で は な く コ ン テ ン ツ を 拡 散 さ せ る 考 え 方
    99

    View Slide

  100. Design System
    デザインのシステム化
    コ ン ポ ー ネ ン ト の 考 え 方 に よ る 、 維 持 管 理 の で き る デ ザ イ ン の 必 要 性
    100

    View Slide

  101. Gover na nce
    ウェブ デ ザ イ ナ ー に 求 め ら れ る こ と
    ( 統治すること。
    そのあらゆるプロセス )
    ガバナンス
    101

    View Slide

  102. デザインのルール設計

    ガバナンス
    ウェブ デ ザ イ ナ ー に 求 め ら れ る こ と
    102

    View Slide

  103. ウェブのこれ から
    103

    View Slide

  104. Instagram や Airbnb などの UI デザインに見る新しいトレンド | UX MILK
    http: //uxmilk.jp/48364
    余分なものが削ぎ落とされていく

    ンターフ
    ェイ

    104

    View Slide

  105. The Future of Mobile Content: Facebook Instant Articles vs. Google AMP
    http: // w w w.business2communit y.com /brandviews/upwork /f uture-mobile-content-facebook-instant-articles-vs-google-amp-01589166#E86CER x0y6r vcIQt.97

    ンテンツはひと
    りでに出歩く


    になった
    105

    View Slide

  106. Content is King
    By Bill Gates 1996
    コンテンツ
    ・イズ
    ・キング
    © 2001 Microsoft C orp ora tion. Al l rights reser ved . Term s of Use 106

    View Slide

  107. 107

    View Slide

  108. 裸 に な っ て い く コ ン テ ン ツ
    108

    View Slide

  109. ウェブは枯れていく
    技 術 の 進 歩 で 表 現 は 枯 れ て い く 。 印 刷 媒 体 の よ う に 、 枯 れ た メ デ ィ ア に 向 か っ て い る
    109

    View Slide

  110. 枯れた技術の水平思考
    横 井 軍 平
    任 天 堂 1 9 4 1 – 1 9 9 7
    「最先端ではないが、すでに広く使われてノウハウも固まり不具合も出し尽くして安定して使える技術」
    をうまく使い、
    「今まで無かった使い道を考える」
    という考え方、
    視点のこと。
    「枯れたメディア」
    こそ本質的なデザインが必要なのでは。

    View Slide

  111. つまり

    View Slide

  112. 編集デザインの腕の見せ所

    View Slide

  113. より本質的な “ 設計 ” が求められている
    デ ザ イ ン と は 設 計 だ 。 H T M L 仕 様 の 外 に ま で 想 像 力 を 伸 ば し て み よ う 。

    View Slide

  114. 最後まで残るのは
    文字情報

    View Slide

  115. 最後まで残るのは
     編集とタイポグラフ

    View Slide

  116. Typography is King
    Content is King, in other words,


    ポグラフ

    ・イズ
    ・キング
    116

    View Slide

  117. 事 例を見 てみる
    117

    View Slide

  118. 新潮社
    h t t p : / / w w w. s h i n c h o s h a . c o . j p
    デザイン
    担当
    しました
    118

    View Slide

  119. View Slide

  120. View Slide

  121. View Slide

  122. < p>

    View Slide

  123. View Slide

  124. テキストが
    スペック的なデータにしか
    見えてこない

    View Slide

  125. 体 験に
    コンテキストが 生まれ 、
    データがストーリーとして
    見えてくる
    < p>

    View Slide

  126. とある雑誌の例
    ※ こ れ は 作 例 で す
    126

    View Slide

  127. View Slide

  128. View Slide

  129. < p>

    View Slide

  130. < p>
    130

    View Slide

  131. View Slide

  132. 読 むモチ ベーションが
    上がりにくい

    View Slide

  133. ありきたりな
    テーマの中に
    独自の切り口があることを
    匂わ せる
    < p>

    View Slide

  134. “ < h n > になれなかった < p > 問 題 ”
    134

    View Slide

  135. あ る 日 の
    イ ン ト ラ
    “ 謎 の < p > 問 題 ”
    135

    View Slide

  136. あ る 日 の
    イ ン ト ラ
    “ 謎 の < p > 問 題 ”
    136

    View Slide

  137. あ る 日 の
    イ ン ト ラ
    “ 謎 の < p > 問 題 ”
    137

    View Slide

  138. あ る 日 の
    イ ン ト ラ
    “ 謎 の < p > 問 題 ”
    138

    View Slide

  139. あ る 日 の
    イ ン ト ラ
    “ 謎 の < p > 問 題 ”
    139

    View Slide

  140. 構 造を示 す 見出し

    内 容を表 す 見出し
    140

    View Slide






































  141. 141

    View Slide







































  142. 142

    View Slide

  143. マシンリーダビリティ
    ヒューマンリーダビリティ

    143

    View Slide

  144. コンテンツを
    よりよい 体 験にするために
    もっとできることがある
    144

    View Slide

  145. 145

    View Slide

  146. 「あるべきところに見出しがある」
    内容のサマリをきちんと置く
    146

    View Slide

  147. 147

    View Slide

  148. 「 構 造と意 味のバランスをとる」
    はあくまで も
    文 書 構 造のためのもの
    のほうが
    意 味としては重 要
    強 調 度 合 いのチューニング
    148

    View Slide

  149. まとめ
    149

    View Slide

  150. 仕 様・標 準が 存 在 するのは
    ウェブの良いところ
    150

    View Slide

  151. ただし、
    151

    View Slide

  152. べき論 や 手 法に依 存して
    思 考 停 止にならず、
    ユーザーが 得られる体 験を基 準に
    考え 続けることが 大 事
    152

    View Slide

  153. De s i g n
    Web De s i g n
    ウェブの外 側から、ウェブを見 つめてみよう
    153

    View Slide

  154. 「 サイトがあれば いい」
    という時 代 ではない
    154

    View Slide

  155. どんなサイトが 必 要 で 、
    どうしたい 企 業・サービスなのか
    体 現していくことが 必 要 。
    155

    View Slide

  156. サイト構 築は手 段 でしかない
    156

    View Slide

  157. 難しく考えないで 、
    できることからやってみる
    157

    View Slide

  158. あるべきところに
    見出しをつける
    見出しの階層関係を
    整理する
    内容に合わせた
    フォーマット設計
    CMS の設計を
    コンテンツ基準に
    ユーザーだけでなく、
    クライアントの立場に
    なってみる
    取材・編集工程を
    設けてみる
    コンテンツインベントリを
    作って棚卸し
    ヒアリング(インタビュー)を
    いつもの倍やってみる
    コンポーネント志向で
    コンテンツ表現の幅を担保する
    バリュープロポジションについて
    よく考えてみる
    コンセプトを
    もっと明快に
    サイトの外まで
    UX 定義を広げる
    ビジュアルの
    ディレクション
    文章のスタイルガイド
    (ライティングポリシー)
    を定義
    158

    View Slide

  159. コンテンツ開 発も
    デ ザ インの一 部 。
    159

    View Slide

  160. デ ザインそのものもコンテンツ
    160

    View Slide

  161. 提 供 価 値を
    「 サイト構 築 」から
    本 質 的な「 課 題 解 決 」に
    161

    View Slide

  162. “ 制 作 ” から “ デ ザイン” へ
    162

    View Slide

  163. enjoy,
    editorial !
    163

    View Slide

  164. enjoy,
    design !
    164

    View Slide

  165. ありがとうございました。
    165

    View Slide

  166. 好評
    発売中!

    View Slide

  167. View Slide